めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

根が大事

2007-04-11 | 薬膳&食療(野菜)
昨夜は野菜をたくさん食べました。

友人が無農薬で育てた野菜なので余計な手を加えずに調味料も少なめで


レタス→シメジとスープに(スープと言うよりは煮びたしかな?)

水菜→豚肉(ほんの少し)、生姜と炒めて最後に酢醤油で味付け

青菜たち→茹でただけ。かき菜、菜の花、ホウレン草を少しずつ盛り付けて味の違いを楽しむ。

新じゃが→半分に切ってソテーしたら外はカリカリ&中ホクホク


あとは、日曜に飛び魚を1匹買ってきてお刺身にした残りを昆布&酢ジメにしてあったので押し寿司を作りました。

水菜が炒めてもシャキシャキで美味し~ 青菜もそれぞれの個性を楽しめてよかったです。

でも、私の一番のお楽しみは《根》です。ホウレン草の根 根の辺りがだ~い好きなので、ほぼ独り占め。

以前にも紹介しましたが、ほうれん草には体を冷やす作用があり、特に胃腸に潤いを与えて滑りをよくします。

特によく喉が渇き、冷たい飲み物を飲みたがるような人は根の辺りを食べると良いそうです。

上下では、上→陽 下→陰 ですし、葉は太陽のエネルギー(陽)を受け、根は大地のエネルギー(陰)を受けているからでしょうか?

私はどちらかと言うと喉が渇かない方ですが、乾燥がちですし冷たい物は大好きですのでこれからも安心して?根を独り占めしたいと思います。

もちろん予防にもなるしバランスよく食べる事も大切なので少しは家族にも分けていますよ

これから暑くなって陰液を消耗しやすくなるので今のうちにしっかり補充しておこうとおもいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスで疲労回復&眠気覚まし

2007-04-10 | 薬膳&食療(野菜)
今日は朝からひたすら葉野菜を茹でました

昨日友人宅へ遊びに行き、お土産に野菜をたくさん貰って帰ってきたのです。

家庭菜園で無農薬で育てているらしく、遊びに行くたびに美味しい野菜を使ったご飯をご馳走になっている私はすっかりその味の虜になっています。

中国で食べていたのと同じように野菜自体の味が濃厚で調味料が必要ないくらい美味しいです。

キャベツ、レタス、小松菜、菜の花、春菊、ホウレン草(赤い)、水菜、、
ホウレン草の葉が肉厚で美味しそう

昨夜は帰宅が少し遅くなったので、短い時間で調理できるレタスを主役に一品作りました。

レタスは中国の食材辞典によれば~寒性で、経脈を通し、脾気を補い、精神を満たし眠気を覚ます。 煮て食べれば熱毒や酒毒を解き、渇きを止め、大小腸をスムーズに通す効果も期待できる~との事。

普段冷たい飲み物や食べ物が好きな人はもちろん、食べ過ぎると胃がもたれる人、食後眠くなりやすい人にはピッタリな食材です。「胃もたれ」や「眠気」に心当たりがある人はなるべく生食は控えて(効果がしちゃいます)、消化しやすいように火を通して食べると


夏でも冷房が苦手な人は食べすぎに注意しましょう。←特に生は控えて


栄養学的(日本)には

①レタスに含まれるクエン酸は、乳酸の生成を抑制するので筋肉疲労回復に効果がある。
②ビタミンA,C,Eや鉄分、カルシウム、カリウムなどのミネラル、食物繊維等がバランスよく含まれている。
③茎から出る白い液体には、鎮静、睡眠効果があるので快眠を促すと言われている。

との事なので③と中国の本にある「眠気を覚ます」とは一見矛盾するような気がしますが、③は夜の睡眠、中国の本では昼間の事を述べているのだと思います。

夜しっかりと眠れば昼間眠くならないでしょうからね。



帰宅後10分程度で夕食メニュー完成

豚挽き肉、玉葱(粗微塵切り)、えのき茸(微塵切り)を炒めてお酒と甜面醤で味付け→火が通ったら手で大きくちぎったレタスを軽く水切りして加えて大きく混ぜる→少しシナッとしたら出来上がり 

レタスがシナッとしているのにシャキシャキとしっかりした歯ごたえで美味しかったです。1株あっっという間に無くなりました。


食後に野菜を洗って水につけたり、菜の花を一部コップに水を入れて飾ったり(観賞用兼姫がムシャムシャかじる用)楽しんで野菜と戯れ、次の日を楽しみに就寝


今朝起きたら水を吸ってシャキーンとして、ボールから元気に飛び出していました。

昨日は時間が無くて簡単メニューだったけど、今日は色々と作るぞー

友人に、大地に、感謝の意味をたっぷり込めて いただきまーす






 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み合わせの妙~じゃが芋には?

2007-04-09 | 中国的
ジャガイモの煮物と言えば肉じゃが


と思っている人が日本人には多いと思います。地方によって豚だったり牛だったり使うお肉は違うでしょうけど、料理本に鶏をつかった肉じゃがが載っている事は少ないと思います。

中国に留学していた頃、市場で買い物をした帰りに必ずよっていたあるお店のオバサンに、よく「今日は何買ってきたの?」等と聞かれていました。

オバサンは、昔は私の通っていた学校の食堂で調理師として働いていたそうです。でも、その他大勢の人と同じように制度が変わった途端に解雇され、そして学校の近くで商売を始める事にしたそうです。

路上で無許可なので、取締りがあるたびに逃げ隠れています。


いつも私が買ってきた物を見ては、「それで何作るの?」と聞き、色々とアドバイスしてくれます。オバサンのおしえてくれた玉葱餃子は今でも時々作るお気に入り

ちょうどこの季節に新じゃが芋を買っていた時も、「どう料理するの?」と聞かれたので、「豚肉、玉葱と煮ようと思って、、」と答えると、

「違うんだなーっ ジャガイモは鶏と煮るのが一番なのよっ」との事。

なんだか意外な感じでした。でもその後市場でジャガイモを買った時に、売り手のおじさんに「どうやって料理するの?」と聞かれたので「鶏肉と煮るの」と答えたら、「ほぉ~よくわかっているじゃないか」と言われました。

その日は本当にオバサンの助言に従い鶏(ガラですが)で煮ようと思っていて、帰宅後その通りに作ったら本当に美味しい

じゃが芋が美味しかったのでいつも蒸して主食代わりに食べていたのですが、じゃが芋本来の味をしっかり残しつつ、鶏のスープの旨みも加わり最高に美味しかったです。

因みにその後、大根+豚肉→牛肉に訂正(逆だったかも)されたり、新玉葱→卵と炒める 等々色々と新しい発想を聞けてとても勉強になりました。

私が市場でロバ肉を見て驚き、オバサンに「ロバを食べるの」と聞いたときも「空を飛ぶものは○○、地上ではロバが一番美味しいって言われてるのよ」

とおしえてくれたのでチャレンジした事もあります

こんな感じで楽しんでいたので日本食が恋しくなる事はほとんど無く、友人から餞別で貰ったりしたインスタントのお味噌汁も、風邪で寝込んでしまった時に非常食として食べたり、帰国前に慌てて消費したり、同級生の日本人にあげたり(ものすごく喜ばれる)していました。

日本でもインスタント味噌汁をほとんど飲まないのでわかりませんが、中国の味に慣れた舌にはとても甘く感じました。



今朝もやしのヒゲ根を取りながら久しぶりに思い出して懐かしかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸味+甘み=?

2007-04-08 | 薬膳&食療(その他)
昨日は友人に誘われて昼ごはんを外へ食べに行きました。

ずーっと前から「行ってみたいカレー屋さんがあるの!」と行われていたし、最近カレーを食べていなかったのでつき合う事にしました。

私が苦手な欧風カレー専門店でしたが、チャレンジ

カレーが運ばれて来て一口食べると、サラサラでスパイシーです。

私「S&Bカレーのゴールデンカレーだっけ?に似ている味だね」

友人「ボンカレーを高級にしたような味だよ」


そ~お? 2つを足してたりして なんて言い合いながら、「でもじんわりと甘みがあって美味しいね」と美味しくたべました。

私は辛くて辛くて味覚がなくなる寸前だったのですが

このカレー屋さんは、ルーは基本的に1種類でトッピングがものすごーく多いです。こんなものまで?って言うくらい、和洋中どころか韓とかまであってオドロキです。

カレー(日本の欧風カレー)は何にでも合うというけど、それにしてもスゴイ!

感心しながら食べて帰宅しました。

で、帰宅後、、、 喉が渇く  ものすご~く喉が渇きます。

お茶を3杯飲んでもまだ渇きます。舌も熱いような感じ。

胡椒と唐辛子がたっぷり入っていたようですし、あのなんともいえない濃い旨みは、味の素が入っていたのかも

久しぶりに胃がズシーンとダメージを受けました。

舌を見ると真っ赤です。夜になっても渇きと熱さはそのままで、スイカを食べたーい!氷をなめたーい!

って状態です。

これはマズイ スパイスの辛熱で胃の陰液を消耗したかしら?

という事で、トマトジュースをたっぷり飲みました。胃に染み渡っていくようで気持ちいい~

以前にも紹介したかも知れませんが、、

トマトは味は酸甘、性は微寒で、脾経と胃経に入ります。

中医学では、「酸甘化陰」←酸味と甘味が合わさると陰と化す

といい、処方の中にも取り入れたりしています。トマトに熱を冷まして潤す効果があるのは、この原理に基づいているのかもしれませんね。


トマトジュースで少し落ち着いたけど、まだ舌は熱いし喉や胃が変な感じなので、結局手持ちの生薬を煎じてお茶を作って飲みました。

それからりんごが食べたくなったのでりんごを食べて、ようやく少し落ち着きました。 あ、りんごも味は酸甘で、潤す効果があります。

体の選択ってすごいですね


今朝起きたらすっきりしていたので良かったです。

健康でご飯を美味しく食べれるのは幸せですね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フケにお困りですか?《訂正&補足》

2007-04-07 | 美容
先ほど書いた、美容法の本に記載してあった記事についての訂正です。

記事を書いてからも気になり、更に更に詳しく調べてみると、どうやら生柏葉とは、生側柏葉と書くと長くなるから側を省いただけだったようです。

同じ内容でも言い回しや言い方を買えるのが好きな中国。省略すのも大好き。

同じような効能を持つ2つの処方で、片方は「側柏葉」、もう片方が「柏葉」と書いてあるものまで見つけてしまいました

ああ、ややこしい

始めに調べた時に中薬本には「外用で火傷や脱毛によい」とあったのですが、フケについては記載が無く、効用も止血、化痰、止咳だったので、、てっきり違うと思いました。

本当に申し訳ありません。

柏の葉ですが、お茶としても飲まれていてカテキンも含まれているようなので洗髪液として使っても悪影響は無いはずです。


ところで側柏葉血虚性の脱毛や、熱(体温が高いと言う意味ではありません)があることによる脱毛には効果があるようです。

加齢により腎の陰が不足して起こる脱毛には効きませんのでご注意を

日本でもそうですけど、その国の人たちにとっては常識でも、それ以外の国の人にしてみれば理解不能なことも沢山

いまや常識となった携帯電話=携帯も、外国人にとっては???でしょうね。



できるだけ「より安全な」レシピを選んで、且つ適応例の十分な説明を加えて紹介していますが、今回のように勘違いしてしまう事もあるかもしれません。

お試しになる時はその辺り十分ご理解の上でおねがいします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フケにお困りですか?

2007-04-07 | 美容
桜が綺麗ですね。

私は桜餅が大好きなのでこの季節はここぞとばかりにお茶菓子として食べます。

大好きですけど、この時期にしか食べません。最近は和の素材を使った洋菓子も多く出ていて桜の香りのケーキもありますが、やはり桜は桜餅で楽しむのが一番

でも、もう桜も散り始め暑いくらいの日差しになってきたので、私の桜餅熱も冷めつつあります。

先日《中国自然美用法》と言う本を見ていて発見したのが「フケを止めるのに効果的な方法」の中の1つ柏の葉洗髪液

これのおかげで一気に柏餅熱がしてしまいました。

柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないので、子孫繁栄を願う縁起物とされているようです。ぶな科の植物です。

私は柏の葉の香りも大好きで、食べ終わると柏の葉を顔にかぶせて香りの余韻を楽しんでしまいます。

生薬に側柏葉と言うのがあるので同じなのかな?と思い中薬本で効能を見たら異なるような感じです。さらに詳しく調べてみたら、それは和名「コノテガシワ」と言い、ヒノキ科の植物で見た感じも全く違いました。

ちなみに、側柏の種も生薬として利用され、柏子仁と言います。

柏の葉は、食品を包んでいるくらいですからある程度の殺菌効果や防腐効果もあるのでしょうね。

その柏の葉の洗髪液ですが、このように紹介されています。


《柏の葉洗髪液》

材料:柏の葉(生)1㎏

作り方:柏の葉を洗って適当に細かくちぎり、15分~20分程煮る→濾す

用法:液で髪を洗う←もちろん冷ましてから!



いたってシンプルですね。まあ1㎏は多すぎるでしょうから適当な量でよいと思います。

お庭に柏の木がある人は試してみても良いかもしれませんね。

私も青春期はフケの多い時期があったのですが、今は全く無いし、柏の木も見た事が無いので試しようがありません。

昔からお風呂に桃の葉や菖蒲の葉を入る入浴法もあるので、同じような感覚で試してみるといいでしょう。


柏餅食べたいな~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリと椎茸、イカの炒め物~女性メニュー

2007-04-06 | 薬膳&食療(その他)
薬を処方する時や、薬膳メニューを考える時に考慮すべき事があります。

季節はもちろん、住んでいる環境や、年齢、性別等いろいろたくさん。

私の参考にしている食療の本にも《女性の為のメニュー》が季節ごとに紹介してあります。もちろん女性以外にも、子供、青年、中年、老人とあって、メニューを見ているとなるほどな~と、その内容から悟る事も沢山

ちょうど自分で作った干し椎茸(生椎茸を乾燥させたダケ)を使ってみたいと思っていたので、女性の為のメニューから干し椎茸を使ったメニューをそのうち作ってみたいと思っています。

 
《セロリと椎茸とイカの炒め物》

材料:セロリ250g 干し椎茸10g イカ100g 酒、塩少々、炒め用油

下準備:?セロリは葉をとり、茎を食べやすい大きさに斜め切りにする ?干し椎茸は水でもどし、斜めにそぐように3~4等分に切る ?イカは短冊切りにし、鍋にお湯を沸かし酒少々をいれ、イカを湯通しする(1分弱)

作り方:鍋に油を入れて加熱し、セロリを炒める→少しシナッとしたら椎茸とイカを加えて更に炒める→火が通ったら塩で味を調える

効能:補脳益智、開鬱、安神養血→脳を補い智力を高め、鬱状態を解き、精神を安定させて血を養う

血が足りないと物忘れがひどくなったり、精神が不安定になりやすいので心当たりのある人には是非お勧めです。万人向けだと思いますが、注意点はしいて言えば「注意してよく噛む」くらいでしょうか?

イカも椎茸も消化に悪そうなのにツルッとして噛みにくそうだから気をつけましょう



晴れるのは嬉しいけど、そろそろ紫外線が気になる季節なので気をつけなければ髪にとっても紫外線はよくないので、私は帽子で顔と髪をガードしまーす



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清明の心得

2007-04-05 | 二十四節気
今日4月5日からは、清明と言う時節に入ります。

清明ですが、《天気が晴朗で草木が生い茂る》と言う意味を含んでいます。《気候は暖かく春らしくなるが、この前後に冷たい空気が入り込み急に冷え込む事があるので注意が必要》と記載があります。

まさに昨日の冷え込みはそんな感じでしたね。

《この時節は少し湿度が高く倦怠感を感じたり眠くなりやすかったりする。突然暑くなったり寒くなったりしやすいので、風邪をはじめ扁桃腺炎や、その他おたふく風邪や風疹等伝染性の病気を患いやすく、また関節炎、精神病、喘息等の慢性病も再発しやすくなるので、病気の発作を誘発するような食品は控えるように。

例えば、海の魚、海老、蟹、発酵させて作る漬物、たけのこ、羊肉、雄の鶏》

との事。

海の魚ですが、中国は広大な土地で且つ生食の習慣が無いので新鮮な物を手に入れるのが難しいためだと私は考えますので、日本では新鮮なものを食べる分には問題ないと思います。

海老蟹はアレルギーの人も多い位ですから、持病がある人や、調子が悪い時は控えた方が良いでしょう。

雄鶏についてですが、、、もう肉片になってしまってからでは見分けが付かないですよね。大きさでは?と思いましたが、個体差もありそうですし、、

気になる人はいつもより鶏肉を控えるくらいでよいのでは?と思います。

そしてこの時期に紹介してあるメニューですが、、

川魚入り豆花、茄子の大蒜焼き、鶏肉と豌豆のとろみあん仕立て、はと麦粥、牛乳粥等があります。

あっ結局はと麦牛乳を未だに作っていないんだった

なんだか作れと催促されているような、、プレッシャーを感じます


4月に入ってからとにかく体を動かそうと決意しまして、天気の良い日に歩いてみました。桜を見ながら40分ほど歩き、帰宅後その勢いで腹筋運動を10回やりました。

今腹筋やら太ももやらが筋肉痛で苦しんでいます。

くしゃみが辛い


今日も天気が良いので夕方散歩をしようと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣のミルクシチューで安眠

2007-04-04 | 薬膳&食療(肉/魚/卵)
最近夢が多く体も疲れ気味です。

昨日「ああ、今夜は何にしようかな~」と買い物へ行き、魚介類を見ていてふと目にとまったのが牡蠣です。

確か牡蠣は栄養学的にビタミン、ミネラルや各種アミノ酸が豊富で滋養強壮効果や肝機能を高める効果があります。

久しぶりだし、寒いからシチューにでもしよう!と言う事で夕食は牡蠣のシチューに決定ミルクを入れると安眠効果も高まり更に


帰宅して牡蠣の性質について調べてみたら、本によって書いてあることが違います。でも確か海の貝類は寒性よりのが多かったので、微寒性と書いてある方を信じる事にします。でも、温性と書いてあるほうの効能の方がそれっぽい(←?)ので、効能はこちらを参考に、、

牡蠣:微寒性、味甘鹹、効能は虚損を治し且つ中焦(脾胃)を調え丹毒を解く
牛乳:寒性、味甘、効能は補虚、止渇、養心肺、解熱毒、潤皮膚

どちらも穏やかに体の潤いを補い、寒性よりなので、「さわさわ、そわそわ」して眠れなかったり、疲れやすくて元気が無くよく眠れない時によさそうです。

あっさりと食べたかったので、野菜は大根をメインに新玉葱、マッシュルーム、新キャベツ、かぼちゃにしました。(大根以外は冷蔵庫にあったもの)

大根は、カブほどではありませんが結構牛乳味にも合って美味しいです。カロリーダウンしたい方は特に注目多めに入れると満足感があっていいですよ。

体が冷え気味でとにかく温かい飲み物が好きで氷やアイスクリームなんてとんでもない!!と言う人は、臭み消し程度にお酒を使ったり、生姜を入れてもいいでしょう。

昨日は夢も見ずぐっすりと眠れました。

心理作用か?シチューの効果か?

ま、結果よければ良しと言う事で



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真珠パウダー

2007-04-03 | 美容
真珠パウダーは、美白にとても効果があるそうです。

中国に留学中、同級生の台湾人の男の子が試したら効果があったとかで、私の周りでも一時話題になりました。

しかし、男の子も美白に興味があるなんて、、

私も以前から興味があり、帰国までには現地で安く手に入れたいと思っていましたが、なんせ偽者が多いですし、子供(中年のおじ様から見れば私も子供らしいです)で、しかも馴染みの客でないですから、だまされる可能性が高い

その上初心者ですので判別も出来ないので、なかなか買いに行けずにいました。

それからしばらくして、ヨッシーが友人たちと上海、蘇州辺りに旅行へ行き、お土産に特産の真珠パウダーを買ってきてくれたのです。

欲しいと一言も言ったことが無いのに!うっれしい~

本当にめちゃめちゃ感激で、お土産の龍井茶を飲みながら旅行のお土産話でしばらく盛り上がりました。

始めは私も行くつもりでしたが、体調がイマイチだったので参加しなかったのです。

そして真珠パウダーは部屋に飾ったまま使われずにそのまま日本へ持ち帰り、未だ開封されていません。

なんだか「もったいない」し、使うと無くなってしまう(あたりまえ)ので、使えないのです。見るだけであの時の感激を思い出して幸せになれてしまうので

ヨッシーに「飾って眺めているだけでは綺麗にならないわよ」と言われちゃうかな~?

飲んでもいいらしく、以前真珠パウダー入りの亀ゼリーを食べた事があります。

乳液やクリームに混ぜ込んでも良いでしょうけど、普段あまり使わないしパックに混ぜて使うのもいいけど、洗い流すのがもったいない気がするし

なんだかんだ言って、こうやって眺めてあれこれ考えるのが楽しいのかもしれませんね

でもやっぱり気になるし、あまり長く置いて品質劣化したら困るし←日本の湿気はおそろしー

近いうちに「真珠パウダーに美肌効果があるのか?」を実証してみたいと思います。

こうやって美肌を意識すると無意識のうちに肌に良い生活を選択するようになるので実際に真珠だけの効果を実証するのは難しいかもしれませんけどね

ちなみに、ヨッシーが自分へのお土産に買った龍井茶は「だまされた」と言っておりました。←後日行きつけのお茶屋さんでもっと美味しくて安いお茶を紹介してもらいました。

真珠パウダーはだいじょうぶだよね??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする