tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

日本のクズ(葛)が、アメリカを征服!?

2016年07月31日 | 日々是雑感
秋の七草の1つに数えられ、根のデンプンからは「吉野葛」や「葛根湯」が作られるという日本人にはおなじみの植物、クズ(葛)。『日本大百科全書』(ニッポニカ)によると、
※写真はすべて、こちらのサイトから拝借

マメ科の藤本(とうほん)。茎はつる状で、褐色の粗い毛があり、長さ10メートルにも達して基部は木化し、根は長大で多量のデンプンを蓄える。(中略) 北海道から奄美(あまみ)群島の山野に生え、朝鮮半島、中国、東南アジア、太平洋諸島にも分布。根のデンプンは葛粉(くずこ)になり、茎の繊維で葛布(くずふ)を織る。昔、大和(やまと)(奈良県)の国栖(くず)の人がデンプンを売りに出したので、この植物をクズとよぶようになったという説がある。秋の七草の一つ。

そんな葛が、アメリカで大繁殖!文字通りのクズ(屑)として邪魔者扱いにされ、いつの間にか国際自然保護連合の「世界の侵略的外来種ワースト100」に選ばれているというから、驚きだ。Wikipediaによると、





北アメリカでは、イシミカワ(タデ科のつる草)と並ぶ最悪の害草。1876年にフィラデルフィアの独立百年祭博覧会の際に日本から運ばれて飼料作物および庭園装飾用として展示されたのをきっかけとして、東屋やポーチの飾りとして使われるようになった。さらに緑化・土壌流失防止用として政府によって推奨され、20世紀前半は持てはやされた。しかし、繁茂力の高さや拡散の早さから、有害植物ならびに侵略的外来種として指定され、駆除が続けられている。



葛は肥沃な土地によく育つと言うから、アメリカの土壌が葛に合ったのだろうか。こちらのサイトにもたくさん写真が出ているが、これは悲惨な状況である。動画は以下の通りだ。

The Amazing Story of Kudzu - 1996 Documentary

動植物は環境が変わると、かくも悲惨な状況になるという教訓である。葛の葉はいい飼料になるので、ここで羊を放牧すると平らげてくれると思うが、これは相当の頭数が必要だ。何か解決策はないものだろうか?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今井灯火会(第9回)/8月6日... | トップ | 奈良矯正展2016は 9月10日(... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
JRの羊除草は葛対策がきっかけでした (若林梅香)
2016-07-31 13:29:00
葛は日本でも空き地や耕作放棄地では厄介者です 私が始めた羊によるJR堤防での除草プロジェクトも発端は葛の異常繁殖による敷地や電柱への侵略、マメ科を好むカメムシの異常発生の被害の対策が葛を好物とする羊の導入につながりました

今は葛はほとんどなくなりましたが、宿根までは撲滅できていませんので、放牧をやめると忽ち葛はまた蔓延するでしょうね 古来、人のためにたくさんの貢献をしてくれていた葛もバランスが崩れると本当に厄介な代物です
返信する
生態系バランス (tetsuda)
2016-08-04 10:35:39
今井町町並み保存会の若林さん、コメントありがとうございました。

> 葛の異常繁殖による敷地や電柱への侵略、マメ科を好むカメムシの
> 異常発生の被害の対策が葛を好物とする羊の導入につながりました

なるほど。R堤防での除草プロジェクトも、葛がきっかけでしたか。根茎で増えますから、これは厄介です。

> 古来、人のためにたくさんの貢献をしてくれていた
> 葛もバランスが崩れると本当に厄介な代物です

孟宗竹の例を見ても、バランスが崩れると、本当に怖いことになりますね。
返信する

コメントを投稿

日々是雑感」カテゴリの最新記事