日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2011年4月5日 【クルマ】漠然とした予感

2011-04-08 06:50:29 | クルマ
 今日は午後から都内をウロウロ…気分的にとても疲れたよぅ。

 某六連星ディーラーの垂れ幕を見て思ったのだけど、今後はクルマもどんどん「電気製品」化が進んでゆくのだろうね。EVなどは自動車メーカーでなく電気メーカーの製品になりそうな気配が垣間見えるし。

 "Ver.2"という文字を見て、これまでも車載コンピュータの制御(ECU)はあったワケだけれど、より一層のIT化、ユニット化、部品のコモディティ化が進むのだろうかと思った。「お客さん、いまバージョンアップキャンペーンやってますよ!」ってね。上手く言い表せないけど、クルマって完成品の概念が変わってゆくのじゃないかと。

 …すみません、Windows7からXPへのダウングレードみたく、「昭和の香り」へのダウングレード設定はないんですか?(笑)


追伸
 本稿をアップする前に下記のニュースが流れた。オレってエスパー?(笑)
 「トヨタと米マイクロソフトが提携、自動車用情報通信サービス開発」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110407-00000803-reu-bus_all
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年4月4日 備えあっても憂いあり…でしょ?

2011-04-07 23:08:10 | ノンジャンル
 「2011年3月16日 我が家検証」の続き、mixiのニュースより引用です。

 自分自身、先に書いたものでカバーしきれてはいない。書かれているモノ総てが本当に必要なのか、現実問題として例えば避難所が確保できたとして自分で持っていけるのか、等々再検討しなければならないが、ヒントとして有難く頂いておくことにする。と言うことで本稿は備忘録ですが皆さんの防災の一助となれば。

- - -
総務省消防庁のサイトで「最低これだけは必要」として挙げられているものは以下の通りです。

---------------------------------
印かん、現金、救急箱、貯金通帳、懐中電灯、ライター、缶切り、ロウソク、ナイフ、衣類、手袋、ほ乳びん、インスタントラーメン、毛布、FM文字多重放送受信機能付ラジオ、食品、ヘルメット、防災ずきん、電池、水
---------------------------------

でも、これを全部持って逃げるのは大変そうですよね。そこでこのリストを元に、本当に必要な最小限のものとは何か、非常用袋などに用意しておくものと、毎日使っているものとに分けて考えてみました。


【非常用袋に用意しておくもの】
普段使わないものは、ひとまとめにしてリュックに入れ、玄関の近くなどすぐ出せる場所に置いておきます。

現金
災害時には、ATMでお金が引き出せなくなったり、カードや電子マネーは使えなくなることも。どこでも使えるように、ある程度の現金は必須です。普段使う財布とは別に、小銭も含めて非常持ち出し荷物の中に分けて保管しておくと理想的。

保険証や通帳のコピー
前述の通り、非常時は通帳や保険証がなくても身分証明書があれば大丈夫なこともありますが、保険証や銀行口座の番号だけでも分かればベター。

家族の写真
離ればなれになってしまった家族を探すときに役立ちます。かさばるものではないので、1枚は用意しておくといいかもしれません。


絆創膏などの救急用品や頭痛薬、胃腸薬、下痢止めなど、自分の体質に合わせた常備薬があると安心。特に処方箋が必要な薬は、簡単に手に入らなくなる可能性があります。

生理用品
女性にとってないと絶対に困るものだけれど、急に必要になっても手に入りにくいですよね。ケガで出血がひどいときの止血用としてもお役立ちです。

ゴミ袋
バケツ代わりに水を運んだり、カッパ代わりに雨除けにしたり。1枚かぶるだけでも寒さや風を防げます。大きくて厚手のものを用意しておきましょう。

【ちょっと便利なグッズ】

途中でがれきに埋もれてしまったり、夜道で危険な目にあったりした場合、助けを呼ぶのに役立ちます。ストラップ型のものを携帯電話につけておくという手も。

手動充電式ライト
手でハンドルをグルグル回すだけで携帯などの充電ができるグッズ。ライト、ラジオとしても使えます。「ぐるぐるピカピカ」、「充電たまご」など(※4月1日時点では在庫がないようです)。


【普段使っているもの】
携帯や財布など日常使っているものは非常用袋に入れておくわけにはいきません。帰宅したら常に1カ所にまとめて置いておく習慣をつけておきましょう。夜中でもさっと手に取れるよう、寝る場所の近くがベストです。

携帯電話
直後は通じないことも多いけれど、メールは比較的つながりやすいようです。連絡先の電話帳としても、絶対に必要となります。いざというときは懐中電灯代わりにも。

身分証明書
通帳や印鑑、保険証なども持ち出せればベターですが、非常時には身分証明書があれば代わりになることも多いようです。その他の手続きをスムーズに進めるためにも、とりあえず身分証明書は必ず携帯しましょう。

めがね
視力の弱い人にとっては、何はなくても必需品。夜、寝ている間に避難するときなど、真っ暗な中で探し回るのは大変。普段はコンタクトを使っている人もお忘れなく。

歩きやすい靴
普段ヒールしか履かないという人は要注意。すぐ履けるところに、歩きやすい靴を用意しておくと安心です。今回のように電車が止まって歩いて帰宅するときに備えて、オフィスにも1足用意しておくといいですね。

その他、ティッシュやタオル、寒い時ならマフラーなどの防寒具や使い捨てカイロなど、あれば役立ちそうなものはいろいろありますが、実際に何が必要になるかは、人によっても、状況によっても違ってきます。避難するときのことを想像して「自分にとって必要なもの」は何か、この機会に考えてみましょう。そして、用意したものを実際に集めて持ってみて、どのぐらいまでなら自分で持って逃げられそうかを確認した上で、プラスアルファで必要なものを足していくのがよさそうですね。
- - -
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年4月3日 【バイク】CLUB JC06三浦半島ツーリング

2011-04-07 06:48:50 | バイク・自転車
 1月の新年会席上の話題が実現し、posinao氏が幹事となって三浦半島ツーリングが実現した。自分にとって「ちびT」で初の遠出。

 川崎で同行者(TA_MA氏、えふお氏、DARG_PRO氏)と待合せ、4台で金沢八景を目指すも愛機がエンジン不調…これまでも時おり出ていたがだんだん回転が上がらなく、トルクが出なくなってくる。エンコして迷惑をかけては申し訳ないので東神奈川あたりで引き返そうとしたのだが「一時的な不調ですよ!だましだまし走っていれば解消しますよ!一緒に行きましょう!」と激励いただき、ついでに乗り慣れてる人にバイクを交換して頂き続行。その後ほんとうに不調は解消した…やはり小排気量のキャブ車だからかなー?

 しかし寒い!咲き始めた桜を愛でるより暖かい鍋とか温泉が恋しい…朝比奈峠から鎌倉へ抜け、ハイランド~イトーピア~湘南国際村などアップダウンをウロウロして三崎へ。ちょうど昼時、観光客はそれなりに居たが普段より全然少ないのか?あちこちの店で客引きをしていた。

 ゆっくり休憩して、海鮮市場を冷やかし。干物を買って帰りたかったが計画停電どうだろね?で躊躇。(帰宅してすぐに干物と石巻産の鯨缶詰、買って帰れば良かったと後悔)写真は参加車せいぞろい、たぶん震災関係で三崎に来た東北の遠洋マグロ漁船の前にて。

 帰りはR16で一気に…のはずがR134から鎌倉、鎌倉街道から環状2号を走って新横浜で解散。走行距離は150km、クルマじゃ何でもない距離だけど下道チマチマだと結構「おなかいっぱい」。今日みたいな不調の時は特に、ワンメイクのオーナーズクラブでの集団走行は心強い。

 けっこう寒かったけど、2011年ツーリングシーズンの良いスタートが切れたんじゃない?今年こそ、今年こそ!もうちょっと走ろうね。待機の「回収車」要員(爆)ふくめ皆さんありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】寺山修司著 「書を捨てよ、町へ出よう」(角川文庫)

2011-04-06 22:16:01 | 本・映画・展覧会
 これまた読むのは「いまさら」なんだけど。

 演劇にはさして関心がないので、寺山修司という人については何も知らない。「天井桟敷」のどこが凄いのか分からない。そういう者だからこそニュートラルに感想を抱ける…かな?

 個々の表現、心に引っ掛かった部分は飛ばして全体の印象その1、理解するのが難しい。専門用語と言うわけでなく平易な言葉で書かれているのだが、理解しづらい。「しづらい」を通り越して「しがたい」かも。但しその「しがたい」はあくまで"cannot"的な意味で、自分には分からないと言うだけのこと。きっと共感したり心を打たれたりする人も多く、そういう人たちこそが天井桟敷などのシンパとなっていったのではないか。

 印象その2、良くも悪くも昭和。古臭く黴臭く饐えた雰囲気が漂ってくる。現実には決してそんな場所に入り浸ってたわけではなかろうし、寺山その人も朗らかな態度を取ることあったろう。だが内容というより全体的な雰囲気に薄暗さ、非メジャーを感じる。ここでも注釈、「非」であって「反」までは行ってない、少なくとも高らかに宣言してはいない。プイと横向いて、でも無関心ではなくといったひねくれ者の連想させる。

 印象その3、良くも悪くも劣等感。これを東北だ、青森出身だからだと短絡的に結び付けてはならないのだろう。では、あまり幸せそうではない子供時代が影響しているとまとめるのはどうだろう?どうかな。でも確かに、生まれ育った環境は人格形成に大きくかかわると思うので。

 「言葉の錬金術師」と言う世評は本作に当てはまるのだろうか?錬金術師ってどういう意味?もう少しいろいろ読み込んでみないと、どういう人かなんて纏められそうにない。そういう点では印象深い一冊だったかもしれない。

 2011年4月2日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年4月2日 【ファーゴ】メンテナンス出場

2011-04-06 06:06:07 | クルマ
 ファーゴのメンテナンス完了、引き取ってきた。行きはまたもや妖精師に要請して…

 細々としたアクセサリ取付やキャンプ用品整理など、車内をきちんとしてなかったのをショップの社長に指摘されてしまった(汗)。以前のように大勢で乗る機会がなくなってしまったので、いまひとつキチンとしようって気にならないんだよね。あと先日のボランティアの際、スライドドアが「暴走」してドアが落ちそうになった時かな?ボディサイドの塗装がざっくりと削られていた…(泣)

 湾岸線の流れが悪い。空いてるんだけど右側までさほど速くないクルマが居て「試運転」できません(やってはイケマセン…)。もちろん煽ったりしなかったよ!でも確かに、高速で巡航速度が5km違うと他のクルマに合わせるのってイヤだもん、仕方ないか。皆わりと前が空いたら左に戻ってるし(いつもそうであって欲しい)。そういう走りが出来るってことは空いてるってことなんだよね。イイネ燃料高騰!

 気になってた全開時の水温上昇はファンクラッチ交換で抑えられたかな?もう少し空いてる時間帯か、山道低速で走ってみないと分からない。始動の遅さは解消されたっぽい。これももう少し気温の低い時、一週間うごかさない後で再評価です。

 やれやれ、ちょっと落ち着いたな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年4月2日 葛西・あゆむ

2011-04-05 21:04:18 | 食べ物・飲み物
 ショップに行く途中にあるラーメン屋、何となく「雰囲気」があるので気になってたのだが本日訪問。いつもラーメンでスマンね>妖精師

 昼時で軽い待ち行列もあったのだが、メニューはシンプルに「中華そば」と「つけ麺」のみ。バリエーションは麺の量とトッピング。それでお客が付くんだ旨いってことだろうね?

 濃い色のスープは魚介系。味も濃いけど油っ気はあまりないので啜りやすい。塩分もあまり強く感じない(実際には多いと思う)。割と香りが強いので苦手な向きにはオススメしない。

 麺は自分の好みにジャストフィットかも!?ちょい黄色めやや太め、あまり縮れてないけどスープの絡みは悪くない。トッピングのかいわれ大根が珍しいけど、これが味も色目も良いアクセントになってる。

 旨かった。ショップに行くときの定番コースになっちゃいそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年4月2日 ぐーぐーグーダララッタ~♪

2011-04-05 07:12:55 | ノンジャンル
 今日もグダグダ記録。とても暖かな日だった。被災地はどうだったんだろう。

 昨日「ハラ出たな~」と言われて発奮したわけでなく(しろよ!)元から予定していたのだが、およそ2か月ぶりにスポーツクラブへ。思うに、真剣にシェイプアップしようと思ったら筋肉痛になるとか足腰にダルさが残るとか、それくらい身体を動かさないとダメなんじゃないかな?ストレッチ、バイク30分、マシン2セット、またバイク30分。最後のバイク30分は発奮した結果かも(笑)。

 そしてファーゴ引取りへ。(詳細別途)

 朝うっかり5時過ぎに起きちゃったので(暖かいせいだ)、帰宅して昼寝。冬は寒くてベッドに潜り込むことはあっても眠気を誘われて昼寝ってのはなかった。

 夜は旅で知り合った関西人と食事、空ネタ、鉄ネタ、島ネタ(シモネタじゃないよ)で盛り上がる。ANA 747-400に乗るためだけに「ムーンライトながら」で上京、羽田福岡をとんぼ返り、そして今晩の「ムーンライトながら」で帰阪だって…あり得ないハードワークだわ(笑)。先方に言わせると欧米までエコノミークラスで行く方がよっぽどあり得ないそうだ。

 締めくくりはジェミニオーナーズクラブのミーティング。雨を心配したのだが2カ月に1度の機会を逃すと次いつクルマを動かすか分からない(事実、前回動かしたのは2月のミーティング出席時だ)ので頑張って出動。今日はかいちょ、シューマッハ氏、クルサード氏、自分の4人ぽっち。だがG161Zのエンジン系部品多数を安価で譲って頂き、出かけた甲斐があった?うーんインレットバルブとかタイミングチェーンなんて必要になることはない気もするけと…元箱の宛て名に関西の知人の名前をみつけびっくり。狭い世界だね。

 帰宅してビール1本飲んで1時半就寝、昼寝を挟んで20時間稼動したんだな。書きぶりはグダグダでも中身はバタバタだったみたい。旅に出た方が忙しくない気がする(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年4月1日 スタート!

2011-04-04 20:29:51 | ノンジャンル
 今年も4月1日がやってきた。1月1日の次に「スタート」を意識する日のはずなんだけど、なんかグダグダだった。なのでグダグダ書いてみる。

 エイプリルフールにつくウソを、結局今年も思いつかない。あまりに生活がパターン化して想像力が乏しくなっている証と思われ。友人知人を「えぇっ!?」ではなくても「へぇ~!」くらい言わせる明るいネタを、来年こそは(と思いを抱いて幾星霜…)。

 期首朝礼。上長が変わり担当案件が変わり(増え)、ちょっと刺激がある…はずなんだけど、もう何の感慨もない。別に会社や他人が悪いとかじゃなくて、本当に無自覚に日々を過ごしているんだなぁと自覚。

 その期首朝礼で、以前の上長と久々に会ったら「ずいぶんハラ出たなー」バッサリだー!(泣)

 夜、昨秋辞めた部下含め数人で飲む。話題はもっぱら復興と原発。皆そうとうに気にしてるんだよな、それが大きな力となって国を変えてゆければ。

 本当に今年の4月1日は違う、敗戦記念日の翌日くらい大きく日本が変わるきっかけになって欲しい。その変化の一端を担いたいと思いますよホントに。

 川崎・たん禅
  http://www.hotpepper.jp/strJ000816719/
 川崎・若竹
  http://www.hotpepper.jp/strJ000694768/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) 堀尾和孝

2011-04-04 06:05:58 | 音楽、ギター、カラオケ
 3月最終日、聴きたいライヴがバッティングしたがまだ聴いたことのない方を優先した。

 堀尾和孝さんはフィンガーピッキング(アコースティック)ギタリスト。最近アコギに関心アリアリの身として興味津々なれど、なんかスケジュールが合わず聴けずにいた。あー今夜はようやく聴けるぞー。

 ココペリ亭でのライヴもこれまではエレアコ+アンプ使用だったのだが、今回は時節柄アンプラグドで。初めてのアンプラグドライヴに来られる自分はラッキーだ!と勝手に盛り上がってたら演奏が始まった。皆が座ってる席のすぐ目の前で、なんかどっかのご家庭でやってるような密着感。イイネ!

 知ってる曲、知らない曲のカヴァーもあればオリジナルもあってとにかく多彩。チョーキングとビブラートのコンビネーションがとても印象的。それとボディを叩く、幾つもの場所(叩く場所で音が変わる)を幾通りもの叩き方で。ギターは弦楽器だけじゃない!

 いっぱい演奏された中でカヴァーでは「ホテル・カリフォルニア(ひとりツインギター!?)」、オリジナルでは「出航(ずっと響くベース音)」が特に印象的でした。それと同じくオリジナルの「上海ムーン」で常連の皆さんがサビで「hmm...上海ム~ン」と声を揃えてハミングしちゃうのが何とも暖かく。

 参加は常連さんばかりじゃなかった!大好評に終演した後、なぜかお客さん全員「1人ひと弾き」え”…終わってかなり自己嫌悪…どんな時でも(コード譜も歌詞カードもなくても)すぐに歌える(さらに場面に応じた曲調を選べるくらいの)曲を覚えておかなければならない(滝汗)。ちょっと魘されそうなくらいヘタうった。

 あ、でも弾かせて頂いた堀尾さんのアストリアス(ギター)+エリクサー・ナノフォスファー・ライトゲージ(弦)はメチャメチャ弾きやすかったなぁ!その点だけは弾いて良かったと思う。本当に、その点だけ…ちょっとほろ苦なライヴでした。

 公式HP:http://kazutakaholio.com/

 2011年3月31日 横浜・ココペリ亭にて
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年3月31日 私の肩のところに…

2011-04-03 19:08:11 | ノンジャンル
 …と言うほどホラーでも、だが法螺でもないのだけど。

 相変わらず右肩が痛い。どれくらい痛いかと言うと、すんなり腕をぐるぐる回せないくらいには痛い。普通に出来たストレッチが出来ないくらいには痛い。でも可動範囲を狭めれば生活に支障はないので、ちょっと痛みが強い日に消炎剤をチョイと塗っておしまい。

 病名はともかく(四十肩とか五十肩とか聞きたくないので!)、割と突然なった気がするので原因を知りたい。実際には突然なったのではなく、じわじわキてたのが一定限界を超え痛みを感じるようになたのではないかと思うね…

 一つ思い当たるのが寝相。よほどのことがないと上を向いて寝られないタチで、寝付くときは必ず右を向いて寝る。左向きのダンディじゃないのは、右向きの方が心臓ラクだから。

 右を向いて寝るということは右肩が下になっているってことで、関係ありそうなことと言えばそれくらいしか思いつかない。仮にそれが原因だったとしたら困るぞ、右向き以外の姿勢だと果たして寝付けるかどうか?

 やはり一度、整形外科にでも行って相談してみようかね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする