さすが日本一の大きさを誇る湖、琵琶湖にも「離島」がある。一番有名な竹生(ちくぶ)島には昨年行ったので、船の通う残りの二島を訪問した。
(1)沖島(写真上)
マイナーな島なので島民と用務客以外は乗らないんじゃないのと思っていたら船着場には行列が!今週末まで「琵琶湖ビエンナーレ2022」が開催されており、その作品を観に行く人らしい。なんと通常の船に乗れず、続行増便されたボロ船(失礼)だった。個人的にはこういう船の方が好きだが(笑)。
島は一周できず、狭い道が変則的に配置されているのと、民家の間の路地を歩くばかり。が、それがいい。ビエンナーレとは無関係に、あちことに人の気配がする(ただし高齢者ばかり)。「本土」に済み、船で渡ってきて畑仕事をする人などもいる由。
(2)多景(たけ)島(写真下)
竹生島ゆき観光船と同じ乗り場から出港、船も共通。島は小さく周囲600m、船は到着前にぐるりと一回りしてくれる。島全体が寺のもので、日蓮上人を祀る。島と言うより巨大な岩山ひとつという表現が相応しい。1日1便、滞在時間30分ほどのこんな島にも、年配客ばかりのツアーが来ていたのには驚いた。
これで琵琶湖はクリヤ。瀬戸内や九州ばかり行っているが、鳥羽辺りも再訪して片付けてしまいたい。(おわり)
(1)沖島(写真上)
マイナーな島なので島民と用務客以外は乗らないんじゃないのと思っていたら船着場には行列が!今週末まで「琵琶湖ビエンナーレ2022」が開催されており、その作品を観に行く人らしい。なんと通常の船に乗れず、続行増便されたボロ船(失礼)だった。個人的にはこういう船の方が好きだが(笑)。
島は一周できず、狭い道が変則的に配置されているのと、民家の間の路地を歩くばかり。が、それがいい。ビエンナーレとは無関係に、あちことに人の気配がする(ただし高齢者ばかり)。「本土」に済み、船で渡ってきて畑仕事をする人などもいる由。
(2)多景(たけ)島(写真下)
竹生島ゆき観光船と同じ乗り場から出港、船も共通。島は小さく周囲600m、船は到着前にぐるりと一回りしてくれる。島全体が寺のもので、日蓮上人を祀る。島と言うより巨大な岩山ひとつという表現が相応しい。1日1便、滞在時間30分ほどのこんな島にも、年配客ばかりのツアーが来ていたのには驚いた。
これで琵琶湖はクリヤ。瀬戸内や九州ばかり行っているが、鳥羽辺りも再訪して片付けてしまいたい。(おわり)