![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/59492a9696e24eab4d90432798b69e46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/cf490669280845d4ecb0e5002c8b5d8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/6bbe6b766859e32e14c5479f535c1317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/d1103145901104e5a65730c77ba6d920.jpg)
まったく見たこともない植物が美しい花を咲かせているのに出会った時は、自動的にスマホを取り出す。
この花はいつもの散歩中に他所様の門扉横に置かれた植木鉢の中。
今の時季にこんな鮮やかな花を咲かせるなんてすごい、と思いつつ2枚だけ撮り、スマホで検索するのだが名前が判からない。
スマホで調べるのは諦めて1日経ち、パソコンから調べようと拡大してみてフェイクだと判り、びっくり。
腹は立たず、むしろユーモアとお茶目を感じて笑えてきた。
エイプリルフールには、もっと凝った色合いの花を増やして通行人を楽しませて欲しいと思った次第。
昨日の散歩中、田舎から電話が掛かってきたので、通りがかった公園のベンチに腰掛け長めの通話をした。
その間に、子供がやってきて地べたに寝転び、なぜかぴくりとも動かなくなった。
離れたところには二人の子供が同じように寝転んでいたりして、どうしたことだろうと、少し不安を覚えた。
しばらく動かないので行って覗き込んでみると眠っているようでもあったけれど、気を失っているようでもあった。
思わず「だいじょうぶか?」と声を掛けたら、うっすら目を開けただけで目を閉じ、気持ち良さそうだった。
何となくの気まぐれで寝転び、寒い中ではあっても、直前まで走り回っていたので寒さを感じる前に眠くなったということか・・。
声かけをしてしばらくしたら体を起こし、向こうの二人も「うぅ寒い」などと言いながら起き上がった。
嘘寝遊びとでもいうのか、何を思いついて何を遊びにするか分からないのが子供だ。
不思議な光景に見えますね。
私は遭遇したことはないのですが...
近頃の子供たちは、なぜ道路や公共の場で寝転ぶのか?
親は近くにいても放置しているように見える。
そのような問題提起は観たような気がします。
答えた人たちの中には、子どもたちは昔から道でごろごろしていた...などと
不思議で過激なご意見も。
私は個人的にですが...ビートルズが昔、メンバーがバラバラになった頃
公共の場で寝転んで、何事かをアピールするというような...そんな動きがあったような気がしています。
例えば反戦を求めるというような...ジョージかジョンですよね、そのような雰囲気は...
そして...地面に寝転んで目を閉じていると...
空と地面がストレスを吸い取ってくれるような感覚が味わえるのでは...と推測しています。
私たちの世代には想像もつかないくらいにデジタル漬けの日常を暮らす子どもたち。
私たちが味わったことのない疲労やストレスを
貯めているのでは...???
公園でストレス解消...だったのかも、などと妄想しています。
帰宅前にリラックスタイムを...とは、昭和のお父さんたちみたい...などとも思います...
あくまでも、個人的見解ですが。
>地面に寝転ぶこどもたち... への返信
地面に寝て大地を感じることをアーシングと言うそうですね。
無音の世界にいると、それこそ『シーン』という音が聞こえますよね。
寝転んで五感を解放すると、地面から快い何かを感じ取れるのかもしれませんんね。
林の中で乾いた落ち葉の上に寝転んだり、川の土手の草の上に横たわったり、海辺の護岸コンクリート上に寝そべったり、というようなことは随分やってきましたので、私にとっては不思議というほどではなかったのですが、時季が冬だけに少し心配になったのでした。
なんらかの方法で人を呼び寄せ全員で地べたに寝るというパフォーマンスは、なんらかの表現だったりアピールだったり、そういうのがありましたよね。
広島で原爆の被害を表現するという形で行われたことがあったように朧げながら記憶しています。
色々と考えさせられますね。
ありがとうございました。