昨年まで、確定申告はラクなものだった。保険料控除だけは発生していたので、その申告を会社のシステムで入力して、証明書を担当者に社内便で送付してお終いだった。
だが今年は、そうはゆかない。年度途中までの給与、退職後の賞与と源泉徴収票が2枚、それを元に控除申告。パソコンからe-TAXでやろうとしたが、スマホのマイナポータルとの連携でつまずき、訳が分からなくなってしまった。おしえて税務署さん!Covid-19のおかげで相談会は予約制になり、かえって便利になった。ネットで予約すれば、当日朝から並んで予約票を入手しなくて良くなったのだ。
会社からの源泉徴収票、医療費の領収書、保険の証明書、念のため年金関係の書類、それにマイナンバーカードと「マイナポータル」インストール済みのスマホを持って、いざ税務署へ。本も持参し、早めに行って待つ。当日受付の人の方がどんどん呼ばれているのは気のせいだろうか?まあいいや。
番号を呼ばれ担当者の所へ行くと、必要資料のチェックを受けた。担当者は専用のシートにチェックしてゆく。医療費は年額10万円に満たないため、控除申告対象外。けっきょく、給与以外の所得もないため、申告入力するのは所得の入力と保険控除となり、例年と項目的には変わらない。
次の担当者へ引き継がれ、自分のスマホのマイナポータルを使って入力。パソコンのe-Taxとの連携の所で諦めたんですよと言うと、「あれねー、連携させない方が解りやすいんですよねー」と。俺の苦労を返せー!とまれ、項目と内容をテキパキ指示してくれる。こちらもスマホの入力はお手の物、苦労されているお年寄りよりは係員も対応し易いはず。画面が固まったり入力エラーになったりすることなく、10分ほどで入力~保存~提出を終えることができた。速報値で、40万円以上が還付される見込み。ありがとうございました。
来年(令和5年度)の申告は今回とも異なり、失業手当やアルバイトが収入となり、また入力に戸惑うことだろう。ちょっと調べれば自宅からできそうな気もするが、税務署までは歩いて20分ほど、予約して教えてもらいながら済ませた方が結果的にラクな気がする。領収書の保存・整理だけきちんと続けるようにしよう。
だが今年は、そうはゆかない。年度途中までの給与、退職後の賞与と源泉徴収票が2枚、それを元に控除申告。パソコンからe-TAXでやろうとしたが、スマホのマイナポータルとの連携でつまずき、訳が分からなくなってしまった。おしえて税務署さん!Covid-19のおかげで相談会は予約制になり、かえって便利になった。ネットで予約すれば、当日朝から並んで予約票を入手しなくて良くなったのだ。
会社からの源泉徴収票、医療費の領収書、保険の証明書、念のため年金関係の書類、それにマイナンバーカードと「マイナポータル」インストール済みのスマホを持って、いざ税務署へ。本も持参し、早めに行って待つ。当日受付の人の方がどんどん呼ばれているのは気のせいだろうか?まあいいや。
番号を呼ばれ担当者の所へ行くと、必要資料のチェックを受けた。担当者は専用のシートにチェックしてゆく。医療費は年額10万円に満たないため、控除申告対象外。けっきょく、給与以外の所得もないため、申告入力するのは所得の入力と保険控除となり、例年と項目的には変わらない。
次の担当者へ引き継がれ、自分のスマホのマイナポータルを使って入力。パソコンのe-Taxとの連携の所で諦めたんですよと言うと、「あれねー、連携させない方が解りやすいんですよねー」と。俺の苦労を返せー!とまれ、項目と内容をテキパキ指示してくれる。こちらもスマホの入力はお手の物、苦労されているお年寄りよりは係員も対応し易いはず。画面が固まったり入力エラーになったりすることなく、10分ほどで入力~保存~提出を終えることができた。速報値で、40万円以上が還付される見込み。ありがとうございました。
来年(令和5年度)の申告は今回とも異なり、失業手当やアルバイトが収入となり、また入力に戸惑うことだろう。ちょっと調べれば自宅からできそうな気もするが、税務署までは歩いて20分ほど、予約して教えてもらいながら済ませた方が結果的にラクな気がする。領収書の保存・整理だけきちんと続けるようにしよう。
失業手当(雇用保険の基本手当)は非課税ですので、確定申告の対象外になります。ご参考までに。