津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■雨の中の例大祭

2016-09-18 15:25:35 | 熊本

                  「藤崎寓秋の例大祭」の画像検索結果 熊本県のHPより

 藤崎八旛宮の秋の例大祭は朝随兵は雷が鳴りあいにくの雨となった。35頭の飾り馬が勢子に囃し立てられる賑やかな祭りだが、少々水をさされたか(?)
夕随兵が藤崎八旛宮に帰り着くのは陽が落ちて暗くなってのことになる。大降りしなければよいが・・・・・

心配された台風16号の行方は、進路の予報円の下の方にずれつつ進行していて、随分南に下がり鹿児島あたりに進むようだ。
今年は熊本の地震をはじめとして、自然災害のなんと多かったことか・・・・ 
台風の進路には熊本人としてはほっとしているところだが、ただ被害が生じないようにと念ずるばかりである。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「神風連・血史:木村邦舟原著、影山正治監修、神谷俊司訳注」

2016-09-18 09:39:29 | オークション

                「神風連・血史:木村邦舟原著、影山正治監修、神谷俊司訳注」

                     「神風連・血史:木村邦舟原著、影山正治監修、神谷俊司訳注」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■方丈記から 大地震=おおない

2016-09-18 07:10:08 | 熊本地震

方丈記にある元暦2年(1185年)7月9日におきた大地震(おおない)の記述である。
状況はまさしく熊本地震に相通ずる。月日が重なり年を経ても被災者の心に寄り添わなければならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                         

【21】また同じころとかよ、おびただしく大地震ふること侍りき。そのさま世の常ならず、山は崩れて河を埋み、海は傾きて陸地をひたせり。
  土裂けて水湧き出で、巌割れて谷にまろび入る。なぎさ漕ぐ船は波にただよひ、道行く馬は足の立ち処(ど)を惑はす。都のほとりには、
  在々所々堂舎塔廟ひとつとして全からず、或は崩れ或は倒れぬ。塵灰たちのぼりて、盛りなる煙のごとし。

  また同じころであったであろうか、たいそう大きな地震が起こったことがあった。その様子は世のいつもの様子とはまるで違い、山は崩
  れて河を埋め、海は傾いて陸地に押し寄せた。
  土は裂けて水が湧き出て、岩石が割れて谷に転がり入った。なぎさを漕いでいる舟は波の上にただよい、道行く馬はどこに足を立てて
  いいかもわからないほどであった。
  都の郊外には、あちこちの寺の堂や塔が一つとして被害を受けなかったものはなく、あるいは崩れあるいは倒れた。
  塵灰が立ち上って、盛んな煙のようである。

 

【22】地の動き、家の破るる音、雷(いかづち)に異ならず。家の内にをれば忽にひしげなんとす。走り出づれば、地割れ裂く。羽なければ、
  空をも飛ぶべからず。竜ならばや雲にも乗らむ。恐れのなかに恐るべかりけるはただ地震(ない)なりけりとこそ覚え侍りしか。
  かくおびただしくふることは、しばしにて止みにしかども、その名残しばしは絶えず、世の常驚くほどの地震、二三十度ふらぬ日はなし。
  十日二十日過ぎにしかば、やうやう間遠になりて、或は四五度、二三度、もしは一日まぜ、二三日に一度など、おほかたその名残三月
  ばかりや侍りけむ。

 

  地が動き家の壊れる音はまるで雷の音と変わらない。家の中にいればすぐにつぶされそうになる。走り出れば、地面が割れ裂ける。
  羽が無いので空を飛ぶこともできない。竜であれば雲にも乗れよう。しかし人間はどうにもならない。恐れの中にも恐るべきものは、ただ
  地震であると、まったく思い知らされたことだった。
  このようにひどく揺れることはちょっとの間で止んだけれど、その名残はしばらく絶えず、いつもなら驚くくらいの地震が、一日二三十度揺
  れない日は無い。
  十日二十日過ぎると、やっと間遠になって、或は四五度、ニ三度、もしくは一日まぜ、二三日に一回など、だいたいその名残は三か月ぐら
  いであったろうか。

【23】四大種のなかに、水火風は常に害をなせど、大地にいたりては、異なる変をなさず。昔、斉衡(さいこう)のころとか、大地震(おおない)
  ふりて、東大寺の仏の御首(みぐし)落ちなど、いみじき事ども侍りけれど、なほこのたびにはしかずとぞ。すなはちは人みなあぢきなき
  事を述べて、いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど、月日かさなり、年経にし後は、ことばにかけて言ひ出づる人だになし。

  地・水・火・風の四大種の中に、水火風は害をなすけれど、大地だけは、別段害をなさなかったのに。昔、文徳天皇の斉衡年間のころとか、
  大地震がおこって、東大寺の大仏の御首が落ちたことなど、たいへんな事が多くあったけれど、それでも今回の地震よりはひどくないという
  ことだ。
  直後は人はみな浮世の無意味さを述べて、少し心の濁りも薄らぐかと見えたものの、月日がかさなり、年が経った後は、そんなことは言葉
  にして言う人すらない。

 


参考:平家物語・巻12「大地震」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする