津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■お姫さん

2016-09-30 20:36:31 | 徒然

 下垂瞼気味の処に涙点がはれて、目の開閉に違和感がある。今度は右目が痛かゆい・・・・
鏡をのぞいたら右目の下まぶたにお姫さんが出来ている。熊本ではいわゆる「ものもらい=麦粒腫」のことを「お姫さん」というが、言葉の由来を知らない。
熊本・福岡・大分に多い言葉だが、熊本がだんとつに多い。三県とも細川家に関係ある県だが、「お姫さん」は細川家由来だろうか?
「ものもらい」よりも優雅だとおもうが、74の爺様には似合わないこと甚だしい。

ちなみにロート製薬のサイトに「ものもらいMAP」という面白いものがあるが、これを見るとなんといっても「お姫さん」が秀逸だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「推参者・・・おれも 真源院様御子」

2016-09-30 08:48:32 | 史料

 高名な方の二代目で失敗した人は結構多い。ここで取り上げる興津才右衛門もその一人かもしれない。
細川三齋公に殉死したあの興津弥五右衛門の嫡子である。
以下の文章は、堀内傳右衛門が書き残した「旦夕覚書」にあるものである。
「推参者(馬鹿者)」と叱りつけた綱利公、「おれも真源院様(光尚公)御子」とまで言わせたその仔細について、傳右衛門は承知しないと書いている。
元禄二年(1689)家禄を召し上げられ閉門を仰せつけられ、二年後の妙解院(忠利公)の没後五十年にあたり許された。
嫡男に祖父・弥五右衛門の家禄が与えられた。 

(四代)興津才右衛門は今の(五代)彌五右衛門父にて候、若き時より御家中一番の口利、細川丹後殿(宇土支藩・二代藩主行孝)なと初として御一門中御家老中御懇比に候 妙應院様(綱利)・若狭守様(綱利弟・利重)も御懇比にて御直にも被召仕愚意を申上候程の者にて何そと申せは才右衛門被召仕候、戸越御屋敷の内廣過たる御沙汰江戸ゟ申来御せはめ被成候時、才右衛門江戸へ被遣借銀願申候、惣銀所の御目附御中小姓末松勘助に逢申今度願上申候銀高にてもへし被申候はゝ誓言にて御断申江戸御断可申由を勘助聞故、其時分氏家甚左衛門殿御奉行上野古勘助右才右衛門誓言にて申候事内意申如願埒明申候、才右衛門方々にて埒明たる自満咄の沙汰のみおれは合點せぬ惣躰つもりは調物の代過不足もなくて不叶事願の銀高不足候はゝ重ても成間敷物にてなく心まゝ誓言唯今才右衛門は御家中一人の口聞上にも能思召故、御家中歴々迄譽被申候由おれは今度の誓文にて才右衛門を夫程には思はぬと被申候 同名(堀部)文左衛門は別て咄被申拙者も折々出合申候、或時才右衛門十左衛門殿(山名氏)へ参候て御免被成候へとて其儘羽織むき申候、在宅にて着仕候 うしろに大紋付たる帷子着いたし今日舎人殿奥方気色見廻りに参候大勢の見廻衆就夫羽織借用仕候て参候、惣躰在宅故勘略仕御寺参りの上下帷子の外には持不申なとゝ申候故、十左衛門殿御申候はいかにも御理屈承候併先日そなたの庭を見申候、大石を澤山に御求と見申候定て銀子出し御調はよもや有間敷候、百姓共に持せ取寄被申候共大勢に定て粮米は出し可被申候左様成つもりにて帷子布の羽織は出来可申候、ソナタの數寄には目か見へぬと云ふたれは才右衛門一言出す別の咄にて歸り候と拙者へ御咄被成候、いか様才右衛門何の角のとしかり申候へとも亦唯者にては無御座と申候、舎人殿にはひたしくは不参候、才右衛門は學好にて五経も自筆にて書たると承候、色々才右衛門か咄多く候、右之通に申たる者にて信少なく發明口きゝの名斗と存候、御鉄炮三十挺御預沼田小兵衛殿組にて其時分何か御用にて被召出候へは私儀今度御鉄炮御加増殊に一番備の小兵衛組に被 仰付難有由申候へは一番二番は存まし推参成る儀と御機嫌そこね申なと沙汰仕候、藤田助之進父子死骸片つけ申刻も北關に被遣候何そと申は被召仕候、其後御鉄炮頭衆と打寄足輕共鉄炮稽古の儀は昔は不斷隙々にはうたせ候や其時分は御鷹野多く三月朔日か九月朔日か定り年始の打初ゟ外には打事は成不申候、唯今も其通と存候、然る處に仲間とせり合有無に才右衛門は打せ可申と申たる儀御吟味被成才右衛門にきひ敷閉門被 仰付候て知行被召上唯今之彌五右衛門に貮百石祖父跡と被 仰付候、才右衛門は百石加増にて三百石被下候右の仕合にて病死仕候、つく/\存候へは中間申合時節を待たる稽古させ候はゝ不残御用に立可申候、才右衛門三拾挺計上手に成候ても差ての事は有間敷候、我利口たて斗にて中間にすくれたると自満斗にて信實の忠とは不存候、天罰と存候、才右衛門程成る者も又出来不申との噂のみに御座候つる、然れ共右の様子にて御意に叶不申は御直にも申上候、推参者と御意江戸にて若狭守様にも先御代之事のみ申時節しらぬ我満者にて何哉覧申上候得はおれも 真源院様御子なとゝ以の外御腹立られ候、わけは覺不申候、真實の忠ならは鉄炮稽古も中間申合候て致延引才右衛門果候ても跡々迄も御用に立様に仕事に候、拙者承候てもいくらも不實の事と存事有之候へ共事永くかゝれ不申候、兎角利口發明も不實にては天の罰めに逢申候、兎角入被申たる儀尤に存書置候 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■140回忌

2016-09-30 06:40:35 | 歴史

 高祖父・上田久兵衛が明治10年の今日、罪なき死を得139年、つまり140回忌となった。
熊本は今日も雨、旧宅があった城山半田の川沿いには、彼が愛した萩の花が雨に濡れて頭を垂れていることだろう。
禅定寺にある碑もこのたびの熊本地震で、無残に折れて倒れている。お墓も多大な被害を受けている。
復旧の目途も見えない。わが家の仏壇に燈明をあげて、ただ手を合わせるばかりである。

        秋風ノタヨリニキケバ古サトノ  萩カ花妻 今サカリナリ  上田休(久兵衛)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする