津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川家紋之事(一)

2015-11-27 07:23:27 | 史料

 文化年間幕府からの「細川家の家紋の由来」の問い合わせに対し、藩のあたふた振りを伺わせる文書がある。
つまり問い合わせに応えるだけの資料が存在しなかった訳だ。これは不思議としかいいようがない。

        細川家紋之事

      新続跡纜巻二百七十六ノ三  文化五年九月(印判にて数文字判読不明)
   一櫻御紋御由来之儀白金御用人より申来於御國御
     吟味之趣書付参候付白金江差上事
       十月四日御國江立石助之進より申向之
△(1)櫻御紋之儀付而差紙之通白金御用人より申来候付
    御吟味を御便被仰越度則右之紙面御取遣之御紙面
    写進達仕候以上
    △(1)上ニ付紙
       享和元年正月其元より御紋本被差越候節之御
       申向は此元ニも扣御座候御家譜御吟味も可有
       御座と本文之通進達仕事御座候
△(2)付紙
    御当家之御紋之御由緒之儀去年申達候節公儀江
    御届ニ相成候御紋本写一冊并御由緒之書付一通詰合御
    右筆頭中より被指上候右紙面并御由緒之書付共写を差
    越申候右紙面写ニも有之候通櫻御紋之御由緒於此元
    相分兼候由御國御書所江は御紋之委敷相分居可申
    哉之趣ニ付右御紋之御由緒共吟味有之候上猶又被差上
    候様被仰出候間御國許江早々被申向吟味之上委物申
    上ニ相成候様可有御取斗候此段申達候以上
       九月十六日       白金 御用人中
           立石助之進殿

△(3)付紙
    △付紙(2)
       十五日之御飛脚ニ如左
       被仰越候櫻御紋之儀小野武次郎編集之御家譜(綿考輯録)之中
       も及吟味候へ共相分不申候ニ付寛政十二年御目付様より
       御尋之節吟味有之候趣を以付札用参候間右之訳を以
       申上之■御取斗候様被差越候白金より之別紙
       致返達候
    △(3)付札
       櫻御紋之儀
       頼有様宛之御武器之内ニ相見候哉ニ薄々及承候との
       趣去年白金江申上置候此節政府之趣承合候処御天
       守方ニ而吟味有之 頼有様御武器ニハ相見不申由
       ニ而差紙之通申来候付而写之差(紙・脱カ)進申候右之趣も申上ニ
       相成可然候ハヽ宜御取斗有之候様存候
          十一月十五日 

               (書き込み中)
     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする