日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2013年11月22日 【旅行】目的いろいろ初冬のお出かけ(1の後半)

2013-11-30 07:00:14 | 旅行・ハイク&ウォーク
(続き)

 気仙沼駅は一関へのJR、大船渡線BRTそして気仙沼線BRTが発着する。同じBRTでも大船渡線は岩手県交通委託で岩手ナンバー、気仙沼線はミヤコーバス委託で宮城ナンバー。車両はハイブリッドのノンステップバス。車両自体は路線バスと変わらず、変わっているのは走行環境。一部が鉄道の線路敷のレールとバラスト(砕石)を撤去し舗装し直した専用道を走る。

 一般道からBRT専用区間に入る地点には遮断機が設けられており、一般車両の勝手な乗り入れはできない。入ってしまえば普通の道路だが、途中で行き違いの退避所があり、専用の信号もある。そして駅だったところがバスに合わせた高さの乗り場になっていたりする。

 もちろん、被災で橋が落ちた区間などもあり、時おり一般道に戻って走る。その方が集落近くを走り、バス停も作れて良いんじゃない?と思う反面、南気仙沼付近のように市街地渋滞もあり、コストと所要時間(定時制)のバランス取りには苦しみそう。だが少なくとも現在はほぼ30分間隔で運行されており頻度は増し、乗客も乗った限りはバス1台で賄える程度であり、多額の費用をかけて線路復活をする必要があるのか疑問に思ってしまう。ともあれ、車窓から見る線路の被害は甚大であり、橋梁喪失(写真)、橋脚破壊はおろか橋台以外全流出と言う箇所もあった。

 石巻に到着して宿の風呂で夜行バス~10km以上歩いた疲れを癒した後、当地で復興事業に奮闘する友人と会って飲む。6月の訪問時に行った仮設店舗のワインバーを再訪し、妖精さえ。。師謹製の店看板をお渡しする。上手く取り付けて頂き、商売繁盛たらんことを。とりとめもない話で楽しいひとときを過ごした。

【11/21(木)】
池袋 23:00
(けせんライナー・isuzuガーラLV782R)
→[車中泊]

【11/22(金)】
気仙沼市役所前 06:07
*** 気仙沼市見学 ***
気仙沼 14:55
(BRT)
柳津 16:51/17:22
(気仙沼線)
前谷地 17:43/17:48
(石巻線)
石巻 18:09

[笑門館 泊]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする