津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

赤穂義士切腹当日 「旦夕覚書」から

2013-02-04 12:07:14 | 年表

一、翌四日の朝、花を出し候へは、何れも忝り被申候、飯後に林兵助代りに参候故、拙者は何心なく代り相引取候、四日には太守様御入被遊沙汰前夜
    より有之、依て何れも衣類改居被申候、次之間に出候へは、十郎左衛門被申候は、今日は御代り被成候由、重て御越被成候砌迄はいかゞ、多分其
  内埒仕にて可有御座候、何れも様御懇難申盡存候、就中傳右衛門殿、何れも御心易存居申候、とてもの事に、御詰内に埒明申様に、願申事に候と
  被申候に付、拙者も何の気も不付、被仰出前以承申にて可有御座候間、詰前にて無御座候共、罷越候て可得御意候と申候て罷立、詰所に参候へ
  は、関惣左衛門も参居申、何とやらん急に歸候心もなく咄居申候處に、堀尾萬右衛門被参候て被申候は、我等へは其儘逗留にて咄候様にと被申候
  付、私宿へは同名喜左衛門罷越、逗留致居申候故歸り可申候、こなたは何とやら、各様がおそろしく候と、雑談なと申候て立申候、四日には代あひ
  にて歸候儀と、同名平八は兼て存居、其日は平八方へ他客も有之、精進日を能存候故、是非立寄候へと、約束いたし置候事を存出し、数寄屋橋邊
  にて、御借馬の仲間に時を尋候へは、九ツ半過と申故、夕飯時分もと存候て、小姓并に挟箱は町宅へ直に返し、鑓斗にて数寄屋橋御門内へ乗込候
  へは、向より平野丹右衛門羽織着、馬に乗参候にあひ、様子尋申候へは、追付芝え上使有之候と申候故、早速草履取を町宅へ遣し、小姓挟箱なと
  参候へと申遣し、丹右衛門と致同道、丹右衛門は愛宕廣丁通参候、拙者は近道日影丁参り、増上寺門前通にて、堀七郎兵衛に逢ひ上使有之故、御
  用に付参り候とて立別れ、夫より新堀にて鎌田軍之助に追付申、些用事御座候迚乗通、目黒御門番に馬を預、其儘裏玄関に上り候へは、何れも麻
  上下着用に付、同名喜左衛門方へ麻上下取遣、着用仕候てより、丹右衛門なと追々参申候、夫に付兼ても申候様に、武藝の内にても、馬は生もの
  にて候、乗手をよく存候、兵法鑓は必の働にて候故、大體に有之候てもよく有之候、當時馬少き時節故、稽古成兼可申候へとも、心懸候はゞ成可申
  儀と、亡父も度々申候、上手に成候ても武藝の名高き武士は、昔は嫌ひ申候、心懸有之事肝要と存候
       但拙者今朝代り歸候處、其儘出候はゞ、何れも不審に可被存と、指控のそき候て見申候、總體諸人の顔
       色、其外の様子共、何共合點不被仕様子にて、御料理給被申内にも、互に見合早く仕廻度との様子に見
       え申候、いつれも給仕廻被申候て、八木市太夫罷出、上使にて御座候間、麻上下御着用可然と申候て、
       黒羽二重小袖、浅黄無垢二宛、麻上下、上帯、足袋出申候、我等も罷出、十郎左衛門助右衛門なとには、
       袴の腰を當遣候事
一、内蔵之助被申候は、傳右衛門殿もし花は御取入被成間敷哉と被申候、依之花は自身に取入申候、扨十七人衆上の間に次第のことく着座有之候事
一、上使御使番久永内記様、御目附荒木十左衛門様、御通り被成候、御跡より此方御側衆なと、段々次第のことく罷出被申候、拙者も唐紙越に承候、上
  使の趣は、浅野内匠儀、勅使御馳走之御用被 仰付置、其上時節柄殿中をも不憚、不届之仕形に付、御仕置被 仰付、吉良上野儀、無御構被差置
  候處、主人のあたを報儀と申立、内匠家来四十六人致徒黨、上野宅え押込、飛道具抔持参、上野を討候儀、始末 公儀を不恐候段重疊不届候、依
  之切腹申付者也と、十七人の名字共一々御よみ被成候、内蔵之助御請に、いか様に可被仰付も難計奉存候處に、すべ能切腹被仰付候段、難有仕
  合奉存候と申候、又十左衛門様なと何か被仰候やうに有之、内蔵之助も御返答被申候様に候へとも、譯はとくと不承候、總體内蔵之助は、小聲なる
  人にて候、其後助右衛門側に指寄申候は、右の譯を被申聞候、助右衛門所に書付置候事
一、上使御立以後、我等も其儘可罷出と存候處に、宮村團之進被罷出候て、内蔵之助を呼立、何か暫被申候、堀部彌兵衛は長瀬助之進呼立、是も右
  の通にて候、定而御意の趣有之事と存候、團之進、助之進被立候跡にて、上の間へ出候へは、内蔵之助上之間に被参候て、扨々難有仕合、御意の
  趣可申候間、何れも御寄候へと被申、老人衆被申候、其譯は何も分り不申候へ共、内蔵之助落涙の體にて、段々有難事共と被申す候、事は聞え不
  申候事
       但右の様子、外に見申たる衆も無之、其後江村節齋に逢咄候へは、達御聴被申候へは、何とも不被遊御
       意、いかにも左様に可有之との御意と申候
一、御酒土器銘々に出申候、心易咄申候衆には盃所望仕候事
一、鎌田軍之助・長瀬助之進我等へ被申候は、心安衆有之候て若介錯を頼被申候事も可有之候、仁柄極書付御目附衆へ出申候、其心得仕候様にと
  被申候、然共箇様の事頼被申候事無之候事
     

                               (続く) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂義士切腹当日 「御預人記録」から

2013-02-04 08:58:04 | 歴史

一、二月四日、御老中様御連名之御奉書、御徒衆を以被差越、如左
      御預被置候浅野内匠家来、御仕置被 仰出候に付、追付御目付荒木十右衛門、
      御使番久永内記可被差越候、其節御自分被出合不及、家来計可被差出候、以上
           二月四日            稲葉丹後守
                             秋元但馬守
                             小笠原佐渡守
                             土屋相模守
                             阿部豊後守
           細川越中守殿

  右御請書状、早速御使之御徒衆え相渡、御用番秋元但馬守様え越中守罷越、御老中様えは使者差出候、御預人御仕置之節、自分出合不及旨に候得
   共、即刻芝屋敷へ相越候事
一、荒木十右衛門様、久永内記様、二月四日八時分芝屋敷え御出有之、御小人目付衆十二人、御徒目付衆七人、一同御出有之候、介錯人柄之儀、御徒
  目付衆え相尋候處、越中守家来に被仰付筈之由被申候に付、侍又は歩行之者、何れに可仕哉と申達候得は、何れにても宜由に付、侍共動候様可仕段
  申達候事
一、十右衛門様、内記様、御預人差置候圍之内え御出有之、一人宛御呼出、大石内蔵之助を座上として、何れも相揃候上、御書付御讀聞被成候處、内蔵
  之助御請に、如何體にも可被仰付之處、切腹被仰付、難有仕合奉存候旨申上、不残拝伏、扨又吉良左兵衛殿は、諏訪安藝守様え御預被成候、何れも
  可為本望と思召候、此儀被仰渡に而は無之御會釋、何れも緩々仕度可仕被仰聞、御両人大書院え御引取有之候、御書付如左
      浅野内匠儀
      勅使御馳走之御用被 仰付置、其上時節柄殿中を不憚、不届之仕形に付、御仕
      置被 仰付、吉良上野儀、無御構被差置候處、主人のあたを報儀と申立、内匠
      家来四十六人致徒黨、上野宅え押込、飛道具抔持参、上野を討候儀、始末 公
      儀を不恐候段不届候、依之切腹申付者也
            未二月四日
一、御預人仕度支廻候時分、銚子盃出候得は、類々末期之盃仕、此間中取扱忝旨、謝禮申述候事
一、切腹之場所、大書院前之庭に、白布幕三方に張之、通筋には薄縁三枚通敷之、椽頰に御徒目付居被申候所は毛氈敷之、椽頰之白洲御小人目付居
  被申候所は薄縁を敷、切腹人之座所には疊三疊敷之、其上に木綿之大風呂敷をしき、十右衛門様、内記様大書院椽頰之方に御座着之上、大石内蔵
  之助を初一人宛、小姓組差添、介錯人麻上下持出、切腹人之前に置之、切腹人小脇差を取戴之、切腹仕、介錯済候時、検使之方に白屏風引廻、死體
  不相見様に仕、敷置候風呂敷にて死體を包、取除之、疊敷替、一人宛右之通にて、七時分より七半時迄に相済候事
一、介錯人之書付、十右衛門様、内記様御望に付、左之通書付差出候
      介錯 安場一平    四十二歳        大石内蔵之助
      同  雨森清大夫   四十二歳        吉田忠左衛門
      同  増田貞右衛門  二十八歳        原 惣右衛門
      同  二宮新右衛門  三十二歳        片岡源五左衛門
      同  本庄彦助  二十八歳           間瀬久大夫
      同  横井儀右衛門  二十九歳        小野寺十内
      同  粟屋平右衛門  三十四歳        岡 喜兵衛
      同  吉富五左衛門  二十九歳        磯貝十郎右衛門
      同  米良市右衛門  四十二歳        堀部彌兵衛
      同  横山作之允    二十九歳       近松勘六
      同  氏家平吉  二十四歳           富森助右衛門
      同  一宮源四郎   三十四歳        潮田又之丞
      同  魚住惣右衛門  四十二歳        早水藤左衛門
      同  中村角大夫   三十三歳        赤埴源蔵
      同  藤崎長左衛門  二十八歳        奥田孫大夫
      同  竹田平大夫   三十六歳        矢田五郎右衛門
      同  吉田孫四郎   二十八歳        大石瀬左衛門
一、右相済、検使御引取以後、御用番秋元但馬守様え自身罷越、残る御老中様えは、今晩夜に入候に付、使者留守居を以御届仕、翌五日、自身罷越候
  其節御年寄様并検使御両人、御預人御渡之大目付衆御列座之御目付様えも、使者を以御届仕候事
一、御預人死骸取置候儀、泉岳寺え申談、規度葬送之規式に無之、輕取置有之候様申談候、寺社御奉行様えは、泉岳寺より御届仕候由、夜に入十七
  人死骸桶に入、乗物に乗せ、一挺箱提灯二宛燈之、歩小姓一人、足輕四人宛附之、為支配物頭一人、使番一人、小姓頭之組脇一人遣候、右為取置
  料、即夜金三十両、為茶湯金五十両差遣、其外十七人之衣類、随身之道具、此方より拵置候諸品共に、不残泉岳寺え遣候、翌日墓所臺石一宛置之
  廻り竹垣を結候儀申付候事

                              (以下略 了) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする