中国がありとあらゆる海外製品をコピーしている例とその実態について述べた本。現地製造側の調査は危険なためされていないのは容易に理解できる。多くのニセモノ工場は地方政府と結びついており、闇勢力とのつながりもあって不思議はない。
もう20年近く前の本であり、状況は相当変わっていると思う。中国が世界1,2の経済大国になり、ニセモノで稼がなくても良くなったこと、政治体制が変わり多少は法秩序への意識向上が図られたことは喜ばしいが、一方でデジタル化の進展によりコピーが容易になり、そちら方面では事態は悪化しているのではとも思う。
日本もかつては欧米製品の模倣を行っていた。だが日本はそれを独自発展させ、本家を凌駕するレベルの製品に仕上げてしまった。中国製ってそれがないんだよね、マネするだけで終わってしまっている。そこが国民性の違いでイラつく要因なのだと思う。きっとこの傾向は、今後も変わらないのではないか。公正とかフェアとか、あの国には無さそうだものなあ。
ニセモノと言う言葉は最近、パチモノと言うことの方が多い気がする。そんな言葉が滅多に聞かれなくなる世の中になれば良いのだが。消費者である我々にできることは、オリジナルの設計者&製造販売車をリスペクトし、パチモノには手を出さないことなのだろう。
2023年1月29日 自宅にて読了
もう20年近く前の本であり、状況は相当変わっていると思う。中国が世界1,2の経済大国になり、ニセモノで稼がなくても良くなったこと、政治体制が変わり多少は法秩序への意識向上が図られたことは喜ばしいが、一方でデジタル化の進展によりコピーが容易になり、そちら方面では事態は悪化しているのではとも思う。
日本もかつては欧米製品の模倣を行っていた。だが日本はそれを独自発展させ、本家を凌駕するレベルの製品に仕上げてしまった。中国製ってそれがないんだよね、マネするだけで終わってしまっている。そこが国民性の違いでイラつく要因なのだと思う。きっとこの傾向は、今後も変わらないのではないか。公正とかフェアとか、あの国には無さそうだものなあ。
ニセモノと言う言葉は最近、パチモノと言うことの方が多い気がする。そんな言葉が滅多に聞かれなくなる世の中になれば良いのだが。消費者である我々にできることは、オリジナルの設計者&製造販売車をリスペクトし、パチモノには手を出さないことなのだろう。
2023年1月29日 自宅にて読了