鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

宇治は『しかぞすむ』処

2025年02月07日 08時58分11秒 | 身の回りの生き物のこと






出没の噂はよく聞く鹿を、家の近所の裏手でついに観ることができた。
滋賀県への抜け道を走る折には山中で何回か観たことはあっても、自分の家の住宅地近くでは初めて。
喜撰法師の歌にあるように、宇治は『しかぞすむ』処なのだと昨日は再認識した。
昨日、遅めの昼寝をした後に散歩に出かけて直ぐのこと。
宅造途中で放棄された傾斜地に、鹿は姿勢良くこちらを見てじっとしていた。
意識的にきょろきょろしていたわけではなかったけれど、鹿に気付けたのはなんとなく視線を感じたのかも。
限界一杯にズームして撮り、もう少し良い画像をと近づきながら、角を構えて突進してくることはあるだろうかと少し緊張もした。
こちらはスキー用のストック1本を杖代わりに持っているので、いざという時には対抗できるだろうとは思った。
40mくらいまで近付いた時点で撮ったら、白い尻を見せて逃げていってしまった。
オス鹿は発情期に気が荒くなり奈良公園では観光客に危害を加えることがあるらしいけれど、人馴れしていない野生鹿ではありえないようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメダ珈琲店デビュー

2025年02月06日 18時49分18秒 | 散歩は夢中




割引券だかクーポンだかがあるということでコメダに歩いて行くことになった。
地図上の直線距離は2.5km足らずでも、車の通れない抜け道を通ったり、適当な見当をつけて目指すので、往復は6km余りの1万歩越えとなり、歩くのにちょうど良い距離だった。
シロノワールというのが絶対的お勧めと言うので私もそれにしたけれど、それだけでは足りない気がして、カツサンドカレー味も一皿だけ注文する。
すぐに出てきたシロノワールのソフトクリームがナイスで、セット注文のウィンナーコーヒーがまたおしゃれで豆が付いていたりして、さすがに名古屋発祥の店。
すっかり、それだけで納得して食べていたら、注文していたのを忘れていたカツサンドが来てびっくり。
なかなかのボリュームで、私が二切れ食べないと残してしまうことになるので、頑張って食べた。
私にコメダ珈琲店デビューをさせたかったという娘のおごりは、先日の誕生日祝いの追加。
なるほど、名古屋発祥コメダ珈琲店というのはこういうものであるかと心底感心してしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキを買いに行く

2025年02月05日 11時57分00秒 | グルメ






このところ毎日1万歩以上6km以上の散歩(というより、もはやウォーキング)をしている。
田舎に滞在して農作業をやっている時分より、体重は3kgほど増えてしまったけれど、身体は軽い。
車で出かける時は、ひとつだけの用ではもったいないと、効率よく3、4箇所を回ることを考える。
でも、毎日目標歩数と距離を決めてしまうと、それを達成するためには、ひとつでも用ができたら、そのために徒歩で出かけるようになった。
自分の誕生日は過ぎてしまったけれど、昨日は自分を祝うケーキを買いに行った。
一応、営業中かどうかをネットで確認してから駅前の気に入りケーキ屋を目指す。
真っ直ぐ行って帰るだけでは、距離を稼げないので、できるだけあまり通らない道をくねくね曲がりながら行く。
住宅街の石垣の隅にヒメジョオン(姫女苑)と思われる花が咲き残っていた。
白だったら目にも止めないけれど、紫なので目を惹く。
この寒い中を健気にもほとんどフリーズ状態で枯れることもできずに立っている風情。
ケーキ屋に着く直前に、その店のロゴの入った大きなポリ袋を下げた人とすれ違った。
やられたかな、という気がしたけれど、入ってみたら私の目的であるザッハトルテがちょうど3個あった。
NHK夜ドラ『バニラな毎日』にもザッハトルテは出てきていて、その後出てきたオペラも並んでいた。
店主(?)が箱詰めしているときに撮影許可をもらって撮った。
帰ったら、ザッハトルテが1個倒れていたりして、次は箱に遊びができないように、他のものも買うべきだと思う。
春になって避寒生活に区切りをつけ田舎に出発する前、門出の祝いにまた自分で歩いて買いにいく折に是非。
ちなみにケーキを買いに行った歩数は6800歩余りだったので、夜廻りをして帳尻合わせの1万歩越えとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘楼に夕陽

2025年02月04日 11時15分15秒 | 散歩は夢中






親鸞の誕生院は鐘楼のある庭を観るのに拝観料が必要なくて通り抜けにも利用されている。
時々私も近道として通り、気が向いたら鐘楼を眺めたりする散歩コースなのだが、昨日は誕生院が西本願寺派ということを知った。
夕焼けをバックに鐘楼をと構えたのだが、なぜ夕焼けや夕陽は上手く撮れないのだろうといつもながら思う。
逆光の撮り方というのは、細かく微妙なテクニックがあるに違いなく、スマホでは偶然のこの程度。
以前にも取り上げたが、空き地に勝手に生えたピラカンサの実が高密度のまま保たれていた。
ヒヨドリなんかも、これほど生っていると見向きもしない感じだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修道院の裏口など

2025年02月03日 08時17分44秒 | 散歩は夢中




聖テレジア修道院、黙想の家、宇治カルメル会などと書いてある修道院の裏口を撮った。
修道女を近辺でたまに見ることがあるので、女性だけで男子禁制なのだろうと勝手に思いこんできた。
H.P.を見ると『男子跣足カルメル修道会宇治修道院』ともあるので、男女という垣根はないようで、当然ながらLGBTQ+などの少数者に対しての偏見もないのだろう。
跣足(せんそく)とは、足に何も履いていない状態でつまり裸足のことだとか。
広い敷地内の道路を通らせてもらえたら、申し分のない散歩コースとなり、向こう側の御蔵山聖天の参道に行けるのだが、『通り抜けはご遠慮ください』というような看板があって誠に残念。
修道院の裏口を過ぎてから住宅地内を左に折れると、ちょっと見晴らしの良い地点に出られる。
茶畑があって、墓地があって、木幡小学校の全体が見渡せる。
向こう側には藤原道長建立浄妙寺跡という杭が門の近くに立てられていて、学校の敷地あたり全体が藤原氏ゆかりの地であるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華僑の豪勢な墓など

2025年02月02日 08時28分08秒 | 散歩は夢中








黄檗宗萬福寺の裏手斜面には『京都華僑墓地』という石碑があって様々な墓がある。
チラシなどで見る新しい墓地は均一区画だけれど、ここは広さも様式もばらばらだ。
斜面だから深掘りできないからか元々が盛り上げ式なのか、豪華な石造りだったりコンクリートで固めてあったりと形状は様々。
一般的な墓もあり、華僑だけではなく日本名の○○家墓もある。
華僑成功者の墓がここに集中しているのだろうけれど、とてつもない大成功分限者がいた(いる)ということか。
通路に植えられているサクラ(桜)の樹にヤドリギ(宿木、寄生木)があった。
華僑のことを書いている文章にヤドリギは、ちょっと失礼かも知れないが、宿主が葉を落として寒々しくても宿った方は青々として盛んなところは象徴的だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレーンのある大型建築現場

2025年02月01日 07時10分55秒 | アングル




気に入っている起伏のある散歩コースには、見晴らしの良い場所があって、そこではだいたい必ずスマホを取り出す。
空模様以外はほとんど何も変わらないのだが、それでも何かしらの発見がある。
昨日は、開けた方面と裏側の方にクレーンのある大型建築現場があることに注目した。
京都市内に住んでいた友人が、バブルの頃は自分の部屋からクレーンが10数本だったか20数本だったか観られると言っていたことがある。
昨日観たクレーンは、二つとも病院の増棟工事で、宇治徳洲会病院と府立洛南病院。
ついこの前までは、府立洛南病院とは離れているようでいて、地図上ではほとんど隣接している宇治おうばく病院が、建て替え大工事をやっていた。
病院ばかりが美しく巨大な建物を作って肥大化していくようにさえ見える。
人口ピラミッドの不自然さのなせることなのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする