tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

聖徳太子ゆかりの地(奈良県内)を一挙紹介!

2021年06月02日 | 観光にまつわるエトセトラ
今年(2021年)は聖徳太子1400年御遠忌(ごおんき)の年なので、今頃は県内各地で「聖徳太子ゆかりの地巡り」ツアーを大々的に展開していたはずなのだが、コロナ禍で企画すらできていない。悔しいので、これまでにピックアップしておいた「奈良県内の聖徳太子ゆかりの地」を一挙に紹介したい。どなたか、私に代わってツアーを組んでくださればありがたい。

来年は聖徳太子没後1400周年の年として、イベントの開催が予定されているので、コロナの終息を願っている。なお参考にしたのは『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』(山と渓谷社)と『たずねる・わかる聖徳太子』(淡交社)である。

1.法隆寺周辺
法隆寺、中宮寺、法輪寺、法起寺、上宮遺跡公園・成福寺跡(葦垣宮跡)、龍田神社、山背大兄王墓(三井岡原古墳または西宮古墳)、藤ノ木古墳、

2.飛鳥・橿原・吉野
橘寺、飛鳥寺、豊浦寺跡(向原寺)、定林寺(立部寺)跡、坂田金剛寺跡(金剛寺)、日向寺(にっこうじ)、国源寺(こくげんじ)、膳夫寺(かしわてでら)跡(保寿院)、久米寺、和田廃寺(葛木寺跡か)、小墾田宮(おはりだのみや)候補地(古宮遺跡または雷丘東方遺跡)、比曾寺跡(世尊寺)

3.その他
平隆寺、達磨寺、朝護孫子寺、額安寺(かくあんじ)、吉備池廃寺(百済大寺)、大官大寺跡、平等寺、大安寺、上之宮遺跡、海石榴市(つばいち)・仏教伝来地碑、土舞台、旗尾池(はたおいけ)、當麻寺、馬冷池公園、太子道(筋違道)、飽波(あくなみ)神社、白山神社(三宅町)、油掛地蔵(川西町)、富貴寺(ふきじ・川西町)


いかがだろう。ウォーキングツアーで訪ねられるところもあれば、バスツアーとしなければならないところもある。ご参考にしていただきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする