知人に「下御門商店街の福寿司さんは、とても美味しいですよ」と教えていただいた。「福寿司」(奈良市下御門町38 御門ビル1階)の前はよく通るし、奥の「宝島」では、よくランチした(『美味しんぼ』が揃っているので、重宝した)。2階の「懐石料理 円」も何度か訪ねたが、不思議と福寿司は訪ねていない。「これは手抜かりだった!」と、先週(2023.8.2)のランチタイムに訪ねた。「奈良グルメ図鑑」には、
下御門商店街をもう少しで抜けようというところ、宝島や円のある一角。元気な大将と奥さんのご夫婦で営む店。店内はカウンターとテーブル席。昼ならちらし寿司やにぎりなどのセットがお得。写真は海鮮(ちらし)でウニ、イカ、たこ、ハマチ、いくらなど新鮮なネタが乗って満足度大。じゅんさい入りのお吸い物付き。地元でもネタがいいと評判で、常連客も足しげく通う。
【その他のメニュー】ランチはちらしやにぎりなど6種類、それぞれ季節の一品、お吸い物付き。ホワイトボードには旬の素材を使った料理が並ぶ。
カウンター内には、ご主人と奥さん。ご主人の「ガッテン!」という声が、雰囲気を盛り上げる。お店の創業は1980年(昭和55年)だそうだから、今年で43年。この場所に移ってきてからも、20年以上が経つそうだ。私は「上ちらし」(税込み1,650円)のご飯多め(無料)を注文、出てきたのが写真の料理である。
料理の写真を撮っていると、奥さんから「そうめんが伸びますよ」と促されたので撮影を打ち切り、まずは極細のそうめんから手をつけた。おお、魚介ダシのきいた麺つゆが、とても美味しい! こんなにダシのきいた麺つゆは、初体験だ。ちらしもネタはコリコリと、とても新鮮だ。これは、海鮮丼がお好きなOさんに教えてあげなければ…。
ちらしに車海老の頭が載っていたので、「これ、食べられますか?」とご主人に聞くと、頭をつまんでまたたく間に顎の部分を外し、「基本的にすべて食べられますが、ここは硬いので外した方が無難です」とのこと、なるほど。
オープン直後の11時半過ぎに入ったので、最初は私一人だったが、常連さんとおぼしきお客さんが、次々と入ってきた。電話の予約も入っている。とても美味しかったので、今度は夜の部にお邪魔することにしたい。皆さんも、ぜひお訪ねください!
※食べログは、こちら
下御門商店街をもう少しで抜けようというところ、宝島や円のある一角。元気な大将と奥さんのご夫婦で営む店。店内はカウンターとテーブル席。昼ならちらし寿司やにぎりなどのセットがお得。写真は海鮮(ちらし)でウニ、イカ、たこ、ハマチ、いくらなど新鮮なネタが乗って満足度大。じゅんさい入りのお吸い物付き。地元でもネタがいいと評判で、常連客も足しげく通う。
【その他のメニュー】ランチはちらしやにぎりなど6種類、それぞれ季節の一品、お吸い物付き。ホワイトボードには旬の素材を使った料理が並ぶ。
カウンター内には、ご主人と奥さん。ご主人の「ガッテン!」という声が、雰囲気を盛り上げる。お店の創業は1980年(昭和55年)だそうだから、今年で43年。この場所に移ってきてからも、20年以上が経つそうだ。私は「上ちらし」(税込み1,650円)のご飯多め(無料)を注文、出てきたのが写真の料理である。
料理の写真を撮っていると、奥さんから「そうめんが伸びますよ」と促されたので撮影を打ち切り、まずは極細のそうめんから手をつけた。おお、魚介ダシのきいた麺つゆが、とても美味しい! こんなにダシのきいた麺つゆは、初体験だ。ちらしもネタはコリコリと、とても新鮮だ。これは、海鮮丼がお好きなOさんに教えてあげなければ…。
ちらしに車海老の頭が載っていたので、「これ、食べられますか?」とご主人に聞くと、頭をつまんでまたたく間に顎の部分を外し、「基本的にすべて食べられますが、ここは硬いので外した方が無難です」とのこと、なるほど。
オープン直後の11時半過ぎに入ったので、最初は私一人だったが、常連さんとおぼしきお客さんが、次々と入ってきた。電話の予約も入っている。とても美味しかったので、今度は夜の部にお邪魔することにしたい。皆さんも、ぜひお訪ねください!
※食べログは、こちら