津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■来年の大河Dを前に

2015-12-11 17:19:22 | 書籍・読書
  真田丸の謎―戦国時代を「城」で読み解く (NHK出版新書 474)
                                  千田嘉博
            NHK出版  

 

勇将・真田信繁(幸村)は、「真田丸の戦い」で圧倒的多勢に無勢にもかかわらず、なぜ徳川軍を打ち破ることができたのか。そこには「日本一の兵」と称されるに相応しい大胆な戦略と、脈々と受け継がれた城づくりの知恵が隠されていた。城郭考古学の第一人者が、最新調査と史料の新解釈から真田氏の実像に迫るとともに、「城」を手掛かりに群雄割拠する戦国時代を読み解いた力作。

目次

第一章
真田信繁と大坂の陣
第二章
真田丸の謎に迫る
第三章
真田氏の城づくり
第四章
戦国の城から天下人の城へ
終  章
真田丸を歩く

編集担当者より

 戦国時代は日本の歴史上、城が最もたくさん築かれた時期にあたります。群雄割拠する武将たちが持てる技術を駆使して競うように城を築き、戦った。本書は、そうした武将たちの城づくりを通して、戦国最強の勇将とされる真田信繁(幸村)、そして彼が活躍した時代の実像を読み解こうというものです。
 信繁が真田丸を舞台に戦った大坂の陣は、戦国時代の最後に位置する出来事でした。信繁は3000の寡兵で20万の大軍を打ち負かしました。その詳細は、真田丸の遺構が残っていないため、これまで謎に包まれていました。しかし近年、発掘調査や史料から、真田丸が戦国時代を通じて涵養された、築城技術の粋をこらしたものだったことが明らかになってきました。
 真田丸の詳細からは、なぜ信繁が圧倒的な多勢に無勢で勝てたのか、そこにどのような戦略があったのか、ひいては信繁とはどのような人物であったかが生き生きと浮かび上がってきます。果たして信繁は伝説通りの「日本一の兵」だったのでしょうか。城郭考古学の第一人者による力作、ぜひご一読ください。
(NHK出版 山北健司)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■松寿庵先生・168講

2015-12-11 09:35:31 | 歴史
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ご披露、加藤家の「折墨紋」

2015-12-11 08:42:33 | 家紋

 肥後加藤家の家紋の一つとされる「折墨紋」、これはなかなか見る機会に恵まれない。
ならば描いてみようとチャレンジしてみた。清正公400年遠忌記念「加藤清正と本妙寺の至宝展」の図録にある、本妙寺に残る「桐桔梗折墨紋蒔絵飯櫃」にある図を手本とした。130×135㍉ほどに描いたのだが、スキャンして縮小した。ご一笑のほどを・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする