透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

458 459 沼市の火の見櫓

2014-02-17 | A 火の見櫓っておもしろい

 
458

■ 先日栃木県に出かける機会があった同僚のY君とT君。ふたりが鹿沼市内の火の見櫓の写真を撮ってきてくれた。火の見櫓の全体像、見張り台から上の様子、そして脚元と、きちんと私が押さえておきたいポイントを撮っているところはさすが(トリミングするなど、少し手を加えたが)。

この火の見櫓は4角形の櫓に8角形の屋根、円形の見張り台(いずれも平面形)という構成。櫓の踊り場から上はサイズ(平面寸法)が変わらない(逓減していない)。見張り台直下までなだらかなカーブで次第に細くなる櫓とは印象が違う。



屋根の下り棟の先にくるりんちょな蕨手(わらびて)が無いので、なんとなく物足りない。屋根を支える骨組みは柱の先端にフレームを回しただけのあっさりしたもの。屋根に厚手の鋼板を用いているのだろうか。それにしては変形している・・・。

見張り台の床はスノコ状にはなっておらず、鋼板を張ってある。これは古い部類の火の見櫓か。

半鐘が屋根の外側にはみ出している。屋根の中心に吊るさないのは叩きやすさを優先した結果だろう。 半鐘を雨にさらすわけにはいかないと考えれば、この位置には吊るさない。床にサイレンが設置してあるから、今はこの半鐘を叩いていないかもしれない。



脚は初めて見るタイプ。高い櫓の割には心もとない。私好みの美脚からは「遠い」。

 
459

上の火の見櫓とは違ってカチっとした印象だ。屋根と見張り台が共に4角形のためだろう。



やはり叩きやすさ優先か、半鐘を屋根の端に吊るしてある。この見張り台のどこに消防団員は立つのだろう・・・。見張り台と踊り場のスノコ状の床にハッチが付いている。



脚部にもブレースが設置してあり、脚のデザインが施されていないのは残念。脚元はすっきり片付けておいて欲しいなぁ。