透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

高遠ダムカレー

2018-10-08 | F ダムカレー



 一昨日(6日)高遠湖(高遠ダム)の湖岸にある「高遠さくらホテル」のレストランで高遠ダムカレーを食べた。

高遠ダムカレー諸元 

・ダム型式:重力式ライスダム  
・堤体長:約20cm(実測値)
・堤体高:約4cm(目測)
・堤体底幅:約6cm(実測値)
・堤体重量:約200gくらいか。
・総貯ルー量:不明

・敷地:白の楕円 長径約27cm、短径約25cm
・ダム湖の深さ:ごく浅い。最深部でも1cmくらい。
・施工(材工共)費:950円(税込)
・施工に要した時間:約11分 
・竣工検査に要した時間:約15分 
・味:辛口、スパイシー 
・施工会社の所在地:伊那市高遠町勝間217 


レストランのエントランスの様子


 


1083 辰野町平出の火の見櫓

2018-10-08 | A 火の見櫓っておもしろい


1083 上伊那郡辰野町平出 平出コミュニティセンター近く 4脚44型

 火の見櫓の色は錆止め塗装色のシルバーが多い。辰野町でオレンジ色の火の見櫓を見かけた。辰野町には何回も出かけているが、この火の見櫓を見るのは初めて。柿の実と同色。



見張り台の手すりにリング付きのブレースを入れている。面取りしたところにも同じように入れている。見張り台直下に横並びに×ブレースを入れていて、その下に
円弧状の部材を入れているが、これは何のため?櫓をより強固にするという意図か?



柱脚部分 4面とも交差ブレースを入れている。櫓内への出入りし易さより、構造上、より確実に、より安全にということだろうか。


 


― 辰野町辰野の火の見櫓

2018-10-08 | A 火の見櫓っておもしろい


(再) 上伊那郡辰野町辰野 4脚44型 撮影日181006 


撮影日 左:20120714       右:20181006

■ この火の見櫓は小高い丘の上に立っているので遠くからも良く見える。先日(6日)久しぶりに見た。屋根の一部が欠損してた。2012年7月に見た時は錆びてはいたが、欠損はしていなかったのに。強風で吹き飛ばされたんだろうか、雪の重さで落下したのだろうか。錆びて鋼板が脆くなっていたのだろう。


 


刻々と

2018-10-08 | E 朝焼けの詩


撮影日時181006 05:40AM


撮影日時181006 06:08AM

この日(6日)もきれいに朝焼けした。

だがおよそ30分後には何もなかったかのような秋空に変っていた。

自然は不気味な何かを隠している、と感じた。