tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

広橋梅林と「梅の里山まつり」

2011年03月09日 | 奈良にこだわる
下市町(奈良県吉野郡)に、広橋梅林がある。『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』(山と渓谷社刊)によると《吉野郡下市町にある梅林で、月ヶ瀬梅林賀名生梅林とともに県下三大梅林として知られる。秋野川に沿って南下すると広橋峠に達するが、この峠の北斜面に約25ヘクタールの梅林が広がっている》。月ヶ瀬は遠く離れた奈良市だが、広橋と賀名生(あのう・五條市西吉野町)は10kmくらいしか離れていないので、車なら一日に2つの梅林を巡ることもできる。



《この広橋峠の標高は約450メートルで下市・大淀町はもちろん葛城・金剛山系や奈良盆地を眺望することができる。オハツキイチョウの大木やコウヤマキの群生地なども近くにあり、樺(かば)の木ハイキングコース(約9キロ)にも足を伸ばすことができる》。

私がこの梅林に足を運んだのは、もう5年も前だ。カメラを下げてぶらぶら歩いていると、住民の方に声をかけていただいて、コーヒーをご馳走になった。お庭のツバキや福寿草の写真も、撮らせていただいた。有り難い「おもてなし」であった。



道ばたに「天守(主)の森 (広橋城跡)」という案内板があった。《中世南朝のために尽力した広橋氏の居城があったところであり、1863年(文久3年)8月9日に天誅組が布陣し、翌日10日夜、当時の彦根藩の宿営地であった下市に、突如として焼き討ちをかけた拠点でもあった。広橋家の墓地には、正平年号(1346年~1369年)と記された五輪塔残欠があり、中世よりこの地区を支配していた郷士であった》。

《現在は、内濠・外濠の跡を残すのみとなっており、天守(主)の森・北面には傾斜地を利用して梅を栽培しており、県下三大梅林「広橋梅林」として名をはせている》。私は以前「下市町広橋は、お祖父ちゃんの郷(さと)です」という女性にお会いしたことがある。姓も「広橋」さんだったので、広橋家の末裔なのだろう。お城まであったとは、すごい。



この梅林(広橋梅の里)では、住民と町が一体となって、毎年3月中旬に「梅の里山まつり」を開いている。今年(2011年)は、3/13(日)に開催される。下市町のHPによると、
1.スタンプラリー
2.青空市
3.ホッカホッカサービス(温かい茶粥や甘酒の無料サービス)
4.梅の種飛ばし大会
などのイベントが行われるそうだ。

月ヶ瀬や賀名生とは、また趣が違い、奈良盆地の雄大な景観が楽しめる広々とした梅林である。今で5分咲き(3/7現在)とのことなので、ぜひいちど「広橋梅の里」をお訪ねいただき、お祭りを楽しんでいただきたい。
※写真は、すべて06.3.25に撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする