日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2022年12月14日 【仕事】ハロワのセミナー

2022-12-28 20:00:00 | 仕事
 いわゆる失業保険を受給するためには、月イチでハローワーク(ハロワ)に「出頭」しなければならないだけでなく、毎月最低2つは求職活動を行い、定められた書式にその内容を記載し報告をしなければならない。そこに書ける求職活動の一つにハロワで開催されるセミナーがあり、興味深い内容のものがあったので聞きに出掛けた。

 タイトルは「シニア世代応援セミナー」。内容は、大きく3つに分かれていた。
(1)シルバー人材センターについて
(2)在職老齢年金制度について
(3)ハローワークの業務内容について

 シルバー人材センターは、川崎の場合は登録料のみで年会費不要とのことなので、さっそく登録することにした。ただし活動のメインは70歳代、きっともっと若いシニアは、普通の求職サイトで仕事を見つけられるのだろう。説明のあった年金制度は在職者対象のものであり、やはりハロワで無職者対象の説明をすることはNGなのだろう。そのハロワの業務内容については色々やってくれるのかなと言う印象、実際には頼りにならないのかもしれないが。

 セミナー出席の帰り、職業訓練制度について教えて貰った。これも求職活動実績にカウントできるのだそうで、1日で2つ、今月分のノルマは達成できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月13日 【エセ善人】献血100回そして卒業

2022-12-28 06:00:00 | エセ善人ねた
 100回目の献血をしてきた。と言うのは、実は正しくないかもしれない。

 昔、献血の基本単位は200mlだった(現在は400ml)。当時は献血手帳にゴム印を捺されていたのだが、200mlで1つ、400mlで2つ、採血に時間のかかる成分は3つハンコを貰えていた気がする。従って、400や成分を多くやってきた人間は、実際に足を運んだ回数よりも多くカウントされていたのだ。今はどの種別だろうが、1回は1回としてカウントされる。

 そういう下駄を履かせて貰っていた(と言うより、献血量や時間に見合った評価を頂いていた)過去はあるけれども、ともかく今回で献血カードには「100回」と記録された。看護師さんや受付スタッフの誰も「わぁ100回ですね?おめでとうございます!」なんて言ってくれなかったけど、後日、感謝状だがバッジだか盾だかが送られてくるらしい。要らないけど。

 献血は、規定ではあと数年できる年齢である。だが、ここらで区切りをつけようかなと思う。来年からは海外渡航を再開するので、献血にするのが難しくなると言うこともある。それでも、文句は言われないんじゃないだろうか。また何か、別の形で社会貢献できればと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする