日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2024年5月3日 【ハイク】シリーズ川崎市を歩く・麻生区(その2)

2024-05-20 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 GW後半初日、道路の渋滞は見えているので電車で歩きに出掛けた。今日は麻生区を歩く2回目。前回からほぼ3カ月ぶり、久しぶりにシリーズ再開したと思ったらまた間隔が開いてしまい情けない。発着点をリレーするため、順番を変えて歩くことにした。スタートは前回と同じく小田急の新百合ヶ丘駅。

【多摩線沿線地区コース4・尾根道をぬけて黒川へ(地図)】約5.0km
 麻生区役所前から少し奥に入ると、綺麗な菜の花の一群があった(写真上左)。ここから交通量皆無の道。やがて住宅街から尾根道に出ると、未舗装の気持ち良い道が続く。散歩している人もいて、身近にこういう道がある居住環境が羨ましい。駅からは少し離れており不便だけど。
 五力田見晴らし公園を過ぎ、尾根道から離れ住宅街へ降りる前には手入れされた花壇の向こうに富士山が頭をのぞかせていた(写真上右)。尾根から降りると新興住宅街を歩き、黒川駅に到着。前回とは駅の反対側、こちらには読売日響の練習場があった。所要1時間5分。

【多摩線沿線地区コース3・黒川からよこやまの道へ(地図は上と同じ)】約5.5km
 駅構内で15分休憩して後半戦へ。駅から下り、汁守神社へ立ち寄り、セレサモス(JAの直売所)来場車の渋滞脇を抜けると気持ち良い緑が広がった(写真下左)。ちょっとミスコースしたが何とか修正し、今度も土の道。さいきんすぐに足裏が疲れるため、今日もトレッキングシューズを履いてきたのだが正解だった。
 こちらの尾根道は「よこやまの道」と言い、案内看板によれば多摩市蓮光寺から町田市小山田あたりまで続く古道がベースだそうで、特に多摩市区間はよく整備されている。改めてこの道だけ歩くのも良さそうだ。交わる古道の一つが本コース、黒川に至る。緑を抜け下ってゆくが、本当に川崎市かと思うほどこの界隈は緑が豊か(写真下右)。地目設定とかあるのだろうが、願わくばこれだけのエリアを保全して頂きたい。黒川駅に戻ってゴール、1時間20分。新百合ヶ丘での乗り換えが不要な新宿行き電車がやってきて乗り込んだ。

 本日の歩行距離:約10.5km
 通算の歩行距離:約106.4km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】 上原善広著「異形の日本人」(新潮新書)

2024-05-17 20:00:00 | 本・映画・展覧会

 部落問題を扱うことの多い著者だが、本書はタイトルの通り普遍的な価値観とは異なる異形=変わった人々を扱っている。異形と言ってもルックスに限らず、例えば生き方とか対人関係構築とか、良くない言い方だが奇人変人に分類される人々。具体的には
・ルックスが類人猿っぽい「ターザン姉妹」
・平田弘史(漫画家)
・溝口和洋(陸上競技)
・筋萎縮症の女性
・ストリッパー
・皮田藤吉(初代桂春團治・噺家)

 全ての人が世間に受け入れられなかったと言うわけではないが、あまり世間と上手く折り合いをつけられなかった人々と言う印象。ただし最初のケースだけは世間が見世物的に扱ったと言うことで、以降のケースとは大きく異なるように思う。

 こういう人々もいたと言うことで、ひょっとしたら同じような境遇になっている人に光明を与えられるのか。それより「変わった人」に対する我々の振る舞いを変えられるのか。著者は読者に何かを求めているのだろうか。ただし「あとがき」にある「忘れられた日本人」(宮本常一著)への言及は、ちょっと気負い過ぎと言うか不遜な気がする。意気込むのは良いけれど、評価は他人がするものであろう。

 2024年5月2日 自宅にて読了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【絵画展】SHO(笑)TIME! 戯画展(前期)

2024-05-17 06:00:00 | 本・映画・展覧会

 川崎図書館のワンフロア下にあるギャラリーで面白そうな企画展をやっていたので寄ってみた。

 世界に冠たるアニメ王国ニッポン、その源は鳥獣戯画にあるとも言われている。場所が浮世絵ギャラリーなのでそこまでは遡らないが、浮世絵にもあった風刺画などが展示されている。

 国芳、広重、(河鍋)暁斎。国芳の絵が予備知識なくても分り易かったかな。広重のは説明書きがびっしり、理解に労を要す。暁斎は時代的に新しいため内容的にはとっつきやすい。この辺の絵も、様々な機会で少しずつ見ていると何となく誰の絵か判るものが出てきたのは嬉しい。後期も見ようっと。

 2024年4月30日 川崎浮世絵ギャラリーにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月30日 【食べ物】鶴見市場・あまつかぜ

2024-05-16 20:00:00 | 食べ物・飲み物

 久々のラーメン探訪記な気がする…午前中で雨も上がったので、昼はラーメンを食べに出かけた。最寄駅は京急の鶴見市場駅、JRの鶴見と矢向を結ぶ横浜市営バスなら「元宮」停留所が店の目の前。このバス、横浜市営では珍しい短尺でえっと思うような住宅街の中の狭隘路を進んでゆく。

 外観は古びているが店内はリノベしたてか白基調の明るく清潔な雰囲気、ワンオペのようだが穏やかで丁寧な接客。券売機で食券をと見れば、濃厚煮干と淡麗醤油の二枚看板か。うーん両極端。久しぶりに煮干系いってみますか。そして玉葱トッピング追加。

 やがて運ばれてきた丼は受け皿つき、こちらも白で小さめ深めの「縦型」丼。茶色く濁ったスープにレンゲを突っ込み、ザク切りの玉葱をガシガシ混ぜて馴染ませる。啜ってみると、想像していたのとは異なり舌触りはザラつくものの煮干のえぐみは皆無、マニアなら拍子抜けするだろう。その代わり何だろう、別の旨味が舌に残る。これは煮干系でも他で味わったことのない後味、やるなご主人。

 麺は細ストレート、こちらも茶色味が強め。サラリとしているであろう淡麗醤油スープにも合いそうだ。赤味の残る薄切りチャーシューは噛めば噛むほど旨味を感じる。三つ葉にはもう少し香りが欲しいところ。

 ここ、もっと人通りの多い駅前でやったら行列必至なんじゃないかな。おかげでゆっくり落ち着いて、意外な出会いを堪能できた。ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月30日 【旅行】訪問国を数え直してみた

2024-05-16 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 Covid-19渦以降、新しい国へは行ってない。昨年3年ぶりに海外旅行したが、既訪問国ばかりだった。と言うことは、渡航自粛前に滑り込みで行ったアフリカ出張シリーズをカウントしたことはなかったのか。雨降りだったこともあり、久々に数え直してみた。

 以前は「World66」と言うサイトを利用していたが現在はなく、そのソースが利用されたのか同様の「TRAVELTiP.ORG」と言うサイトがあり、「Create A Map Of The Countries That You Have Visited」を選ぶと、World66と同様に訪問国(地域)の色地図を生成できる。チェックブボックスをクリックし、最後に「generate map」をクリックするだけだ。例えばグリーンランドやマン島など、別のボックスになっている場所もあり、「コンプリート」は相当難しい。

 やってみた結果は表示の通り。115ヶ国(地域)、53.24%と出た。本サイトの区分でだが、世界の約半分へは行ったとみなされたのは多いのか少ないのか。アジアのパーセンテージが意外と低いのは、西アジアがほぼ未訪問だからだろう。

 今後いけるとすればどこだろう?いわゆるブラック・アフリカは父が強く反対しているのでダメ(北アフリカについては何も言わない不思議)、南米を制覇できそうだがベネズエラが訪問できる状況になさそう。手近なアジアではモンゴルに行きたいが、国際列車の始発となる中国への渡航がビザ要であり面倒。残るは大洋州だが、島国間の移動に手間と時間が掛かる。これはもう、足腰を鍛えてトレッキングしにネパールを目指すしかないかな。

 久しぶりの妄想は楽しいが、ハイパー円安と言う現実を突きつけられションボリする。日銀の目指す「落とし所」は1ドル155円?冗談と言って欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】荒川 龍著 「抱きしめて看取る理由 -自宅での死を支える「看取り士」という仕事-」(ワニブックスPLUS新書)

2024-05-15 20:00:00 | 本・映画・展覧会

 母が亡くなった(心停止した)直後に頭を撫でてあげたらまだ額は暖かかったことを、本書を読んで思い出した。

 事故はともかく、病気で亡くなってゆく人を看取る仕事があると言う。本人から死の恐怖を取り除き、遺される者に「いのちのバトン」を実感させることができると言う。本書では、その成り立ち、具体的な方法、実例などが紹介されている。

 自分の父が亡くなろうとする時、本書に書かれているような「お別れ」ができるだろうか。たぶん自宅でなく病院だろうけど、そのベッドでも背中をさすり、手を握り、抱きしめてあげることができるだろうか。無理な気がする。本書でも、女性はできるが男性はしり込みする人が多いと書かれていた。

 そう遠くなく来るであろう別れに、色々な形で心の準備をしておくことは決して悪いことではないと思う。

 2024年4月29日 自宅にて読了

 参考:一般社団法人 日本看取り士会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月29日 大人の社会科見学・多摩地区5施設を歩いて巡る

2024-05-15 06:00:00 | ノンジャンル

 GW前半初日はアルバイト、これがキツくて2日目は静養。3日目、今日は出かけよう。JR武蔵野線新秋津駅を起点に今日の目的地は4カ所、その間はバスもあったりするが運動を兼ねて歩こうと思う。

(1)国立ハンセン病資料館(写真上左)
 1.6km。本当は今月初めの高松青松園の訪問前に行っておこうと思ったのだが、訪問順序が逆になってしまった。やはり当所の展示が一番量的質的に充実しているのではないか。

(2)ガスミュージアム(写真上右)
 3.5㎞、50分で到着。東京ガスの企業博物館。生活インフラの中でも、ガスって「どうやってできるの?」が一番知らないんじゃないだろうか。レンガ造りの建物は都内他所からの移築だが、東京ガスの資産だったことに変わりはない。ガス灯を始めとする歴代ガス器具の展示が豊富。企画展でやっていた井上安治の絵に、どれも小さいがしっかりとガス灯のあかりが描かれていることに感心した。

(3)多摩六都科学館(写真中左)
 昼食含み遠回りして3.2㎞。「ぐるっとパス」を購入して入場、午後イチのプラネタリウムの時間にギリギリ間に合ったと思ったら何と満員。仕方なく展示だけ観たが、そこはお子様達で埋め尽くされていた。幸い静かだった自然エリアと宇宙エリア、むしろ関心あるのはこちらだけだったのでラッキー。

(4)小平ふるさと村(写真中右)
 2.2㎞。移築された民家が数軒。うち一軒の茅葺き屋根や土壁の復元作業のビデオが面白く、見入ってしまった。

(5)小金井公園 SL展示場(写真下)
 2.6km。前に江戸東京たてもの園は訪問したが、SL展示場は開放時間外で見られなかったため再訪。C57 186は東北→九州→北海道と配置を変え、廃車時は旭川機関区に所属。なのでキャブには「旭」の文字が。スハフ32 2146には「西イイ」の文字、何だこれ?あっ飯田町か!飯田橋ではなく飯田町、現在では痕跡も怪しくなってきた、飯田橋駅横の貨物線跡。かつての甲武鉄道の起点でもあり、ここに客車区があったとか。狭窓が並ぶスタイル良いですね~我が父と同じく1935年生まれ、もうじき90歳!ちょっと錆が出てるけど、屋外展示の割には比較的良いコンディションに見えた。

 これで見学は終了、最後の力を振り絞り(?)1.6km、JR中央線武蔵小金井駅に出て帰宅した。新秋津駅から約15km弱、それに施設内を見学するのでもう少し歩いたろう。帰宅したら万歩計は24,000歩、我ながら頑張った!もちろん歩いただけでなく、足が向きづらいエリアのため懸案だった施設を廻れて良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】バジュランギおじさんと、小さな迷子

2024-05-14 20:00:00 | 本・映画・展覧会

 口のきけないパキスタンの女の子が、願掛けに来たインドでお母さんとはぐれ、お母さんはパキスタン側に戻ってしまった!異国でさまよう彼女が知り合ったのは、ヒンドゥー教ハヌマーン(猿)神を心底敬う、バカがつくほど正直で真っ直ぐなインドの男。彼女に懐かれた男は、「敵対国」パキスタン、異教徒である彼女を疎ましくも思うが、彼女を母親の元へ送り届けようとパスポートもビザもないままパキスタンを目指す。

 二国関係、宗教、食文化の違いなどが描かれ、それゆえの艱難辛苦が物語に面倒にし、厚みを加えている。ただしパキスタン(の人々)は悪として描かれてはおらず、体制側の圧力に対し庶民の善意が描かれ、彼の願いを援助する力となり緒対立を超えた人類愛が提示されている。インド映画お決まりの群舞シーンも数回、唐突感にはもう慣れた。特に男と女の子が最初に出会うシーンでのダンスは見事。

 本作は離れた街から山あいの村へ向かうロードムービーでもあり、乗り物や景色も重要な要素なのが、旧作の再上映でありながら観に行った理由。冒頭のパキスタン(ラホール)~インド(デリー)国際列車「サムジャウタ急行」はかねてより乗ってみたい列車であり、雰囲気が窺えた。そして物語の後半に登場する、パキスタン国内のド派手なバス。設備的には遠慮したい感じだが、パキスタンを語る上で欠かせなそう。カラコルムエリアの雄大な眺めは、たとえヒマラヤトレッキングをせずともそこへ行くだけの価値はありそうに思えた。そろそろ、パキスタン訪問を検討してみようか。欲を言えばバングラデシュ(ダッカ)~インド(コルカタ)の国際列車とセットで「大インド縦断鉄道旅行」にしたいのだが。

 2024年4月28日 川崎・チネチッタにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】「午後三時にビールを-酒場作品集-」(中公文庫)

2024-05-14 06:00:00 | 本・映画・展覧会

 酒を飲む作家による、酒飲みのエッセイ集。太宰治や坂口安吾と言った文豪レベルから、近年の作家まで。

 エッセイと言ってもセレクトされているのは己の飲み方や嗜好を綴った作品ではなく、酒を介した交遊録と言うべき作品。なので作者と同時代の作家が多数登場し、そういう繋がりがあったのかと知ることもできる。

 また作家たちが出入りしていた店も実名で多数登場、調べてみると現在でも続いている店あり、閉店もしくは移転した店あり。同じ場所で今でも営業している店には、ちょっと行ってみたくなった。

 本書に登場しない著名作家が決して酒を飲まないと言うわけではあるまい。その気になれば続編編集は可能であるようにも思えたが、近年の作家はこうした交流譚を記すのに熱心ではないのかもしれない。

 2024年4月26日 自宅にて読了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live)日吉大雄 「Happy Lucky いいじゃnight」

2024-05-13 20:00:00 | 音楽、ギター、カラオケ

日吉大雄(B,vo)、武田和大(saxほか)、津島周平(per.)

 ベーシスト・日吉さんのソロイベント、今回も進行役を仰せつかり実家より駆け付けました。今回のサポートメンバーに加わった津島さんは何と、ピアニスト。水岡のぶゆきさんのライブで何度も聴いていた方。日吉さんよりも前から存じ上げていた奇遇です。

 ミッドアクトはソロギターお二人なのは変わらず、ですが今回は西川伊都子さんに加え、日吉さんを始めとする一連の方々と知り合う大もとのきっかけを作って下さった石井雄二さん。最近はご自宅の千葉県で週末ライブを精力的にされているのだとか。会場は見知った方々ばかりでなく日吉さんの学生時代の同級生などご新規さんも多く、30名近い人でかなり混んでいる印象です。開演前から盛り上がっている中、私の仕切りでスタートさせて頂きました。

【1部 】
・Take Five
・A little party
・星がまたたく夜に(vo.松本文子/ep.横田綾子)
・「あ」で始まる言葉(vo.松本文子/ep.横田綾子)
・Happy Lucky イイじゃない (Cho.松本文子)
・恋に落ちずに「恋」をする (Cho.松本文子)

【2部】Mid Act
Ag.西川伊都子さん
Ag.石井雄二さん

【3部】
・空、見上げて(vo.松本文子/ep.横田綾子)
・卒業写真(vo.松本文子/ep.横田綾子)
・Just the way you are (ep.横田綾子)
・神田川
・Spain
・My sweet lover (vo.松本文子/ep.横田綾子)

【Encore】
・それゆけHappy Thurday(vo.松本文子/ep.横田綾子)

 サポートメンバーの他にお馴染みの「ぶんこ」松本文子さんに加え今回は「ヨコティーヌ」横田綾子さんもエレピで参加。いっそう豪華な音になりました。ご新規のお客様もマナー良くノリは更に良く、気持ち良い会場の盛り上がり方。盛況にして成功のライブだったのではないでしょうか。

 夏休みを挟み、次回は9月5日(木)の予定。私の知り合いの皆さんのお越しも、お待ちしています(次も進行役かは判りませんが…)。

写真上:(左から・以下敬称略)横田綾子、武田和大、松本文子、日吉大雄、津島周平
写真下左:西川伊都子
写真下右:石井雄二

 2024年4月25日 四谷三丁目・ソケースロックにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする