透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「火星無期懲役」S・J・モーデン

2020-07-19 | A 読書日記

320
いつもの席には先客が、で、円卓に着いた。

 日曜の朝、TSUTAYA 北松本店で『火星無期懲役』S・J・モーデン(ハヤカワ文庫2019年発行)を買い求め、スタバで朝カフェ読書。しばらく前、同店でこの分厚い文庫本を手にしたものの、読めないかも、と書棚に戻していた。

**「で、そこはどこなんだ? 七人の囚人を送りこんで刑務所を建てさせ、そこに死ぬまで閉じこめようっていう場所は?」
「火星だ」**(18、19頁)

さらにカバー裏面には**殺人を犯し、終身刑で服役中のフランクは、火星基地建設プロジェクトへの参加を持ちかけられる。刑務所で人生を終えるか、火星で生きるか―(中略)プロジェクトの参加者は7名。だが彼らは火星でひとりまたひとりと命を落としていく。(後略)**とある。これはもう読まないわけにはいかない。



『火星の人』を意識して、火星を舞台にした作品を、という出版社からの注文を受けて執筆されたという本作だが評価は高いという。楽しみ。


 


火の見櫓のある風景を描く

2020-07-19 | A 火の見櫓のある風景を描く


松本市笹賀上二子にて 2020.07.19

蔵のパース、妻面が少しおかしい。特に屋根は気になる。だが、一発勝負だから勾配屋根が不自然でも直すことができないから仕方ないか(などという弁解はダメ)。

蔵の屋根の着色も気になる。逆光だったことも無関係ではないとは思うが、屋根の下側がどうなっているのか、きちんと把握できていなかったことが影響しているのではないか。

腰のなまこ壁の白い目地をどう描くか、これは技術的な問題だが、解決しなくてはならない課題。全面的に瓦色に着色してから白い目地を引くという方法は採りたくない。丁寧に描いて目地を塗り残す、という方法で良いと思う。ただしあまり時間をかけすぎるのは好ましくない。その意味では「丁寧に」ではいけないのかもしれない。

いつも山の色、特に遠くの山の色で悩む。実際には逆光のせいもあるが、あまりはっきりしない色で、晩春の山のようにもっと青みを帯びていた。だが、これはこれで良いだろう。

実際には蔵の屋根の下には別の建物が見えていて火の見櫓は隠れてしまっているが、この方が自然。ありのまま描けばよいというものでもない。風景スケッチとはいえ、創作であることを忘れてはならない。もちろん色を変えても構わない。

現地では簡易な折りたたみ椅子に腰かけて描いているが、視点の高さが適切であったかどうか、疑問。特に蔵の屋根に関して。しんどいけれど立って描くか、少し引いた位置から描いた方が良かったかもしれない。

寸評はこのくらいにしておこう。


 


「銀の匙」中 勘助

2020-07-19 | H ぼくはこんな本を読んできた

320

 名作は永く読み継がれる。中 勘助の『銀の匙』、岩波文庫では1935年(昭和10年)の発行、手元にあるのは2003年改版第5刷

カバー折り返しの本作紹介文を引く。**なかなか開かなかった古い茶箪笥の抽匣(ひきだし)から見つけた銀の匙。伯母さんの限りない愛情に包まれて過ごした少年時代の思い出を、中 勘助が自伝風に綴ったこの作品には、子ども自身の感情世界が素直に描きだされている。**

解説を和辻哲郎が書いているが、それによると『銀の匙』の前篇は明治44年の夏、野尻湖畔において書かれたそうだ。そうだったのか、信州で書かれたなんて知らなかったなぁ。その時中 勘助は27歳だったとのことだ。それにしても少年時代のことを細かなところまでよく覚えていたものだ。

**(前略)描かれているのはなるほど子供の世界に過ぎないが、しかしその表現しているのは深い人生の神秘だと言わざるを得ない。** 和辻は解説文をこのように結んでいる。

再読したい1冊。