日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2010年3月14日 【ファーゴ】メンテナンス状況確認

2010-03-20 23:01:03 | クルマ
 いまいすゞ関係でお付き合い頂いているメンバーの一部が瀬戸大橋を挟んだエリアに固まっていらっしゃる。何かそういう因子があるんだろうか(笑)。ふと「西方浄土」と言う言葉が浮かぶ。しかし皆いすゞ成仏しておらず煩悩の塊であるように見えます(爆)。

 
 昨年、出勤中に自転車ごと車に刎ねられた「のらねこ整備長」のリハビリ通勤用AT車という名目でお預けし、エンジンヘッドオーバーホールという大整備をやって頂いている我がファーゴ「赤金号」だが、車検切れを前にとりあえず組みあがり良く走るようになったと言うので高松まで様子を見に行った。二日酔い気味のアタマを抱えながら朝の羽田へ…高松行きJL1403便は738、JA301Jで初搭乗♪

 再会。何もかもが懐かしい…スタイルと言い内装と言い。やっぱエエなぁ。のらねこ整備長の新居(写真:瀬戸内海を一望!)にて岡山から橋を渡ってきた「サビサビクラブ会長(別名:変態フローリアン屋敷の主)」と合流し、珈琲を頂いてまったりした後うどん屋経由で試乗に出発。目的地は松山、当地の整備工場に車検出しを預けます。さて、インプレッションは…

 乗った瞬間に分かる静かさと振動の少なさ。1発が不正爆発してたらしく、それをキチンと直しエンジンマウントを交換した効果でしょう。これで1KZ廃エース並に…?

 走り出してみると意外にもインパクトがない。とは言え発進の際に「音はすれども車速は乗らず」というキハ58系みたいな感じ(笑)だったのが、スムーズに前に出るようになった。キハ110系ほどのパワフル感はないのだけど、それは大きな勘違いをしていたと気付く。実はインパクトはないけど車速は出ている!それにここんとこビッグホーンに乗ってたので感覚が変わっちゃってて。あ、ちなみにブーストアップしてます。ノーマル0.3kgのを1.0kgほどに。そこでちょっとハンチングがある。

 ブーストコントローラーが不調なのか、ハンチングが起こるのを除けば極めてスムーズかつ静か、これはロングクルーズが楽になりそうだ。松山で荷物を降ろして車検出し依頼。代車ワゴンRで戻る途中にファーゴをみつけちゃったりして、ディープな1日は過ぎてゆく…帰りは767国際線機材(JA8264)のはずが国内線機材に変更、ガッカリしてたら最後の未搭乗機(JA8976)がキター!

 実はこのあと、車検でとんでもない事態が次々と発生して引き続きご迷惑をおかけするのであった…最後までよろしくお願いしますです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】林壮一著 「アメリカ下層教育現場」(光文社新書)

2010-03-20 13:00:16 | 本・映画・展覧会
 アメリカという国は、時として天才を生み出し、そして才能と運に恵まれれば誰でもヒーローになれるサクセス・ストーリーの可能性を持った国…という印象がある。その一方で、一般大衆の教育レベルは低く、時おり日本では考えられないほど簡単なことが分からなかったり、信じられないほど考えなしの行動に出くわしたりする気がする。それは真実か否か?

 本書はスポーツ紙のライターからアメリカの学校の講師になった著者の、短い間ではあるが奮闘ぶりを綴った書。「崩壊学級」は日本だけではなかった!いや日本より先にとっくにアメリカでは起きていたのだ…そこからどう「授業」をするか。

 著者が活躍したのは学業そのものではなくそれ以前、いかに学ぶことへの動機付けを行うか、学ぶことのモチベーションを維持させるかということ。盲目的に「学校へ行きましょう勉強しましょう」で登校する生徒ではないだけに苦労もひとしお。だが手がかかる故にかわいいか…最後はちょっと悲しい終わり方、やっぱりアメリカだなぁと思わせる。

 本書を読めば、アメリカ旅行中に出会う店員などのレベルの低さが理解できた気がする。もちろんそんな人ばかりではないのだが。しかし、彼らを嘲笑するつもりはない。いくぶん同情しつつ、そういう人々を生み出すアメリカという国の社会システムについて考えてしまう。そしてそのシステムと同じようなことが今、我が国でも起ころうとしているのではないか?ちょっと暗澹たる気持ちになって本を閉じた。

 2010年3月11日 通勤電車車中にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月13日 キムチ鍋、サンチュベリーマッチ!

2010-03-20 06:42:12 | ノンジャンル
 午後は某所で久々の宴会…「(午後)3時15分」集合だと思っていたら実際は「13時15分」で、2時間遅れて合流。バンコク時間なら定刻だよって(笑)。今日のネタは海外旅行かな?

 良いキムチの差し入れがあり、勿体無いと思いつつも鍋にぶっこむ。おかげで美味しい美味しい。当然お酒も進む。オイシイオイシイ。次は鶏だんご鍋やろうよサンレッド!

 8時間以上にわたる宴会、翌日に家主さまが数えたところワインの空き瓶が12本あったそうです。7人で…今回も轟沈1名、みんなトシなんだからセーブして飲まないとね!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする