![]() |
地図から読む江戸時代 (ちくま新書) |
筑摩書房 |
内容説明
地理的な空間をどう認識するかは時代によって異なる。その違いを象徴するのが「地図」である。大きくみれば、江戸時代は日本の「かたち」が地図上で整えられた時代であった。前期は、中世的な感覚にあふれ、観念的に日本の「かたち」が表現された。後期になると、政治や社会の変化にあわせて日本がとらえられるようになる。本書では、江戸時代の日本地図の変遷をたどり、現代の日本の「かたち」がいかにつくられたかを探る。近世史の知られざる側面を照射し、歴史地理学の世界へ読者を招待する一冊。
目次
第1章 伝統からの脱却(江戸時代の前提;中世の日本と世界;世界のなかの日本)
第2章 一七世紀前半の日本像―交差する流れ(日本図史と江戸時代;中世の残像;幕府の日本図)
第3章 江戸時代の中期の日本図―流宣図インパクト(旅の時代;流布する日本像の変化;さかさまの世界;流宣日本図の時代)
第4章 地図を正す(「美しさ」の裏側で;「正しさ」という評価軸)
第5章 新たな日本像の展開(刷られた「正しさ」;伊能図のもたらしたもの)
著者紹介
上杉和央[ウエスギカズヒロ]
1975年生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。京都大学博士(文学)。京都大学総合博物館助手・助教、京都府立大学講師を経て、同大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
空間をどう認識するかは時代によって異なる。その違いを象徴するのが「地図」だ。古地図を読み解き、日本の形をつくった時代精神を探る歴史地理学の書。