都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
アメリカ大陸は、ご存知のように1492年クリストファー・コロンブス(Cristoforo Colombo、英: Christopher Columbus、1451年頃 - 1506年5月20日)により発見されました。しかし、アメリカ大陸の名前はアメリゴ・ヴェスプッチに由来します。何処でコロンブスの名前が消えてしまったのでしょう。
アメリゴ・ヴェスプッチ (Amerigo Vespucci, 1454年3月9日 - 1512年2月22日) は、アメリカ州を探検したイタリアの探検家にして商人、フィレンツェ生まれです。
アメリゴ・ヴェスプッチは1497年 - 1504年の間に、4度、新大陸へ航海しました。コロンブスを始めとするヨーロッパ人がアメリカ大陸を東アジアであると考えたのに対し、ヴェスプッチはアジアとは別の大陸だと言ったのです。すなわち(ヨーロッパから見て)新大陸であると主張したのです。
一方、コロンブスは1506年5月20日スペインのバリャドリッドにて死去しました。その遺骨はスペイン南部のセビリアの修道院に納められたが1542年に西インド諸島のドミニカ共和国の首都サントドミンゴの大聖堂に移されました。
サントドミンゴ大聖堂の地下にあるコロンブスの墓碑銘には「輝く、有名な紳士、ドン・クリストバル・コロン」と書かれているそうです。
コロンブスは、出身地とされているイタリアではCristoforo Colombo (クリストーフォロ・コロンボ)、スペインでは、Cristóbal Colón(クリストーバル・コロン)と呼ばれているそうです。
コロンブスの死後、ドイツの地理学者マルティーン・ヴァルトゼーミュラーが手がけた1507年の「世界地誌概説」において、南米大陸の「発見者」としてコロンブスではなく、アメリゴ・ヴェスプッチの名前が記されてしまったのです。
これは、商人であり自己アピールに長けた彼のラテン語名アメリクス・ウェスプキウス (Americus Vespucius) の女性形からこの新大陸にアメリカという名前が付けられたそうです。
この結果、ヨーロッパでは「新大陸」全域を指す言葉として「コロンビア」ではなく「アメリカ」が使われるようになったのです。
コロンブスは新大陸ではなくインドにまで到達したと間違って主張していた為に、ずいぶんと損をした事となりました。アメリゴ・ヴェスプッチの名前が北米・南米の二つの大陸に名をのこしたのに対して、コロンブスの名前は、オハイオ州の州都コロンバスにしか残っていないのです
自己アピールが以下に大切であるか、考えさせられます。
したっけ。
タバコ文化を生んだ中央アメリカのインディオたちは、紀元前の昔方喫煙の習慣があったそうです。
英語のインディアン(Indian)は直訳するとインド人の意味です。これは、クリストファー・コロンブスがカリブ諸島に到達した時に、インド周辺の島々であると誤認し、先住民をインディオス(インド人の意)と呼んだことに由来します。
アメリカ大陸の発見者(1492年)コロンブスがインディオの村に入った時、村の男たちはY字型の木の管の一方を鼻の穴にいれ、もう一方には火をつけた草を詰め、煙を吸っていました。
男たちは、実に気持ちよさそうに見えました。コロンブスは、火のついた草を指して「それは何だ」とたずねました。言葉のわからない男たちは「タバコ」と答えました。インディオたちはY字型のパイプの方を「タバコ」と呼んでいたのです。こうして「タバコ」と言う言葉が生まれたのです。
この誤解は、カンガルーと似ています。
インディオにとって、煙草の葉は神聖な清めの神具であり、またパイプも単なる喫煙具ではなく、どちらもすべての儀式に欠かせない特別な存在でした。パイプは天上の精霊との通信役を担い、タバコの煙はその媒体の役目をします。どの部族もたいてい、父祖から伝わる神聖なパイプを保持していました。
インディオたちはその煙を病人の体に吹きかけ、病気の治療にも使っていました。
コロンブスの一行のなかにも、すぐに吸い始める者も、薬草として本国に持ち帰る者もいました。
それから500年余り経った今、タバコは万病の元といわれるようになりました。禁煙外来という診療科目ができ、条件を満たす人は健康保険での治療ができます。
一方で煙草を販売し、一方で保険料が喫煙者に使用される。私は煙草を吸いませんので納得できません。喫煙は病気なのでしょうか・・・。
※カンガルーについては下記を参照ください。
したっけ。
「ツクシ(土筆)誰の子、スギナの子」という童謡がありますが、スギナと土筆は、同じ根から生えた同じ植物です。
「つくし」はスギナにくっついて出てくる事から、「付く子」、袴の所でつないでいる様に見える事から、「継く子」となった説などがあります。「つくしんぼ、つくしんぼう」(土筆ん坊)地域によっては「ほうしこ」ともいうそうです。
土から出てきた胞子茎は、伸びきる前は先端まで「袴」に覆われており、その形状が「筆」に似ていることから「土筆」という字を当てられるようになったものと考えられる。
スギナは、日本のトクサ類では最も小柄である。浅い地下に地下茎を伸ばしてよく繁茂します。
楔葉類(けつようるい)
[ 日本大百科全書(小学館)
トクサ類の別称。有節類ともいう。体が節部と節間部からなり、節部から、枝または葉を輪生する。葉には平行脈をもつ大型と単脈をもつ小型の2型がある。胞子嚢(ほうしのう)は胞子葉上面に生じ、胞子葉は密生し穂をなす。
ツクシ(土筆)は春に芽を出すスギナの胞子茎(または胞子穂、胞子体)です。茎は柔らかな円柱状で、葉が退化した「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状の葉が茎を取り巻いています。丈は10-15cm程度になります。
繁殖のために緑色の胞子を散らしたあとにはすぐに枯れてしまいます。
その後にツクシの脇から緑で細かく枝分かれした、ツクシとは全く外見の異なる栄養茎を伸ばします。栄養茎は茎と葉からなり、光合成を行います。鮮やかな緑色で丈は10-40cm程度まで成長します。主軸の節ごとに関節のある緑色の棒状の葉を輪生させています。上の節ほどその葉が短いのが、全体を見るとスギの樹形に似て見えることからスギナ(杉菜)となりました。
また、節(ふし)のところで抜いても継ぐことができるから、「継ぐ菜(つぐな)」から転訛(てんか)して、スギナという名になったという説があります。
スギナは芽を出して勢い良くはびこります。手がつけられない雑草として嫌われています。我が家でも厄介者です。
土筆、杉菜は万葉集には詠まれていないそうです。
源氏物語(紫式部 成立年代不詳 1014年没)「早蕨(さわらび)」に、『蕨、つくづくし、をかしき籠に入れて、阿闍梨(あじゃり)「これは、わらはべ供養として侍る初穂なり」とて、たてまつる』とあり、年が明けて長命無事の供養として記しているだけだそうです。
食用としては、浮世草子の『好色万金丹(こうしょくまんきんたん)』元禄3年(1690年)夜食時分著に、『何とぞ付ける薬もあるべきかと、医者に尋ねれば、「そのやうなるには、土筆を薬喰ひにし給へ」とぞ申けるとなれ』とあり、薬喰いとして書かれているそうです。
『本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)』元禄8年(1695年)人見必大著に、『土筆 津久津久志と訓む』とあり、江戸の頃は「つくつくし」、「つくづくし」と呼んでいたようです。
スギナは、5月から7月に刈りとり、乾燥した地上部をハーブとして使います。利尿、収斂(しゅうれん)、止血、腎臓結石などに効果があるそうです。
形が馬のしっぽに似ているところから、ホーステール(horsetail)の英名があります。
したっけ。
知(し)らぬ顔(がお)の半兵衛(はんべえ)
そ知らぬようすをして少しもとりあわない冷淡な者を人名のように呼んだもの。「―を決め込む」
大辞泉
「知らぬ顔の半兵衛」とは齋藤龍興(さいとうたつおき:美濃の国の戦国大名、斉藤道三の孫)の軍師・竹中半兵衛のこととされる。
軍師といえば「風林火山」で武田信玄の伝説的軍師・山本 勘助(やまもとかんすけ)を思い出しますが、この竹中半兵衛もなかなかの軍師であったそうです。慣用句にその名を残すほどですから・・・。
織田信長が美濃攻略を行なう際の逸話や豊臣秀吉に仕え始めた頃の逸話などが存在する。
前田犬千代(加賀藩主前田氏の祖・前田利家(まえだ としいえ)の幼名)が信長の意をうけ美濃の武将竹中半兵衛を調略するために接近。半兵衛の娘・千里と仲良くなって彼女を介して半兵衛に話を持ちかけようとしたが、半兵衛はそれを見抜いており、あえて知らぬ顔を決め込んだ。半兵衛は逆にこれを利用し犬千代から織田方の兵力などの情報を聞きだして、結果、織田勢を撃退してしまった。
以前、信長が美濃攻めで手を焼いているとき、稲葉山城を取奪した半兵衛と交渉するため佐々成政(尾張国出身)を遣わしたが、成政は半兵衛の養女で盲目の志乃とねんごろになって半兵衛に話を持ちかけようとした。
しかし、半兵衛はすでにこれを見抜きながら知らぬ顔をし、逆に成政を手玉にとって織田軍の軍備状況などを聞きだし、これを撃退してしまった。
また、羽柴秀吉の軍師として仕えた頃、秀吉は全軍を退却せよと命じたにもかかわらず、半兵衛だけはこれに従おうとしない。半兵衛は自らの手勢1000人を陣地に残したため、秀吉は半兵衛の行いを責めるが半兵衛は知らぬ顔で平然と軍律違反をやってのけてしまう。しかし、これが幸いとなって半兵衛の残した手勢が勝利に導く要因となったため秀吉は一転して半兵衛を称えた。
しかし、それに対して気になるのは現在の「知らぬ顔の半兵衛」という慣用句の使われ方です。
我々が「知らぬ顔の半兵衛を決め込んで」と表現する時は、大体が「無視、非協力的、協調性なし」などの非難をこめて使用されます。
史実(あるいは伝説)を考えれば、裏でちゃんと情報収集してしたたかな作戦を練っておく必要があるのです。ですから、そういう「したたかな男」という賞賛をこめて使われてしかるべき言葉だと思うのですが・・・。
これでは半兵衛さんも浮ばれまい。
したっけ。
本日から、本来のブログのスタイルに戻ることにしました。何の役にも立たない知識ですが、少しでも気が紛れたらと思います。
「名無しの権兵衛(ななしのごんべえ)」とは姓名のわからない人をさしてふざけて呼ぶ語。
「名無しの権兵衛」は、名前がない(明らかにされていない)人を指して使われる俗語。当て字として「七篠権兵衛」と書かれることもある。
「名無しの権兵衛」という言葉の由来には、複数の説がある。
江戸時代、深川の門前仲町は歓楽街であったが、幕府公認ではなかったがゆえに、正式には遊女を雇い入れることができなかった。そこで、遊女に男性の名前を騙(かた)らせることで、幕府の目を逃れていた。その男性風の名前を「権兵衛名」と呼んだ。しかし、雇い入れられたばかりの女にはまだ権兵衛名がついていないことも多かった。その女を「名無しの権兵衛」と呼んだことが由来である、という説です。
≪参照≫深川芸者については下記を・・・
http://blog.goo.ne.jp/tudukimituo1028/d/20091114
東京赤阪にある日枝神社(ひえじんじゃ)の山車祭にまつわる手まり歌の一節に「山王のお猿さん赤いおべべが大好きで・・・名主の権兵衛さんが・・・」とあるそうです。
この「名主」が「名無し」と間違って伝えられたために「名無しの権兵衛」となったという説です。
他にも、江戸時代「権兵衛」は良くある一般的な名前で、名前がついていないものにとりあえず「権兵衛」とでも名付けておこう、としたのが由来とする説や、昔からありふれた名前だった「権兵衛」をやや侮蔑的な意味を含めて使っていたのが転じたものだとする説などがあります。
ごんべえ〔ゴンベヱ〕【権▽兵▽衛】
《田舎の人に「権兵衛」という名が多かったところから》
1 農民や田舎者を見下していう語。
2 幼児のぼんのくぼにそり残した頭髪。
大辞泉
農民や田舎ものを見下して、「名無しの権兵衛」といったという説もあります。
「権兵衛」という名前があるのに、名無しとは不思議な日本語です。
したっけ。
事故による影響の度合いを考慮する際には、国際原子力機関(IAEA)の国際原子力事象評価尺度(INES)が参考となります。INESには、程度の低いほうからレベル0から7までの8段階があり、放射性物質の施設内外への放出の度合い、安全上重要な設備の損傷の度合い等によってレベルが決定されています。
国際原子力事象評価尺度(INES)と評価例
|
レベル |
評価例 | |
事故 |
7 |
深刻な事故 |
チェルノブイリ原子力発電所事故 (1986年、旧ソ連) |
6 |
大事故 |
| |
5 |
所外へのリスクを伴う事故 |
スリーマイル島原子力発電所事故 (1979年、米国) | |
4 |
所外への大きなリスクを伴わない事故 |
JCOウラン加工工場臨界事故 | |
異常な事象 |
3 |
重大な異常事象 |
旧動燃アスファルト固化処理施設火災爆発事故(1997年、茨城県) |
2 |
異常事象 |
美浜発電所2号炉蒸気発生器伝熱管損傷事故(1991年、福井県) 福島第一原子力発電所3号機主蒸気隔離弁の不具合による原子炉自動停止(1990年、福島県) 福島第二原子力発電所3号機原子炉再循環ポンプ(B)の損傷(1989年、福島県) | |
1 |
逸脱 |
高速増殖炉もんじゅナトリウム漏えい(1995年、福井県) 福島第一原子力発電所2号機原子炉水位低による原子炉自動停止(1992年、福島県) | |
|
0 |
尺度以下 |
|
評価対象外 |
我が国における最大の事故は、レベル4のJCOウラン加工工場臨界事故となっておりますが、原子力発電所としては美浜発電所2号炉蒸気発生器伝熱管損傷事故等のレベル2となっています。
海外の事故例を見ると、最大はレベル7の旧ソ連チェルノブイリ原子力発電所事故であり、それに続くのはレベル5の米国スリーマイル島(TMI)原子力発電所事故となっています。
チェルノブイリ原子力発電所事故については、原子力安全委員会の検討の結果、この事故は日本の原子炉とは安全設計の思想が異なり、固有の安全性が十分でなかった原子力発電所で発生した事故であることから、我が国でこれと同様の事態になることは極めて考え難いとの結論が出されています。
このため、我が国においては、日本の原子炉と同様の炉型で起きた最大の事故であるTMI事故を参考として、原子力発電所の防災対策が検討されています。
極めて考え難い事態が今進行しています。現在、レベル4とされていますが、国外からはレベル6だとされています。いずれにしても、これ以上事態が悪化しないように祈るばかりです。
今、海外では震災の避難民の方の冷静な行動に驚きと称賛の声が上がっています。日本では何故略奪行為が起きないのだと・・・。どうぞ冷静に対処してください。それが一刻も早い救助につながると思います。お疲れだとは思いますが、皆さんが一刻も早く救済されることを願っています。
したっけ。
今、原発が大変なことになっています。地震、津波に加えて放射能汚染の恐怖にさらされている皆様には心からお見舞い申し上げます。
人体への影響を評価する場合には、放射線の種類等の補正を行った[実効線量(単位:Sv、シーベルト)]が用いられる。
放射線の量と急性の放射線影響
放射線の量 (ミリシーベルト) |
全身被ばくの影響 |
局所被ばくの影響 |
10000以上 |
|
皮膚:急性潰瘍 |
7000~10000 |
100%の人が死亡 |
|
5000 |
|
水晶体:白内障 |
2500~6000 |
|
生殖腺:永久不妊 |
3000~5000 |
50%の人が死亡 |
|
3000 |
|
皮膚:脱毛 |
500~2000 |
|
水晶体:水晶体混濁 |
1000 |
10%の人が悪心、嘔吐 |
|
500 |
末梢血中のリンパ球の減少 |
|
200 |
これより低い線量では臨床症状が確認されていない |
|
放射線の影響を防ぐには
もし大量に放射線を受ける恐れが発生したときは、ともかく少しでも放射線を受ける量を減少させることです。放射線防護の基本は、「距離」「時間」「遮へい」の3つです。
距離
放射線の影響は、距離の2乗に比例して弱くなります。例えば、放射線の源から100メートル離れると、放射線の影響は1メートルの所の1万分の1になります。
時間
少ない量であっても長時間受ければ、量は増加します。
遮へい
放射線は物質を突き抜ける性質がありますが、鉄板やコンクリートで止めることができます。
現在、原子力発電者で働く人たちは50,60代が殆どなのだそうです。これは世界的だそうです。チェルノブイリ事故(1986年)以来のことだそうです。今回の事故を受けてますます、就業者は減少するでしょう。技術者不足がいま世界的な問題だそうです。
そうなると原発の運営自体が困難になります。
恐怖と背中合わせの原子力発電以外に、何かいい方法はないのでしょうか・・・。
今回の地震、津波そして被爆の恐怖にさらされている皆様に心からお見舞い申し上げます。また、身内の方と連絡が取れない方の、無事を祈るばかりです。
したっけ。
福島第一原子力発電所では12日15時36分1号機、14日11時01分3号機の水素爆発が起きました。この爆発では幸い格納容器とウラン燃料を納めた原子炉圧力容器は無事だったということで、放射能物質の拡散は免れましたが、危険な状態であることに変わりはありません。昨日から危険が迫っていた2号機で15日午前6時10分ごろ、爆発音がしたというニュースが流れました。原子炉格納容器につながる圧力抑制室の気圧が下がっており、損傷した恐れがあるという。福島第一原発の正門付近の放射線量は15日午前、制限値の約16倍となる1時間あたり8217マイクロシーベルトを観測したそうです。かなり深刻な事態です。これ以上自体が悪化しないよう、関係各位の最大の努力に期待いたします。
原子力発電は、世界中で約50年前から行われている発電方式です。その特徴は、発電段階においてCO2を全く排出せずに大量の電力を安定して供給することができること、また、使い終わった燃料を再処理することにより再利用できることから、エネルギー資源小国・日本における発電方法として重要視されています。反面、放射線の慎重な管理が必要で、そのための対策が何重にもなされています。
げんしりょく‐はつでん【原子力発電】
原子炉で発生した熱エネルギーで蒸気をつくり、タービン発電機を運転して発電する方法。
大辞泉
長所
・ 少ない燃料で、大きなエネルギーを得られる。
・ 発電の値段がもっとも安い。
・ 使用済燃料を再処理してリサイクルする事が出来る
・ 増殖炉にてウラン238をプルトニウム239に変換して燃料を増やすことが出来る。
・ エネルギー資源の乏しい日本では原発が無ければ窮乏する。
・ 京都議定書をクリアする現時点の現実的な唯一の道。
・ 電気エネルギーの3分の1を占めている。
短所
・ 放射性廃棄物が出るので、専用の処理施設が必要である。
・ 原子炉や炉水(原子炉内を循環する水)から放射線が放射される。
・ 事故が発生した場合の周囲への影響が大きい。
・ 核燃料を輸送中に万が一テロリストなどに強奪されると、原爆の材料として悪用される可能性がある。
・ 核燃料の最後の廃棄物を処分する場所が決まっていない。施設に寿命がきた際の取り壊しのゴミの廃棄コストが高い。廃炉するとき、建てたとき以上にコストがかかる
・ 老朽化による大事故などの恐れがある。
原子力発電による、長所、短所は上記のようなものがあげられます。
平和利用の面で世界の原子力大国はアメリカ、フランス、日本の三か国で、特にフランスと日本はエネルギー資源に乏しい共通点があり、また長年、核燃料の再処理を日本はフランスに頼ってきたという経緯があります。
しかし、今回の地震で原子力発電の事故で恐ろしさも現実として体験しました。想定外の規模の地震であったためとはいえ、安全神話は崩れました。
たとえは悪いですが、原子力発電は麻薬のようなものです。電気エネルギーの3分の1を占めている今、これを止めると禁断症状に陥ります。原子力は両刃の剣です。悪魔のエネルギーといえるかもしれません。
まだ、3分の1だともいえる今、地震多発国であるこの日本で、最大のリスクとなる可能性の高い原発は考え直すいい機会かもしれません。
[トロント 13日 ロイター] 福島第1原発が炉心溶融に至ったとみられることを受け、世界的に原子力発電業界は打撃を受け、新たな発電所建設や燃料となるウラン需要を抑制する可能性がある。
今朝の朝刊では、ドイツ、イスラエル、スイスなどが、13日の時点で、原子力発電所の利用延期を凍結、新設の凍結等を決定したと載っていました。
したっけ。
マグニチュード(magnitude)とは、地震が発するエネルギーの大きさを表した指標値です。地球物理学者・和達清夫(1931年)の最大震度と震央までの距離を書き込んだ地図に着想を得て、アメリカの地震学者チャールズ・リクター(1935年)が定義を示したものだそうです。
源地から100kmの位置にある標準地震計の最大振幅の常用対数を用いるそうです。その数値が大きいほど大規模で、日本ではマグニチュード7以上を大地震と呼ぶそうです。
しかし、この方法では地震計の周波数特性から最大でもM8.5で頭打ちとなる傾向が見られ、最近では本当の地震の規模を反映するものとしてモーメントマグニチュード(Mw)が使われるようになったそうです。その値を使うと1960年におきたチリ地震(M8.3)はMw9.5になるといわれます。
マグニチュードの数字が1増えると、地震のエネルギーは32倍に、2増えると32×32で1024倍になります。マグニチュード8の地震は、マグニチュード6の地震の約1000倍ものエネルギーがあるということになります。
今回の東北関東大震災はMw9.0に変更になりました。阪神淡路大震災がMw6.9ですから、その巨大さは想像を絶するものがあります。
マグニチュード
Mw |
評価 |
9~ |
超巨大地震 |
8~ |
巨大地震 |
7~ |
大地震 |
5~7 |
中地震 |
3~5 |
小地震 |
1~3 |
微小地震 |
~1 |
極微小地震 |
巨大地震のマグニチュード(マグニチュード順)
年月日(日本) |
日本時刻 |
超巨大地震級 |
Mw9.0~ |
1960.05.23 |
4:11′ |
チリ地震 |
Mw9.5 |
2004.12.26 |
|