透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

カオス渋谷

2020-02-16 | A あれこれ

 「白山通りのいえ」でS君と建築談義をした後、連れ立って渋谷に出た。渋谷には何年も行っていないがその間にすっかり様変わりしている。渋谷の今の様子を見たかった。

渋谷駅は迷路、という印象があるが、今や渋谷駅の周辺も迷路のまちと化した、という印象。案内図を見てもまちを把握できそうにない。



雑誌『新建築』の2019年12月号に渋谷のまちづくりの特集が組まれている。その中の「複雑な都市基盤の更新」という小見出しの記事に渋谷の谷地形を繋ぐ横方向の「スカイウェイ」と縦方向の動線となる「アーバン・コア」の概念図が載っているが、これが渋谷の都市計画で実際にどのように実現されているのか(これから実現するのか)現地では把握できなかった。

「アーバンコア」は単なる移動動線用の狭いスペースに過ぎず(と決めつけてしまう)、大勢の人の移動をきちんと捌くことが機能だとすれば、それは無理ではないか。渋谷スクランブルスクエアの「アーバンコア」に立って、そう思った。

**戦前からの都市の骨格が現代においても変わらず、自然発生的にまちが広がることで生まれた渋谷のダイナミズム。これを壊さずに、まちを再構築するためには(後略)**(「新建築201.12」049頁)

要するに混沌としたまちに秩序を与えようという意図の無いまちづくりがすすめられているということなのだろう。

カオス渋谷はカオスのまま、それが渋谷らしさだよねということ。崩れてしまったかのようなカーテンウォール(下の写真)はこのことを表現しているのだろう。

車にもバスにも定員があり、観光地にもキャパがある(この頃、京都などの観光地ではキャパオーバーによる混乱が起きていると聞く)が、渋谷の駅周辺にも鉄道や屋外空間なども含め、総合的に捉えた場合のキャパがあるだろう。高層の商業ビルが何棟も出現しているが、もうとっくに渋谷のキャパを越えてしまっているのではないだろうか。渋谷カオスの根本にこのことがあるように思う。すり鉢の底のような渋谷の地形的な特徴もカオスと関係しているという指摘もある。だからこそ「スカイウェイ」が構想されたのだろう。でもねぇ、地形まで建築的に何とかしてしまおうなんて発想には無理があるんじゃないかな・・・。



昔、江崎玲於奈氏だったか、が理想的な組織についてオーガナイズドカオス(Organized Chaos)という概念を提示して説明していたことを思い出した。都市然りではなかろうか。渋谷にあるのはカオスであって、オーガナイズドカオスではないなぁ。渋谷を再訪すれば印象が変わるのかな。

渋谷ヒカリエや渋谷スクランブルスクエアをうろついてから、新宿駅に向かうために渋谷スクランブルスクエア3階の改札口(たぶんそうだと思う)から山手線の乗り場に行こうとして、間違えた。「U1さん、そっちじゃない!まっすぐですよ」僕を見送ってくれていたS君が声をかけてくれなければ、帰りのあずさに乗り遅れただろう。判断力の低下、いや、夕方の大混雑で前がよく見えなかったから分からなかった、と言い訳しておこう。

ああ、カオス渋谷。