■ T君とは一緒に仕事をする機会が多い。そのせいか彼の火の見櫓センサーも敏感になっているようだ。で、先日茨城県に出張した際、この火の見櫓を見つけて観察してきてくれた。写真を撮ったのは同行していたY君だと聞いた。
460
この火の見櫓は『火の見櫓 地域を見つめる安全遺産』/鹿島出版会に紹介されているが、掲載されている遠景写真には脚元が写っていない。脚元がこんなことになっていたとは・・・。
円い見張り台に8角形の小屋が載っている。これもレア。
見張り台にも上の踊り場にも半鐘が吊るしてある。手すりの外側の丸鋼の横架材は消火ホースを架けるためのものか。
下の踊り場のフレームの構成がなかなかおもしろい。
コンクリート製の脚を初めて見た。
鉄骨造だった脚の部分を後から鉄筋コンクリートで補強したと考えるのが妥当ではないか。結果、脚部は鉄骨鉄筋コンクリート造となり、混構造の火の見櫓となったというわけだ。
どうやら茨城県には変わった火の見櫓(藤森照信さんの表現に倣えばヘンな火の見櫓)があちこちに立っているらしい。出かけて直接観察しなくては・・・。