![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/7c69a781f9e2e300f04c716e1f1fa504.jpg)
『ミシュランガイド奈良2022特別版』で「ビブグルマン」(価格以上の満足感が得られる料理)に選ばれた「四季の味 圓通」(奈良市大宮町6-5-14 プリンセスコートビル1F)を初訪問。近鉄新大宮駅から線路沿いに西に少し歩いたところにある。ミシュランガイドには、
※トップ写真は、馬肉の「バラひも」(アバラ肉)の焼き物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/02d20c37f1459b4e96535f7842924617.jpg)
この日は友人と2人で訪問。メニューは「おまかせ」でお願いした。右の小鉢は湯葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cb/18db8b642eedd9de7645890142d7e00f.jpg)
コリコリ食感が心地良いバイ貝のうま煮
気さくな主人のもてなしに心が和らぐ割烹店。造り、天ぷら、焼物など、旬の一品が豊富に揃う。先付を数種供すのは、つまみながら料理を選べる配慮から。揚げたよもぎ麩や茄子の田楽が定番。品書きになくても、注文があれば寿司も握ると臨機応変。客の好みに応えるサービス精神が嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/6405ff0237720492c37ce592661fcba3.jpg)
ケンイカ、ウニ、ミズダコ。新鮮な刺身盛り合わせだ
なおコースは3種類あり、「華」5,500円、「彩」6,500円、「楽」7,500円だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4a/90834929f11e32cf1bb9a40bb502f965.jpg)
こんなに大きなハマグリの酒蒸しが出てきた!
また「奈良グルメ図鑑」には、
近鉄新大宮駅から線路沿いに歩いて約3分の割烹料理店。入り口は狭いが奥に細長く、店内は6人ほどの個室と三角形のカウンター。千日前三九(現在はみつまた)を任されていた店主が独立して十数年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/96/6410f7d276ce036a50165cc2c727c6cd.jpg)
紀州の名酒・紀土(きっど)。ご店主の中山有記さんは、みなべ(南部)町のご出身だった
手書きのメニューには旬の素材を使った料理がずらり。お造りや焼き物といったシンプルなものから手の込んだもの(スリランカ人アルバイトから作り方を教わったというカレーも!)まで約100種類。店主セレクトの地酒や焼酎などのドリンク類も豊富。軽く一杯(お通しと酒だけの客もいるとか)、しっかり食事、コース料理で宴会などいろいろなシチュエーションで利用できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/7f773652370129500197c486f2b4e6ce.jpg)
これは珍しい!ゴーヤを竜田揚げ風に揚げたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/4e5219190901f4862c19b829f7f8e956.jpg)
ローストビーフに焼き目をつけたもの。ひと手間かけて美味しく提供される
店名の圓通は、仏教用語だそうだ。デジタル大辞泉「円通(えんづう、えんつう)」によると、
(「周円融通」の略)仏語。智慧によって悟られた絶対の真理は、あまねくゆきわたり、その作用は自在であること。また、真理を悟る智慧の実践。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9d/d7469f0cde65beabdbca24ca8b6185ec.jpg)
レンコンと生麩の揚げもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cb/81fab212be016853813e64335c4e4375.jpg)
ふかしたジャガイモに、バター味のソースがかかる
料理が単調にならないよう、メリハリをつけて提供してくれるのが有り難い。ご店主との会話の中で、私のもと同僚(同じ部にいた)Uさんが、ここの常連だと分かった。「いつも飲んだあとに(ハシゴで)来て下さるのですが、いちど飲む前の状態でお連れしてください」とのことだった。早速、彼に伝えておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/0287c9920d2f48589740cd7a8c88c1ad.jpg)
自家製さつま揚げ。トウモロコシのプチプチ食感がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/f82376bef77b94afc6687c1dcd9e0a4c.jpg)
赤鶏の塩麹焼き
鶏肉を塩麹に漬け込むと、こんなにうま味とコクが増すのだと驚いた。鶏肉も柔らかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/753b478da2a14896d9efe5c66f44ee60.jpg)
アマゴの塩焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a3/5110777fc72f22e90e9295c2e9a1ca03.jpg)
イカゲソのバター焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/873415d021c0544e3f294f2936c8543e.jpg)
何やらお肉にバーナーで焼き目をつけている
ご店主が調理している様子が見えるので、「これはどんな料理に化けるのかな」という期待感が増す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/7c69a781f9e2e300f04c716e1f1fa504.jpg)
おお、これは珍しい!馬肉の「バラひも」(アバラ肉)の焼き物だ(トップ写真に同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cf/db60dc6b8c2c1c36aeb109168ce2c415.jpg)
ミシュランには「茄子の田楽が定番」とあった。定番というわけでもないそうだが美味しい!
こうして並べてみると、かなりたくさん食べていることが分かった。ランチを抜いてきて良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/fa5398a4147205b0689c19350b4eb6c3.jpg)
締めのもずくぞうすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f5/ef3127ea24a2ae2a8e3d8dda491724e2.jpg)
抹茶シャーベット
ああ、美味しかった!魚と肉、野菜がバランス良く出てくるので、すーっとお腹に入る。中山さん、ごちそうさまでした。奈良にうまいものあり、引き続き美味しい料理をご提供ください!
※トップ写真は、馬肉の「バラひも」(アバラ肉)の焼き物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/02d20c37f1459b4e96535f7842924617.jpg)
この日は友人と2人で訪問。メニューは「おまかせ」でお願いした。右の小鉢は湯葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cb/18db8b642eedd9de7645890142d7e00f.jpg)
コリコリ食感が心地良いバイ貝のうま煮
気さくな主人のもてなしに心が和らぐ割烹店。造り、天ぷら、焼物など、旬の一品が豊富に揃う。先付を数種供すのは、つまみながら料理を選べる配慮から。揚げたよもぎ麩や茄子の田楽が定番。品書きになくても、注文があれば寿司も握ると臨機応変。客の好みに応えるサービス精神が嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/6405ff0237720492c37ce592661fcba3.jpg)
ケンイカ、ウニ、ミズダコ。新鮮な刺身盛り合わせだ
なおコースは3種類あり、「華」5,500円、「彩」6,500円、「楽」7,500円だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4a/90834929f11e32cf1bb9a40bb502f965.jpg)
こんなに大きなハマグリの酒蒸しが出てきた!
また「奈良グルメ図鑑」には、
近鉄新大宮駅から線路沿いに歩いて約3分の割烹料理店。入り口は狭いが奥に細長く、店内は6人ほどの個室と三角形のカウンター。千日前三九(現在はみつまた)を任されていた店主が独立して十数年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/96/6410f7d276ce036a50165cc2c727c6cd.jpg)
紀州の名酒・紀土(きっど)。ご店主の中山有記さんは、みなべ(南部)町のご出身だった
手書きのメニューには旬の素材を使った料理がずらり。お造りや焼き物といったシンプルなものから手の込んだもの(スリランカ人アルバイトから作り方を教わったというカレーも!)まで約100種類。店主セレクトの地酒や焼酎などのドリンク類も豊富。軽く一杯(お通しと酒だけの客もいるとか)、しっかり食事、コース料理で宴会などいろいろなシチュエーションで利用できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/7f773652370129500197c486f2b4e6ce.jpg)
これは珍しい!ゴーヤを竜田揚げ風に揚げたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/4e5219190901f4862c19b829f7f8e956.jpg)
ローストビーフに焼き目をつけたもの。ひと手間かけて美味しく提供される
店名の圓通は、仏教用語だそうだ。デジタル大辞泉「円通(えんづう、えんつう)」によると、
(「周円融通」の略)仏語。智慧によって悟られた絶対の真理は、あまねくゆきわたり、その作用は自在であること。また、真理を悟る智慧の実践。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9d/d7469f0cde65beabdbca24ca8b6185ec.jpg)
レンコンと生麩の揚げもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cb/81fab212be016853813e64335c4e4375.jpg)
ふかしたジャガイモに、バター味のソースがかかる
料理が単調にならないよう、メリハリをつけて提供してくれるのが有り難い。ご店主との会話の中で、私のもと同僚(同じ部にいた)Uさんが、ここの常連だと分かった。「いつも飲んだあとに(ハシゴで)来て下さるのですが、いちど飲む前の状態でお連れしてください」とのことだった。早速、彼に伝えておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/0287c9920d2f48589740cd7a8c88c1ad.jpg)
自家製さつま揚げ。トウモロコシのプチプチ食感がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/f82376bef77b94afc6687c1dcd9e0a4c.jpg)
赤鶏の塩麹焼き
鶏肉を塩麹に漬け込むと、こんなにうま味とコクが増すのだと驚いた。鶏肉も柔らかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/753b478da2a14896d9efe5c66f44ee60.jpg)
アマゴの塩焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a3/5110777fc72f22e90e9295c2e9a1ca03.jpg)
イカゲソのバター焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/873415d021c0544e3f294f2936c8543e.jpg)
何やらお肉にバーナーで焼き目をつけている
ご店主が調理している様子が見えるので、「これはどんな料理に化けるのかな」という期待感が増す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/7c69a781f9e2e300f04c716e1f1fa504.jpg)
おお、これは珍しい!馬肉の「バラひも」(アバラ肉)の焼き物だ(トップ写真に同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cf/db60dc6b8c2c1c36aeb109168ce2c415.jpg)
ミシュランには「茄子の田楽が定番」とあった。定番というわけでもないそうだが美味しい!
こうして並べてみると、かなりたくさん食べていることが分かった。ランチを抜いてきて良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/fa5398a4147205b0689c19350b4eb6c3.jpg)
締めのもずくぞうすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f5/ef3127ea24a2ae2a8e3d8dda491724e2.jpg)
抹茶シャーベット
ああ、美味しかった!魚と肉、野菜がバランス良く出てくるので、すーっとお腹に入る。中山さん、ごちそうさまでした。奈良にうまいものあり、引き続き美味しい料理をご提供ください!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます