昨日(2/3付)の産経新聞奈良版に、「春日大社 式年造替記念 奈良の文化考える 23日にシンポ開催」という記事が出ていた。蛮勇と言おうか無茶と言おうか、私もパネラーの1人として参加することになっている。入場は無料だが事前申し込みが必要である。記事によると、
春日大社(奈良市)で3月から本格化する20年に1度の本殿大改修「式年造替」を記念し、「神に抱かれた聖地-奈良」をテーマにしたシンポジウムが23日午後1時半~4時20分、同市西大寺東町の秋篠音楽堂(ならファミリー6階)で開催される。式年造替を機に、奈良の文化や歴史の発信や地方の活性化についても考える。
第1部は花山院弘匡(かさんのいん・ひろただ)宮司が「第六十次式年造替を迎えて」をテーマに講演。第2部は神職で歌手の涼恵(すずえ)さんによる音楽のライブパフォーマンスがある。
第3部のパネルディスカッションは、宗教学などが専門の帝塚山大学学長の岩井洋さんや、県観光局次長の中西康博さん、民間旅行会社から奈良市観光協会専務理事に就任した鷲見哲男さん、「どっぷり!奈良漬」と題したブログで奈良の情報を発信しているNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」専務理事の鉄田憲男さんがパネリストを務める。
定員は300人。参加無料だが、事前申し込みが必要。締め切りは18日。申し込みははがき、FAX、電子メールで。郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加人数を明記し、はがきの場合は〒556-8666(住所不要)産経新聞開発「春日大社シンポ」係へ。FAXは(06・6633・2709)、電子メールは(sinpo@esankei.com)。問い合わせは産経新聞開発(電)06・6633・6852=平日午前10時~午後5時へ。
以前、私が進行役を務めたシンポジウムで「奈良県は、神仏に抱かれた日本の聖地」というキーコンセプトが飛び出した。以後、私はことあるごとにこれをアピールしている。今回のシンポジウムの「神に抱かれた聖地」というテーマはこれに合致する。花山院宮司を迎えるシンポジウムや産経新聞紙上で、これを大いにアピールしたいものである。
春日大社では、式年ご造替に伴い、たくさんの特別公開・特別企画が用意されているので、これは見逃せない。1/22(木)に行われた講演会で、春日大社権宮司の岡本彰夫氏は「式年ご造替で春日大社にお参りされた後は、県中南部にお回りいただきたい」とお話しされていたが、このような無県内での循環が大切である。神社好きの方は大神神社(桜井市)や橿原神宮(橿原市)へ、お寺も好きな方は長谷寺(桜井市)や金峯山寺(吉野町)へ…。
シンポジウムの申し込み締め切りは2月18日(水)だが、すでに相当の数が集まっているそうだ。ぜひ、お早めにお申し込みください!
春日大社(奈良市)で3月から本格化する20年に1度の本殿大改修「式年造替」を記念し、「神に抱かれた聖地-奈良」をテーマにしたシンポジウムが23日午後1時半~4時20分、同市西大寺東町の秋篠音楽堂(ならファミリー6階)で開催される。式年造替を機に、奈良の文化や歴史の発信や地方の活性化についても考える。
第1部は花山院弘匡(かさんのいん・ひろただ)宮司が「第六十次式年造替を迎えて」をテーマに講演。第2部は神職で歌手の涼恵(すずえ)さんによる音楽のライブパフォーマンスがある。
第3部のパネルディスカッションは、宗教学などが専門の帝塚山大学学長の岩井洋さんや、県観光局次長の中西康博さん、民間旅行会社から奈良市観光協会専務理事に就任した鷲見哲男さん、「どっぷり!奈良漬」と題したブログで奈良の情報を発信しているNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」専務理事の鉄田憲男さんがパネリストを務める。
定員は300人。参加無料だが、事前申し込みが必要。締め切りは18日。申し込みははがき、FAX、電子メールで。郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加人数を明記し、はがきの場合は〒556-8666(住所不要)産経新聞開発「春日大社シンポ」係へ。FAXは(06・6633・2709)、電子メールは(sinpo@esankei.com)。問い合わせは産経新聞開発(電)06・6633・6852=平日午前10時~午後5時へ。
以前、私が進行役を務めたシンポジウムで「奈良県は、神仏に抱かれた日本の聖地」というキーコンセプトが飛び出した。以後、私はことあるごとにこれをアピールしている。今回のシンポジウムの「神に抱かれた聖地」というテーマはこれに合致する。花山院宮司を迎えるシンポジウムや産経新聞紙上で、これを大いにアピールしたいものである。
春日大社では、式年ご造替に伴い、たくさんの特別公開・特別企画が用意されているので、これは見逃せない。1/22(木)に行われた講演会で、春日大社権宮司の岡本彰夫氏は「式年ご造替で春日大社にお参りされた後は、県中南部にお回りいただきたい」とお話しされていたが、このような無県内での循環が大切である。神社好きの方は大神神社(桜井市)や橿原神宮(橿原市)へ、お寺も好きな方は長谷寺(桜井市)や金峯山寺(吉野町)へ…。
シンポジウムの申し込み締め切りは2月18日(水)だが、すでに相当の数が集まっているそうだ。ぜひ、お早めにお申し込みください!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます