T家の「家事録」 釈文がようやく完了しました。二三文字判読に苦労しましたが、凡そこの様なものかと・・・いささか自信が在りませんが・・・
六月ゟ雨續七月
廿六日洪■(也ヵ)
明治廿二年七月
廿八日午後十一時
貮十歩比地震 歩=分 江戸時代の金貨の単位・分が転じた別表記。これに倣ったか
五歩■■■ 熊本
家屋損 御城石垣
五十余ヶ所損 洗馬町
之内井戸二ヶ所水
吹出 土ウマリ其外
地割候所ゟ水吹出
ヶ所も有之 一躰
丈夫之所損多ク
市中ゟも御城内
損 寺石塔倒レケ所
多ク 市中家屋倒レ
ハ三ケ所も有之哉之
風聞ニ而 橋ハ大分
家屋倒レ怪我等も
有之 川尻方ゟハ
次第ニ軽熊本四方
二里以内其夜六七度
地震金峯山鳴り
地震毎ニトウメキ致
ニ付金峯山破レツ
ト申立市中働場大方
不成或ハ家財最寄
之在立除候分多ク
地震八月九月十月ニ
至りても不止其地震
火気ゟ生由甚タ火
急ニ致時間短ユリ
戻一切無嘉永七年
之大地震トハユリ
方違候 東京ゟ地理
学士小藤等三四名来
金峯山後々ニは破レツ
難計是火眠山名不付
新ニ金峯山鳴も志
つまり前代未聞記ス