日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【本】斎藤 潤著 「シニアのための島旅入門」(産業編集センター)

2022-04-19 20:00:00 | 本・映画・展覧会
 前作が面白かったので続けて読んだが、本作はタイトル負けと言うかピンぼけの印象。タイトルから読者は本書に何を期待するだろう?シニアならではの島旅の楽しさ、そのための情報収集、旅のヒントなどなのではないか。本書がその期待に応えているとは言い難く、企画倒れの感がある。

・時間に余裕のあるシニアならではの、島に滞在する楽しさや島での過ごし方
 →地元の人と話したい人、一人の旅時間を過ごしたい人と色々あり、一括りにはできない
・フトコロに余裕のあるシニアならではの、ちょっとリッチな島旅
 →バックパッカーあがりの著者には書けない
・時間は掛かるが節約できる旅のヒント
 →LCCばかり書かないで夜行バスや企画きっぷも取り上げるべき
・島旅の持ち物
 →「お任せの旅」に慣れ切ったシニアトラベラーへの注意
・島旅のプランニング
 →少し触れられているが、港へのアクセス、船便、ダイヤの調べ方、情報源など
・予約のノウハウ
 →予約できるとこ、できないとこ、注意する季節や時期(祭り等)

 著者が初めて島旅をしたのは'70年代前半、多少の想い出語りは許されても、それは添え物でなければならない。経験の豊富さが慣れとなり習い性となっているであろう著者は、エキスパート過ぎて「素人向け」の本は書けないのかもしれない。

 2022年4月10日 NH388便(米子→羽田)機内にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月9~10日 【旅行】島根縦断ドライブ(1)

2022-04-19 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク
 未利用空港制覇と純粋な観光を兼ねて、山陰を訪ねた。横に長い島根県を西から東まで、レンタカーで縦断するコース。最近にしては珍しく、離島訪問はなし。

 4月9日、羽田から萩石見空港へNH725便(JA211A:A320)で向かった。またもや A320neo…1時間9分で到着、レンタカーを借りて走り出す。今回も県内乗り捨て無料のトヨタレンタカー、車種はヴィッツ。この車、どうも見切りが自分の感覚と合わなくて好きじゃない。事前に図書館でガイドブックを借り、本文より地図重視で読み込み、Google Mapに地点登録をしておき、それをレンタカーのカーナビで再チェックして走り出した。今日は以下の順に訪れた。

(1)島根県立しまね海洋館
 ここの目玉はシロイルカかな、おっきい。ペンギンもたくさん居る。島根の海の生物とか、島根の内陸部の魚類とかのコーナーもあり、やはり地方の水族館は 面白い。

(2)鞆ヶ浦
 石見銀山から山越えで10㎞弱と近く、かつては銀の積出で栄えたそうだが、もちろん今は栄華など感じられず、ただ澄んだ海がチャプチャプと寄せるのみ。

(3)仁摩サンドミュージアム
 ギネス認定「世界一の砂時計」、コンピュータによる制御で1年で砂が落ち切る「1年計」がガラスピラミッドの頂部から吊り下げられている。その大きさ(見易いように1/1レプリカがフロアに置かれている)もさることながら、内部の砂の粒子の他との比較、細い部分の流速など、砂時計の機構に関する説明が詳しく、実に興味深かった。

(4)石見銀山
 世界遺産センターに駐車し、バスで代官所跡までゆき、そこからレンタサイクル。夕方だったのでこれから龍源寺間歩(写真)に行くと言う人は殆どおらず、すれ違う戻り客ばかりでゆっくり見られた。大森の町に戻って閉館間際の銀山資料館を見学。だが世界遺産センター内の有料展示と言い、銀山資料館と言い、銀山の重要性ばかりで明治以降から廃坑までの歴史や、人々のくらしや(多少なりともあったで あろう)鉱害についての解説はなく、非常に物足りなく感じた。ダークツーリズムまでゆかないにしても、負の部分も解説に加えるべきだと思うんだよね。

 18時に大田市のホテルに到着、今日の所要時間の読みはほぼ完ぺきだった。一方、新型コロナ渦への警戒が非常に強い島根県、夕食はホテル周辺の居酒屋3軒に「県外客お断り」され、やむなくクルマを走らせ街道沿いのラーメンチェーンで食べる羽目になったのは大誤算だった。でも本当は、それくらい感染防止に慎重になるべきなのかもしれない。

 大田市・Newスカイホテル泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】三浦 展著 「格差社会のサバイバル術-生き残りを賭ける人と企業-」(学研新書)

2022-04-18 20:00:00 | 本・映画・展覧会
 これまで読んできた著者の他書とは異なり、幾つかのジャンルにおける高名な方々との対談集。もちろん、対談のテーマは格差社会がメイン。対談の相手は、門倉貴史、本田由紀、香山リカ、森永卓郎、阿部真大、大久保幸夫、篠田信幸、 雨宮処凛、米山公啓、小倉千加子、橘木俊詔。各対談ごとに、少々のデータが掲載されるところは著者らしい。

 当たり前化もしれないが、著者の考えを真っ向から否定する対談相手などいない。「そもそも今の日本に格差など存在しないのです」なんて言い切る人とバトったら面白いんだが。対談は追認や補足を得るための場で、出来レースと言ったら失礼か。もちろん、日本の社会が良くない状況を加速化させているという著者の基本認識に異論はない。

 2022年4月7日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) 西山隆行

2022-04-18 06:00:00 | 音楽、ギター、カラオケ
 本日で41歳となる「にっしー」こと西山隆行さんのバーステーライブ、場所は 彼と出会った「ココペリ亭」のオーナーが現在営む店。

 店に入ると相変わらず厳重なビニールシート越しににっしーと挨拶、そして 「おかえり~」と迎えられる。客席には数人、おっとココペリ亭時代からの見知った人が。お会いしたのは6,7年ぶりだったろうか。早々とステージに陣取ってる西山さん含め、何ともアットホームな会話が弾んだのちにスタート。

 改めて、この人のギャロッピング奏法は上手いなと感心した。リズム、ベース音のレベルキープ、メロディラインの強弱。以前に比べフラットピックを使って弾く曲が減ってしまったのが残念だが、表現の幅を広げるためには止むを得ないのだろう。

 今日はいつも以上にトミー・エマニュエルの曲が多かったように感じたが、そんな中で大好きな"Dejavu of the dark moon"そしてド定番の"Gift"が聞けて良かった。皆さんまたお会いしましょう。お店のメニューが絞られており、伝統の一品「石焼ドライカレー」はお休み中なので、復活を期待したい。最後になったけど、にっしー誕生日おめでとう!

 2022年4月7日 横浜関内・Sarasvathi 弁天にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) いわし

2022-04-15 06:00:00 | 音楽、ギター、カラオケ
"い" 井上尚彦(Dr)
"わ" 和佐田達彦(B)
"し" 進藤陽悟(P)

 4月になった。2月3月と自粛していたライブ参戦、景気づけにもってこいのバンドで解禁だ。

(1st)
・Groovin' Sardine
・More to Travel
・Funky Coffee
・Un-En Blues
・Tomorrow will be Clear
・Oriental Flight

(2nd)
・Skydrive
・White Spirits(新曲)
・Sunrise Sardine
・C.A.E
・87104(ハチナナいわし)(ド新曲)
・波動

(Encore)
・Pinocchio(Wayne Shorter)

 前半"Funky Coffee"はガラリとアレンジを変え、うねるようなベースラインが前面に出るスタイル、これはイイ!それに合わせ、ピアノも途中に不協和音が入ったりして面白い。

 後半"Skydrive"はメンバー曰く「フュージョンじゃなくクロスオーバー的な」と言う通り、ちょっと聞いたことあるような懐かしい構成。初見なのに次のフレーズが浮かぶような王道から転調しちゃうところがいわしらしい。そして"87104"は本邦初演奏!曲名の通り7/8拍子、これまで変拍子のなかった(和佐田さんが嫌いなんだと言う)いわし初の試み、だがフュージョン大好物の自分には違和感なくキタキターと言う感じ、いいぞもっとやれ。

 3月の連続12daysツアーを終えホームに戻って来た安心感か、テンション高かったメンバーに客席も大盛り上がり、楽しい夜だった。

 2022年4月6日 四谷三丁目・ソケースロックにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月5日 【ジェミニ】車載工具チェック

2022-04-14 20:00:00 | クルマ
 ワクチン接種で体調がどうなるか判らなかったため、会社は休むことにした。実際には気分も体調も悪くなかったため、それでも用心して出かけることはせず、クルマの車載工具袋の整理を兼ねた中身のチェックをしてみた。

 ついでに家に置いてる工具箱も開けて、中身をずらりと並べてみる(写真)。ラチェットレンチのハンドルやソケットサイズの確認、ペンチやドライバなどもチェック。車載工具の方は、少し点数が少ない。使わないのにダブっているコマその他の工具数点を捨てることにした。

 足りないものはなかったが、予備の電球や応急修理用のパーツなど、買わなければならないものが数点あることが判った。GW明けに同じことを、バイク用でもやってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月5日 ようやくワクチン接種(3回目)

2022-04-14 06:00:00 | ノンジャンル
 3月末に接種券が来て、前回からぴったり6か月後の本日、3回目のワクチン接種を受けて参りました。ちなみに今回も、ファイザー製を打って貰える会場を選びました。

 先に3回目の周囲の人を見ると、過去の2回より遥かに発熱の副反応が出る人が多いのでちょっと気にしましたが、大して上がらず(1度未満)。その一方で、過去2回には無かった腋下リンパが数日間腫れました。注射した腕側のみだったので、間違いなく接種の影響でしょう。

 巷では4回目もあるとかないとかニュースが…勿論、あるなら接種しようと思います。一体いつになったら落ち着くのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】豊田有恒著 「世界史の中の石見銀山」(祥伝社新書)

2022-04-13 20:00:00 | 本・映画・展覧会
 次の週末は石見銀山へ行くことに決め、慌てて関連する本を借りてみた。

 石見銀山史より、大航海時代における西欧とくにポルトガルとスペインの動向についての記述が詳しく、それはそれで理解に必要なのだろうが、何となく肩透かしを喰った感じ。

 とは言え、大久保長安と言う石見銀山発展の立役者が実は裏で相当にピンハネして私財を溜め込んだワルだったとか、その一族が忽然と没落し消えたとか、ちょっと興味深い話もあり、やはり行く前に読んで良かったと思えた。もう一冊くらい、別の視点からの本も読むべきだったが、戻ってから「振り返り」で読むのも面白いかもしれない。

 2022年4月6日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月3日 【バイク】ヘルメット買い替え

2022-04-12 20:00:00 | バイク・自転車
 この冬、これまで被ってきたヘルメットのシールドのストッパーピンが劣化して欠けた。被っている時は問題ないが、シールドを上げた状態を保持できなくなった。これが不便なんだな、かなり。

 3月とGWの四国遍路ツーリングは白衣に合わせた白ヘルメットを新調したが、この2回だけ用にとにかく安い物を買ったので、色的にも質的にも今後は被りたくない。

 本来用のヘルメットは、この5月末で購入して丸2年になる。安物ながら被り心地は良く、デザインも気に入っているが良い機会なので買い替えることにした。いやー、メットはおろかバイクすら、2年も使うとは思わなかったっすねぇ。

 同じ商品をまだ売っているが、今度はもう少しマシな製品をと探してみた。 が、ボディカラーに合わせた黒/赤で適当な製品が見つからない。だが探した時にまともな商品のタイムセールがあって黒の単色を購入、例によってステッ カーで「メーカー偽装」ほかの仕上げをすることにした。用意したのは以下の4 点、ステッカー貼りにもすっかり慣れた。ヘルメットはJIS2種、SG規格の立派なものだ。サイズが他社製品より小さめと言うクチコミが多数あるため、用品店に行ってサイズを確認した。そこで買うべきなのだろうが、通販でタイムセールなのだ、値段3割も違うのだ、赦して欲しい。

Y'S GEAR YJ-17 ZENITH-P メタルブラック L
OGK Kabuto 純正ロゴステッカー(小)
・YAMAHA ロゴステッカー(手持ち品)
・ストロボラインステッカー(手持ち品)

 加工前後は御覧の通り。あとはGWの四国遍路から戻ったら、役目を終えた遍路用ヘルメットからインカムを移設するだけ。これも2度目なのですんなりできるだろう。GW明けから被るつもり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】堤 未果著 「ルポ貧困大国アメリカ」(岩波新書)

2022-04-12 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 雨でお出かけを取り止めた日曜日、一気に読んだ。

 「サブプライム」で返済が滞り家を差し押さえられて行き場を失った人々、貧困層に多い肥満と学校給食の因果関係、高額の医療費、高騰する学費。払える人は人生の成功者へなる確率が高く、払えない人にどん底生活から這い上がるチャンスは殆どない。かくしてアメリカ社会の二極分化は進んでゆく。これがレーガノミクスの、新自由主義の「成果」か。

 もう15年前の著作だが、内容は古さを失っていない。と言うか、事態は当時より悪化していると思える。米国も、そして日本も。

 2022年4月3日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする