米原万里の「愛の法則」
読み返し。
P24・・・法的、経済的平等が実現した場合
性格が悪いのにもてる女と、すごく性格がいいのに全然もてない女、こういう理不尽な不平等は残るのではないか?
P65
日本人が言ってる国際化は、国際的な基準に自分たちが合わせていくという意味です。(中略)
アメリカ人が言うグロバリエーションは、自分たちの基準を世界に普遍させるということです。
P85
アラブとユダヤというのは激しく対立しています。パレスチナではもう絶え間なく殺し合いをしています。反目しています。でも、ほんとうはアラブ語とヘブライ語はほとんど同じなんです。同じ言葉の別な方言と言っていいくらいによく似ています。大体東京言葉と関西弁ぐらいの違いしかない、そのぐらい近いのです。
P125
どんな分野にも自分の能力について誤解している人間が、最低20%いると言われています。つまり、自分は実際の能力以上にできると思い込んでいるわけです。
P136
彼は本名を「ジュガシピリ」と言うんですけれど、自分のペンネームを「鋼鉄の意志を持った人」という意味で「スターリン」とつけて、さらにそれを公式の名前にしてしまった人です。
【ネット上の紹介】
稀有の語り手でもあった米原万里、最初で最後の爆笑講演集。世の中に男と女は半々。相手はたくさんいるはずなのに、なぜ「この人」でなくてはダメなのか―“愛の法則”では、生物学、遺伝学をふまえ、「女が本流、男はサンプル」という衝撃の学説!?を縦横無尽に分析・考察する。また“国際化とグローバリゼーション”では、この二つの言葉はけっして同義語ではなく、後者は強国の基準を押しつける、むしろ対義語である実態を鋭く指摘する。四つの講演は、「人はコミュニケーションを求めてやまない生き物である」という信念に貫かれている。
第1章 愛の法則(世界的名作の主人公はけしからん!
もてるタイプは時代や地域で異なる ほか)
第2章 国際化とグローバリゼーションのあいだ(「国際」は国と国とのあいだ
国を成立させる要素 ほか)
第3章 理解と誤解のあいだ―通訳の限界と可能性(同時通訳は神様か悪魔か魔法使い?!
濡れ場の多いベストセラー小説『失楽園』 ほか)
第4章 通訳と翻訳の違い(言葉を相手にする通訳と翻訳
小説を楽しめる語学力があれば通訳になれる ほか)