【市の花 タチアオイ】
雨の中、犬の散歩に出た。畑では、葉を広げ始めたサトイモに梅雨の玉が輝いていた。
道すがら、ピンクや赤いタチアオイがあちこちで咲き始めていた。このタチアオイは会津若松市の花である。昭和42年に戊辰百年祭の記念行事に市民からの公募で制定された。会津松平からの縁からだろうが、会津には「会津葵」というお菓子があるし、先頃男女共学になった「会津女子高校」は「葵高校」と校名が変わった。
タチアオイは「越年草」で秋に発芽し冬を越して夏に花咲き結実して枯れる。開花期も長く会津地方にたくさん見られる花だ。
ちなみに会津若松市の木はアカマツ、鳥はカッコウだ。
梅雨もいいものだ。しとしと降る雨に庭の草木がとても落ち着いた風情だ。
そんな梅雨の風情を探して撮った。しっとりと雨に濡れた庭のドクダミ、ベニガク、サルビアがきれいだった。約一ヶ月、今年はどんな梅雨の季節になるだろうか。
雨の中、犬の散歩に出た。畑では、葉を広げ始めたサトイモに梅雨の玉が輝いていた。

道すがら、ピンクや赤いタチアオイがあちこちで咲き始めていた。このタチアオイは会津若松市の花である。昭和42年に戊辰百年祭の記念行事に市民からの公募で制定された。会津松平からの縁からだろうが、会津には「会津葵」というお菓子があるし、先頃男女共学になった「会津女子高校」は「葵高校」と校名が変わった。
タチアオイは「越年草」で秋に発芽し冬を越して夏に花咲き結実して枯れる。開花期も長く会津地方にたくさん見られる花だ。
ちなみに会津若松市の木はアカマツ、鳥はカッコウだ。
梅雨もいいものだ。しとしと降る雨に庭の草木がとても落ち着いた風情だ。
そんな梅雨の風情を探して撮った。しっとりと雨に濡れた庭のドクダミ、ベニガク、サルビアがきれいだった。約一ヶ月、今年はどんな梅雨の季節になるだろうか。

