透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

絶滅危惧屋根

2009-09-20 | A あれこれ


 大町市の郊外にある木崎湖、その湖畔の集落に一軒だけ残っている茅葺屋根の民家。以前からこの屋根が気になっていた。先日国道から脇道に入って、路上観察した。

寄棟の大きな屋根、この写真ではよく分からないが、棟端は2重棟になっている。棟の中央は煙出し棟。棟が鋼板葺きになってしまっているのは残念。だが、もはや絶滅危惧屋根構法となってしまった茅葺、貴重だ。周囲の民家のように鋼板で包んでしまわずにこのままの姿を維持し続けて欲しい。



この写真は30年位前に大町市の隣村、白馬で撮ったもの。この頃はまだ棟も健全、樹皮を押縁で押え、棟木を押え合掌で留めた棟覆いを見ることができた。

原さんの「繰り返しの美学」

2009-09-20 | B 繰り返しの美学







■ 「飯田市美術博物館」

原広司さんが「繰り返しの美学」するとこうなる。入道雲、形の違う構成要素の繰り返し。

館内、列柱。珍しく同じ形の柱の繰り返し。色の違う石を角柱の出隅に貼ってもよかったのに。鋼材で構成されたトラス。繰り返しているような、いないような・・・。

複雑な形の屋根は南アルプスをモチーフにしたとか。ちなみに京都駅の大階段は伊那谷、原さんの原風景。


「廃墟建築士」を読んだ。

2009-09-20 | A 読書日記

「いつも文頭につけているの色に何か意味があるのですか?」と訊かれた。色には意味を持たせてはいない。なんとなく決めている。こう訊かれて、そうか、例えば内容によって色を変えるとか、なにかルールを決めておいてもよかったかな、と思った。



女優・石田ゆり子の『天然日和』幻冬舎文庫。

料理がとても好き、雑貨類が好き、スターバックス大好き。猫4匹、犬1匹と暮らしている・・・。

日々の生活のささやかな出来事を飾らず、気取らず綴っている。彼女の人柄が文章から窺える。



三崎亜記の『廃墟建築士』集英社。

先日 友人から借りた本。この本をリクエストした訳ではない。読書家の友人おすすめの1冊。

**七階を撤去する。廃墟を新築する。図書館に野生がある。蔵に意識がある。**と、帯でこの本に収録されている4編を紹介している。どれもシュール!

「七階闘争」 ビルの七階で事件が連続して起こったことが市議会でも取り上げられて、市長は**(前略)すべての七階を撤去する方向で検討いたしたく、全力を尽くす所存で、あります。**と答弁。それに対して七階護持闘争が起こる。七階に住む主人公はこの闘争に参加するのだが・・・。

ビルの七階を撤去する、六階の上が八階になるってどういうこと? 小説の中では一応説明されてはいるが、どうもその状況をうまくイメージすることができない。でも気にしない、気にしない。なかなか面白い状況設定で、一気に読んだ。

「廃墟建築士」 数年前、蝶のような名前の建築士が構造計算書を偽装した。あの事件からヒントを得たのではと思わせる小説。偽装することなくきちんと廃墟を設計、施工するって、この小説もなかなかシュール。

**今回の検査対象は、築十五年の「廃墟移行物件」だ。今回の移行検査で造反所見が無ければ、正式な廃墟として認定されることになる。**

「図書館」 図書館の本が館内を飛ぶ! 動物園の鳥たちのように。

**閲覧者に見られながら飛ぶことは多大な疲労を伴うため、夜間開館は一日おきに週三日までと制限されていた。**

「本の夜間飛行」を見せるというイベント、好評で期間を延長することになるが・・・。

Mさん、ありがとう。面白かったです。