日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2013年11月17日 【バイク】YBR125のタイヤレター・ちまちま作戦です!

2013-11-21 21:00:40 | バイク・自転車
 今日一連のタイトルの元々はこの作業!バイク仲間にメールしたところ「朝からちまちまと…」と言うお褒めの言葉(?)を頂き、1人でバカ受けしたので。

 タイヤの側面にはブランドとかサイズとかの文字が入っているが、そこに黄色い塗料を流し込んであった。それを剥がし、一部は銀色に塗り替えようと言う面倒な作業。時間未定の来客予定があって出かけられず、晴天無風の今日が作業チャンス!

 マイナスドライバーの角を塗料に当て、浮かすように削ってゆく。前輪は割りとポロポロ剥がれるが、後輪はドライバーの当たった所しか剥がれず面倒だ…剥がした文字数を数えてみる。タイヤ1つの片面あたり34文字x4面。(泣)

 全ての文字に色を入れるとちょっとウルサイかと思い、入れる対象を減らした。決して面倒だからではありません…左右で入れ方を変えることにした。左側は「(マーク)+DUNLOP 3.xx-18」これはタイヤサイズ標記部分がちょうどメーカー名の反対側にあるため。そして右側は「(マーク)+DUNLOP ROADMASTER」一連のタイヤ名を。「TT100 GP」は暫く走ってみて、物足りないようなら追加で入れよう。

 無理な姿勢にならぬよう、山で無線をするときの折り畳み椅子を持って来て作業したにも拘らず、3面を終えた時点で腰と脇腹が痛くなってしまった。無念の中断。こういうのって、えてしてそれっきりになっちゃうよね…

 同時に、フォークチューブ下部のYAMAHAロゴに入れてあった黄色も剥がした。ベースが銀色なので色入れは無し。そして、リムテープも剥がしてしまったのでタイヤ回りは銀x黒のモノトーンに変わった。残るは銀色のリムテープ貼り、さて今回の残作業と合わせて年内に終わるだろうか。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月17日 【バイク】YBR125のエアバルブキャップ・きらきら作戦です!

2013-11-21 21:00:20 | バイク・自転車
 画竜点睛を欠く、と言う言葉がある。

 前オーナーは見事に黄色のアクセントを入れるポリシーでモディファイされていたのだが、何故か不明ながらエアバルブキャップのみ青色のが付いていた。ひょっとしてブレーキホースのナットと合わせたのかしらん…しかしせっかくタイヤの文字とフロントフォークに黄色を入れ、ホイールに黄色のリムテープを貼っていたのに不思議なことである。たまたま手持ち品があったのかもしれないが、そんな妥協をする方とは思えないんだよな~。

 一連の「黄→銀」化の一環として、このエアバルブキャップも交換することにした。オークションで銀色をあしらって一番安いヤツを選んだ。アルミじゃないし「N2(窒素)」標記でもない。良いのだ、中身は空気なのだから。

 安物でプラ製のため、元のより数グラム軽量化できた(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月17日 【バイク】YBR125に油温計・あつあつ作戦です!

2013-11-21 21:00:00 | バイク・自転車
 今日はタイトルも少し趣向を変え、後々の検索の都合上べつべつに分けて連投させて頂く。

 我がYBRのエンジンは前オーナーの手によってマル秘チューンがされているそうである。その甲斐あって、カタログデータから想像するより遥かに軽快に走ってくれる。単気筒なのに二気筒のCBより静かで振動も少ない気がするのはプラシーボ効果でしょうか。

 そんなマル秘チューンにより、ノーマル車よりもエンジンオイルの負荷は大きいと言う大義名分のもと、油温計を付けました。と言ってもクルマのようにドレインボルトにセンサーを付けて、配線して、メーター設置してってのじゃない。オイル注入口のディップスティックの代わりに差し込む簡易タイプ。

 ネットのYBRユーザーの記事でみつけ、真似した次第。交換だけなので作業時間1分。センサー部分が長いのと短いのが売られており、ボディカラーは銀/青/赤。ショートタイプで、もちろん銀をチョイス。ショートだとオイルレベルゲージより少し短く、直接オイルの温度を測るのでなくオイルケース内の温度を測って察せよってことになる。

 次の作業の最中アイドリングさせてみた。70℃くらい。元記事のオーナーは40℃なんて書いていたけどな?今日は走る時間がなかったので、後日改めて確認しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月15日 【食べ物】鰊だって無問題

2013-11-21 07:13:40 | 食べ物・飲み物
 いつも秋刀魚を食べてる会社近くの食堂の昼定食に、久々に鰊が登場しました。読めますか?「にしん」ですよ。「石狩挽歌」の。えっ知らない?そうですか…

 鰊は大きめの魚体の割には骨が細く、それが結構簡単に身にくっついてきてしまうので食べるのが面倒。そのせいか、ボリュームあって安い割に人気がない気がします。それでも箸一膳、ひっくり返さず片手だけでこの程度には食べられます。秋刀魚の食後写真を見て綺麗に食べてると絶賛してくれた友人が居たので、調子に乗ってあげてみますね。(笑)。

 11月後半になってもまだ秋刀魚が流通している。やっぱりどこかおかしい…定食屋、またスタッフが変わったんだけど、今度のスタッフはちゃんとご飯の量と付け合せの注文を覚えてくれ何も言う必要がなくなり、帰りがけには「毎度どうも!」の声まで。ささやかな嬉しさがあります。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする