日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【本】郷原伸郎著 「思考停止社会」(講談社現代新書)

2011-02-21 23:13:14 | 本・映画・展覧会
 耐震偽装、食品偽装、社会保険庁、、、本書では世間を騒がせた問題について、騒がせた結果おこってしまった「問題の本質の追及」について著述している。

 おっしゃる通り、どうでも良い些末なことにとらわれたり表面的な事象のみに気を取られ「本当の問題」「本当の原因」の追及がないがしろにされている、ものごとの深く考えることがないがしろにされている(それを本書では「思考停止」と呼んでいる)事例が最近の日本では多過ぎるように思う。その点では本書に共感。

 一方で、本書で著者が述べている各例の解説において、「いや、それは違うんじゃないか」と思う点もある。例えば社会保険庁問題。著者は「不適切な処理」はあったものの、それを一律的に「改ざん」と呼んでよいものか疑問だと言う。法的に認められている、社保庁職員による「記載訂正」も否定してしまうのは如何なものか、と。だがそのことで、年金負担/受給に不公平が生じることに対し、問題点を認めつつも「払えないものは仕方ない」的に読める著者の論調には賛同できない。

 大いに共感できる章もある。マスメディアの偏向報道ぶり。TBSが「朝ズバ」で不二家を叩いた事例を検証しているが、およそ放送局にしろ新聞社にしろ、いったん世に流してしまった報道に対する訂正は恐ろしく小さく、オリジナルの報道がもたらす影響度合いを考えるとフザケンナと思うのは常々。

 悪いのはマスメディアだけではない。ワイドショーやゴシップ雑誌のタイトルだけ見てイメージを抱き行動する消費者も褒められたものではない。そこを認識せず一方的にどこかを批判すること自体が「思考停止」状態にあるわけで。

 本書内に解説されていること自体すべてが本当か考えつつも、巷間一般の「評判」「印象」はどうかと見直すのは良いことだと思う。

 2011年2月16日 通勤電車車中にて読了
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年2月16日 たまにはダラダラと

2011-02-21 07:29:08 | ノンジャンル
 …とりとめなく書いてみますか。以前だれかにうちのブログはテーマ別にきっちりし過ぎてると言われたので(苦笑)。

 午後は品川に出張したので、三菱重工のショウルーム「M's Square」に立ち寄り。入り口にあるH2Aロケット用エンジンが目を惹く。爺な方々と一緒ならこれだけで30分はイケますなぁ(笑)。ショウルーム内部に実物の展示は殆ど無く…当たり前だ、重工業製品だもの…スケールモデルのオンパレード。唯一、風力発電の風車のブレードがあったくらい。まぁそれでも面白かったよ。MRJ、これからどうなるでしょうね。
 http://www.mhi.co.jp/company/facilities/mssquare/index.html

 会社に戻るとアマゾンからバンドスコアその他が届いてた。アマゾンってウチには佐川急便で来るんだけど、不在再配達の融通が利かず面倒なので最近は会社を配送先にしている。見られてヤバい本や雑誌なんて買いませんから!ちなみに本は大抵JALカード特約の「boox」なんだけど、そちらで扱ってないモノに限りアマゾンなのだ。

 退社し、中目黒駐在者の慰労の食事会(?)でとんかつ屋さんへ。普通の店構えのワリには結構なお値段(失礼)、だがもちろんそれに見合ったモノが出てくる。今回もウマウマでしたが次は自分でミル式の岩塩を持っていこうかしらん?連れてった連中もとんかつの見方が変わったようで良かった良かった…

 あ、その前に恵比寿のドルフィンギターに寄って弦を2セット買ったのだった!在庫処分のセール品、ライトゲージは既に無く、殆どがミディアム。引っ掻き回してようやく見つけたエクストラライト、試してみよう。

 そして帰宅すると、友人へ依頼してた品がチョコレート付きで届いてた♪依頼品は音楽(ギター)関係で、今日はそちら方面に縁があるのかな?ではギターの練習をばと思いつつ気付いたら電子ドラム叩いてた(爆)。いきなりハイペースで叩いたのでちょっと身体に優しくなかったな?30分ほどでダウソ。

 …なんかダラダラって言うよりバタバタですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年2月15日 【音楽】「姫」のもとへ「婿」入り!?

2011-02-20 23:52:30 | 音楽、ギター、カラオケ
 スタンドを買ったものの最近ほとんど出番のなかったキーボード。職場バンドの「姫」が家での練習に使いたいと言うので「当面」貸与することとなった。

 スタンドも一緒に送ればスッキリしたのだけど、アレは結構重くて運賃がかさみそう。と言うわけで本体だけ送り、スタンドは寂しく部屋に取り残され完璧に邪魔者に…この手の貸し借りは戻ってこないことも多く、使ってないのでそれでも良いかなぁと思わないでもない。弾きたくなったらまた最新モデルを買うことにするか。

 3月はメンバー(ってか自分!?)が忙しくて予定が合わず個人練習をする一方、一部メンバーで"Doctor Doctor"のパート譜割り作業をすることになった。こりゃぁいよいよ真剣に和声とかも勉強しないとダメかなぁ。

 ちなみにこのキーボードの愛称は「キーボーどん」と言う…と手許を離れて思いついた(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年2月14日 白(ハッ)ピー・ヴァレンタイン!?

2011-02-19 05:18:33 | ノンジャンル
 最近は会社も義理チョコ廃止なので何も起こらないと思ってたけど2人ばかり心遣いしてくれましたよ…ありがとう。お返しは香港で買ってくるからねー。

 で、定時後デートな方々は大丈夫だったんでしょうか?え?肩を寄せ合う格好の口実ができた?転ばないよう手をつなぐ(それって道連れじゃん)口実ができた?良いねぇ。

 先日来の厄災も極まれり、今日は見積りチェックで居残り、結局23時過ぎまで。ガーッと自分でやっちゃった方がどんだけ速いか…今更こやつに理屈を説明しつつレビューする必要あんの?何とか馘首できないもんだろうかとか不穏当な考えがよぎるのは今頃は楽しそうにしてるアベック(死語)への当て付けではありません多分。

 で、夕食に出たら雨に降られ、しこたま残業して23時過ぎに会社を出たら「真っ白…きでい」な状態に(写真)。でも歩道ですっ転ぶこともなく無事に帰宅しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) PRISM

2011-02-18 21:42:04 | 音楽、ギター、カラオケ
 またかよ、なんですけど(^^;

 12月から3ヶ月連続のPRISMである。だって好きですカワサキ愛の街(笑)でやるんだよ!?今回は「HAL爺提督」(無論ハルゼー提督のパクリ)をお誘いして初めてのハコへ。元住吉で降りるなんて久しぶりだ…

 先に着いたは良いが結構広い店内、勝手が分からず立ち尽くしているとマスターが「この辺りが一番イイ音だと思いますよ」と案内してくれた。中央やや後方のソファ、出入りはキツいがここならメンバー全員見渡せる。前方は特定メンバーのファンの方どーぞ(笑)。今宵も、何人も見かけた顔が。あちらさんもそう思っているのかなぁ?

 リハが長引いたそうで、少し遅れて始まった本日のステージのセットリスト。たぶん合ってると思うけど…(新)は新譜収録曲。

 1.Breakthrough
 2.Time warp(新)
 3.湖と空(新)
 4.Magic words(新)
 5.Morning light
 6.Karma
(休憩)
 7.Life
 8.Sun dog(新)
 9.Palace in the sky(新)
 10.Sad moment(新)
 11.Suspencible The Fourth
 12.Ones
 (アンコール)Aqua Bondi

 今日は、前回の西荻窪よりも良かった気がする。なんか以前よりもアキラさんのギターがキンキン聞こえなく、丸いというか艶っぽい音に聞こえるんだよね。音量はもうちょい高くても良かったけど、コレくらいの方が身体には良いかな。今日は間違うたびに頭掻いてる姿がお茶目でした。それ見なければ気付かないかも?サンタナのTシャツを着ていたのは何か理由があるんだろうか…

 今日も万作さんの腕前・足前は聴いて呆然とするのみでした。上からのカメラと、スロー再生できるシステムが欲しいよ!リラックスして叩いているのにきちんと聞こえてくるタム、パシャーンと澄んで響くクラッシュ、私が貸しスタジオで叩いているのは何なんだろう?(T_T)

 ここ数回聴いた中で一番のノリだった気がするんだよね、治郎さんは。「瞑想プレイ」は相変わらずなんだけど(笑)、今日は身体のモーションが大きくて、ノッてる印象が強かった。特にアンコールのAqua Bondiは一曲丸ごと(ソロも)スピード感あふれるスラッププレイで、客席からもヤンヤの喝采。PRISMのライヴってJジャズのライブと違ってソロパートのあと拍手が起こるってないんだけど、それだけ今日のは素晴らしかったってことなんだろうね。

 西荻窪ではなんかぎこちなかったMCも今日はスムーズなマイク回し(笑)。治郎さんもCDの宣伝トークできるくらいMCが上手くなりました!たぶんそれは店の雰囲気に拠るところも大きくて、ここでの演奏は初めてだそうだけど、スタッフの皆さんも熱心に聴いてプレーヤーや客席とコミュニケーション取ろうとしていたからなんだと思う。ざっくばらんで居心地も良く、でも終了後は「音、どうでしたか?不都合ありませんでしたか?」なんて尋ねてくれる店は立派だよ。そのせいか?

 普段のお客にはサーファーの多いそのお店からメンバーへは、サーファー映画のラストシーンで使われた"Unforgettable"のリクエストがあったそうなんだけど、あれは(渡辺)建さんの曲で事前に「演るよ」って断っておかないとダメらしくて(きっと映像や音が配信された場合に著作権が絡んでくるからだろう)、今回はその段取りができておらずNG、「またここで演らせて貰えるなら次回は」(万作さんMC)と言うことで次回大いに期待!

 後半どんどん良く(凄く)なった演奏を、帰宅の都合で聴けなかったHALさん残念!でも私がプリズムPRISMと騒ぐ理由を少しでも解って頂けたようで良かったです。今日はライヴで何回かお見かけした方と終演後おしゃべりできたこともあり、実に楽しめたなぁ。ソウルから早く戻ってきたのは大正解だった。PRISM3月はライヴの予定なさそうなので、次回は4月、新譜発売ライヴ@渋谷BOXXかな。一緒に行く人募集です。

POWERS2: http://blog.hulahalau.net/powers/
Unforgettableってこんな曲(この演奏のアキラさん評判悪い^^;)
 :http://www.youtube.com/watch?v=ICKfXH5srwE

 2011年2月13日 元住吉・Powers2にて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年2月13日 【旅行】ソウルで喰い改めよ(3)

2011-02-18 07:10:49 | 旅行・ハイク&ウォーク
帰国日。年寄りコンビは息切れ(笑)、早朝のスーパー買出しはパス。海苔やキムチなど、興味はあるけどいかんせん自炊しないと食べきれないもんねぇ…ただ衣料品は買いたかった気も。年内あと2,3回は来ると思うので(笑)、その時の課題としよう。

 櫃間氏の上級会員特典で朝食が無料なので、ホテルのラウンジでのんびり、たっぷりと頂く。少し前に雪が降ったらしく、目の前のウォーカーヒルの斜面には白く残っている。眼下の川は凍結している(漢江は岸寄りだけ凍結していた)。2週間ほど前には-15℃くらいに冷え込んだそうで、そんな時に当たらなくて良かったなぁ。北海道みたく自然の中での冷え込みはさほど堪えないが、都市部で寒いのは勘弁願いたい。

 帰国も金浦空港から、その気になれば無料バスで地下鉄駅、そこから延々80分ロングシート(5号線)に揺られれば行くのだが、そこまで時間的余裕はない。ソウル駅までタクってそこからA'REX利用も考えたが結局空港まで行ってしまった(^^;)タクシーもそれほど高くないしと言い訳。

 鹿児島まで戻る「しげちゃんズ」に合わせ、昼過ぎの便で帰宅。勿体無い気もするがおかげで帰国してもう一遊びできる。搭乗機"one world号"(JA604J・写真)は追い風のため飛行時間は1時間45分くらいだったかな?羽田では茶麻さん(仮名)が「地上班」でお出迎え、着陸シーンを撮影して下さった。30分後、ANA組も到着。国際線ターミナルは見物客で激混みの中、7人でお茶、鹿児島組を見送って解散。

 次回は来年、また揃って(と言うか現地集合で)行きましょう!今のところ候補はバンコク、台北、上海あたり。2泊3日ならグアムもアリだけど大勢で行くメリットはないかなぁ…やはり食事メインでね、クアラルンプールでも良いか…エアラインとホテルに注文の多いメンバーなんで調整が大変なんですよね(笑)。おしまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年2月12日 【旅行】ソウルで喰い改めよ(2)

2011-02-17 08:04:29 | 旅行・ハイク&ウォーク
 同行者は皆アクティブである。「年寄り組」2人は街の喧騒を嫌ってウォーカーヒルなどと言う奥座敷(=僻地)に泊まったものだから移動に時間を要す。なのに「朝粥を食べるので7時半に明洞に集合」だって、拷問じゃね…まぁ確かに美味しかったんだけどさ、朝粥。香港のように米の形がなくなるまでトロトロに煮込んだのと違うんだね。

 朝食の後は東大門でチムジルバン(蒸気房)、低温サウナを主体とした健康ランドみたいなもん。ここで午前いっぱいダラダラと過ごす。が、他のメンバーよか新陳代謝の良さそうなこの私が一番汗の出が悪いという事実はちとショック。至って健康なつもりなんだけどなぁ…ここは仮眠室もあるし2段ベッド(昔のYHみたい!)もあるし、24時間営業なので1泊だけなら泊まるのもアリかもね?覚えておこう。もちろん、(利用しなかったが)垢すりサービスもある。

 昼は恵化にて韓定食。これ、ずっと食べてみたかったんだよね~!一人じゃなかなか食べづらくてねぇ。座敷に座ると3人分ずつ2セットの「定食」が並べられた。すげー皿数!どれもウマい。あ、特大青唐辛子だけは手をつけませんでした。サウナで汗を掻いた後だからビールが進むんだけど、ホテル遠くて昼寝に帰るのも大変なのでほどほどに。

 夕食まで自由行動、とは言え寒いので外をウロウロするのは躊躇われ、また明洞へ行きロッテデパートの食品売り場あたりをウロウロ、そしてお茶。カヤノフ氏の知人(超韓国通!)も含め再集合のあと夕飯前にメガネ屋へ、皆の勢いに乗って私も…今回唯一の大きな買い物だった。

 夕食は大混雑&観光客向けの明洞を避け、鐘路へ。さいきん流行と言う鶏屋から韓国居酒屋へとハシゴ、これも大勢ならではの楽しみ。今回はホント、食が充実してるなぁ。

 今宵は昨夜の宿に隣接するホテルへ、今日の部屋はマトモだ(笑・写真)。せっかくなので櫃間氏とホテルのバーに飲みに行く。今年は(そして来年も)年越し一緒じゃないのでね、語り合うネタは幾らでもあるのだった。

 シェラトン・グランデ・ウォーカーヒル・ソウル泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年2月11日 【旅行】ソウルで喰い改めよ(1)

2011-02-16 06:34:24 | 旅行・ハイク&ウォーク
 旅仲間でソウルに集まりメシを喰おうという話になった。昨年11月に乗り継ぎはしたものの、街へはとうぶん行ってないなぁ…かくしてJALで3人、ANAで3人、現地合流で出発。もちろん羽田から(JL091/767-300/JA605J)。

 同便同行の「しげちゃんズ」と金浦空港からソウル駅までA'REXに乗る。そう言えば11月には開業してなかったなこの区間。おかげで完乗だ!ソウル駅をちょいと見学ののち明洞で参鶏湯。寒い時期だけに特に旨く感じる。ちなみに気温はマイナス5度くらい…

 しげちゃんズのホテル経由、宿泊ホテルへ。途中で相部屋となる櫃間師(仮名)と合流。師の手配で泊まる今宵は!また高級ラブホかよ~(爆)。赤いスリッパ、フード付きの赤いバスローブ、ベッドカバーも赤(写真)。燃~えろよ燃えろ~よ♪まぁでも、妖しい紫色なイスタンブールのホテルよりはマシかもね、ちゃんと2ベッドだし。

 新村にて「カヤノフ」夫妻と合流、これで全員。お約束の焼肉へGo!!ここのは脂身が少なめでサッパリとして食べやすかったナ。最近はもう、焼肉と聞いても以前ほどトキメキがないからね、今日のは美味しかったよ!

 …という感じで移動と食事だけで終わってしまった1日目。きっと明日も大した行動はなく過ぎてゆくんだぜ~(笑)

 Wソウル泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】柏井壽著 「『極み』のひとり旅」(光文社新書)

2011-02-15 22:45:51 | 本・映画・展覧会
 「ひとり旅」にはメリットもあればデメリットもある、と言う認識は間違っていないと思う。だが何がメリットで何をデメリットとするか、については人それぞれで意見を異にすると思う。本書は、ひとり旅を楽しむ上での心掛けと具体的な幾つかの手法、それに著者自身の旅の例を挙げ、ひとり旅の愉しさを説いている。

 当然、共感できる部分とそうでない部分がある。もちろんそれは本書に限らず、「旅のテクニック」を説く本すべてに対して言えることで、たとえ自分が気に入らない部分があるからと言ってその本が駄本だと言うことにはならない。

 本書でちょっと気になったのは著者が50代だからだろうか、ポーズをつけたがってる点。例えば年齢相応にみっともなくない恰好をしようとかなら分かるが、職業詐称とも言える「なりきり」で入った店での会話を楽しもうとか、それはちょっと違うんじゃないかと言いたくなる。

 とは言え街歩きや旨い物めぐりを旅の目的とする著者のスタイルはごくごく一般的であり、列車や飛行機やユースホステルに拘ってプランを作る誰かさんのアプローチより遥かに理解し易いし参考になる点も多いと思われる。旅のスタイルについて考えてみたいと思う人は一読しても良い、そのうえで「自分は自分」であれば良いのだから。

 2011年2月10日 通勤電車車中にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年2月10日 【無線】何度目かの開局

2011-02-15 07:30:56 | アマチュア無線
 昨年うっかり失効させてしまったアマチュア無線局の免許、そのまま放置していたけど同じ呼出符号(コールサイン)を貰えるうちに…と重い腰を上げて申請。本日免許が来ました。昭和53年に開局して以来のコールサイン、何度目かの再割り当て(笑)。めでたしめでたし。

 電子申請ができると分かってたんだけど何か面倒で(総務省のサイト行ってもよく分からなかった)結局アキバで申請書一式を買ってきて手書きで申請…それでも昔に比べればずいぶんラクになったねぇ!何しろ無線機のシリアルナンバー不要なんだもの。もうどうせなら「その操作範囲の機械なら何を使っても良い」包括免許にしてくれれば良いのになー。

 と言う現状を把握しないまま、バカ正直に申請をしたら送信出力が「10W」に指定されてしまいました。従事者免許的には50W(移動局なので)出せるんだけど。

 それともう一つ、不思議に思ったこと。移動範囲「陸上・海上・上空」は変わらないのですが、数年前に<<梅>>OM(Old Man:先輩の略です)が確認したところ、自家用セスナ機であっても航空機内での運用は禁止になったとか…なのに移動範囲に指定できちゃうの、なぜ?(笑)。できれば某セスナ172で機内から運用したいと思っているのですがね。

 と言うわけでコールサインが「復活」したので、数ヶ月ぶりに移動運用もできることになりました。あぁ、また忙しくなる…
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする