津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■打越稲荷山古墳出土の「杏葉」

2015-11-30 09:30:43 | 歴史

                           チラシ(表)

 家紋の「杏葉紋」から馬具の「杏葉」にこだわっている。熊本市の打越稲荷山古墳から出土した遺物は現在熊本市熊本博物館に収蔵されている。
上の写真はその展示が行われた昨年末の企画展のポスターだが、ここに「杏葉」が出品されている。
欠損などあまりない見事なもののようだが、これを見落としたのが今と成ってはなんとも悔しい。(博物館は改修工事のため2年程閉館である)
私が持っている「熊本県文化財ハンドブック」の表紙と内表紙に、この打越稲荷山の「杏葉」の画が描かれているが、詳しい内容に付いては触れていない。どのくらいの大きさなのか知る術がない。
発掘の際の調査報告書があるのではないかと調べているが、県立図書館の蔵書検索をしても出てこない。さてどうしたものか・・・・・
ストレスが溜まりつつある。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川家紋之事(三)

2015-11-30 08:42:13 | 家紋

△(7)付札   御家譜之内書抜
          松蓋菱
             頼有公御譜中
                  家之紋松蓋菱代々用之
          引輌
             忠興公御譜中ニ
                  引輌は細川之家之紋也
          
             頼有公御譜中ニ
                  明徳二年頼有公為鎮中國之賞従
                  朝廷後小松帝賜錦旗大樹又授桐紋
             藤孝公御譜中ニ
                  御部屋衆之時従義輝公賜之
          九曜
             忠興公御譜中
                  或時忠興公信長公之腰物を持ツ 小刀の
                  柄に九曜之紋有を見て愛シ衣服之紋とす
                  信長公御感ニ而自今家紋にすべき由被仰

                  しより忠興公九曜を用候なり


△(6)付札   寛政十二年十一月御目付に長谷能登守様松平
          多宮様より御旗之御紋御幕之御紋御家之御紋
          御差出被遊候様御達之節御役(紋カ)之御由緒之御訳
          吟味有之候趣
△(7)付札   引輌
          引輌筋ハ清和源氏足利家御験ニ而御当家御
          先祖様御以来御用被遊候
          
          櫻之御紋は頼有公御已来管領之御役ニ而
          綱利公御已来御替之御紋ニ御用被遊候
          松蓋菱  桐
          九曜御紋之御由緒之儀は本文之通御座候事 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする