日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【本】中藤 玲著 「安いニッポン 「価格」が示す停滞」(日経プレミアシリーズ)

2023-02-07 20:00:00 | 本・映画・展覧会
 近年の日本は「安い」。特に円安の今、海外から見たらこんなウレシイ国はない。かつて日本から見た東南アジア諸国、欧州から見た東欧諸国、北米から見た中南米諸国。いや、それ以上。品質が高くサービス良く、旅行に来れば治安も良い。言うことなし。ではそこに住む我々にとって、安いことは良いことか?支出を抑えられるのだから、良いに決まってる…そう言えないのが困ったところ。なぜかと言えば、著者によれば以下のような危機を招くからだと。

1.個人の購買力低下
2.人材の海外流出
3.人材育成の劣化
=>(世界から見た)「ガラパゴス」化の進行

 おっしゃる通りだと思う。つい最近も新聞に、2,30代の若い世代が日本に「失望」して海外へ出てゆくという記事を読んだ。給料は上がらず、年功序列はなかなか変わらず、子供への教育は不安な一方。無理も無かろうと思う。若い世代が出てゆけば、年金や保険制度が成り立たなくなってkる。幾ら治安が良くても、給料が安ければ海外から出稼ぎに来る人も減る。「スペイン化」だそうだ。

 支出が先か、賃金引き上げが先か。貯め込んでいる人の多いシルバー世代は別として、若年層の購買意欲喚起には後者しかあり得ない。単純な理屈だが、何がそれを阻むのか。ちょうど国会で議論が始まろうとしている。為政者は、地元開催のサミットで錦を飾ることばかり考えていないで貰いたい。

 2023年1月24日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】宮内泰介・上田昌文著 「実践自分で調べる技術」(岩波新書)

2023-02-07 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 自分は、割と調べ物や纏めることが好きだし速く仕上げられるんじゃないかと思っている。当然、コツがある。本書は、そんな自負が自惚れでないか、見直す機会を与えてくれた。構成はだいたい以下の通り。

・調べると言うこと
・文献調査の仕方
・フィールドワークの仕方
・リスクを調べること
・アウトプットの手法

 タイトルに実践とあるように、内容が具体的な手法まで記載されているのが大いに参考になった。行くことはないが、国会図書館や東京中央図書館などお勧めの図書館とその活用方法。フィールドワークにおいては、道具や質問方法。それぞれの章に「課題」があり、実際に取り組むことができる。どこかの講義テキストのようだ。

 そもそもこういう本を興味深く読めるかどうかで、得手不得手と言うより取り組む姿勢が判る気がする。自分は全く足りていないなと思ったのだった。

 2023年1月24日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする