透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

松本市中川の火の見櫓 ○

2022-12-08 | A 火の見櫓っておもしろい




(再)松本市中川 3柱66型トラス脚 撮影日2022.12.07


 消防信号板の取り付け位置も謎のひとつ。手すりの内側に取り付ければ、半鐘を叩くとき見ることができるが、このように外向きに付けると見ることができない。だが、このような付け方が案外多い。なぜ??






この姿は・・・ ○

2022-12-08 | A 火の見櫓っておもしろい




1412  松本市中川(旧四賀村)3柱66型トラス脚

 枯れた蔓が櫓に絡まっていてなんとも無残な姿だ。廃墟マニアならこの様子にハートマークを付けるのかもしれないが、ぼくは好きではない。載せるのを躊躇ったが、せっかく撮った写真だから載せておく。この火の見櫓は松本市立中川小学校の敷地内かどうか、すぐ近くに立っている。中川小学校は2013年3月に統合され現在は使われていない。


別のところに立つと「高さかせぎ」だということが分かる。高さかせぎには屋上に建てたものとこの火の見櫓のように地形の高低差を活かしたもの、2つのタイプがある。これは後者だが、上手いネーミングが浮かばない。屋上に建てたものは「高さかせぎ屋上型」でよいと思う。簡潔な名前を考えたい。


避雷針にハートマークがついている。だいぶ前に、やはり旧四賀村でこれと同じマークを見た。


ひぇ~。惨状に手振れしたのか写真が上手く撮れていなかった。いいなぁと思えば数枚撮っただろう・・・。


 


街のABC・・・ ○

2022-12-08 | A 火の見櫓っておもしろい




1411 松本市会田(旧四賀村)3柱66型トラス脚 撮影日2022.12.07

 しばらく前にカフェギャラリーお茶の間の店長さんからこの火の見櫓を教えてもらっていた。「ほそばら」というそば屋さんの近くとのことだった。昨日(7日)出かけて見てきた。善光寺街道沿いに消防倉庫と並び立っていた。

時々目にする小振りな火の見櫓だ。中信地域では3柱66型(柱が3本で屋根と見張り台の平面形が6角形)は最も多く、全体の4割近くを占めている。また脚の型ではトラス脚が最も多く、およそ3割5分がこのタイプだ。ということで、この火の見櫓は中信地域で最も多い型。




手すりの飾り

 
街のABC・・・

街中でアルファベットに見える物を収集してSNSに投稿して楽しむ人たちがいる。上の手すりの飾りをよく見るとSOSの文字が・・・。


 


ブックレビュー 2022.11

2022-12-08 | A ブックレビュー


 師走も早8日。うっかり11月のブックレビューを忘れていた。

11月に読んだ本は5冊。

『新東海道五十三次』井上ひさし・山藤章二(河出文庫2013年)
井上ひさし東海道五十三次の蘊蓄を傾ける。山藤章二秀逸なるイラストを描く。

『モダン』原田マハ(文春文庫2018年)
アートにまつわる短編5編。この作家の作品初読み。

『三四郎はそれから門を出た』三浦しをん(ポプラ文庫2010年第1刷 2012年第3刷)
「起きる。なにか読む。食べる。なにか読む。食べる。仕事をしてみる。食べる。なにか読む。食べる。なにか読む。寝る」という一日を過ごしているという三浦しをんの本に関係するエッセイ集。人生いろいろ、一日の過ごし方もいろいろ、読む本もいろいろ。

『マスク社会が危ない』明和政子(宝島新書2022年)
子どもの発達に「毎日マスク」はどう影響するか? この副題に関する論考 「表情が読めないと」、脳と心が育たない!という帯の一文がその答え。

『理数探究の考え方』石浦章一(ちくま新書2022年)
**どう学びを深め、どうアウトプットするか、数学の確率的思考や理科の実験のデザイン方法などについて、豊富な事例とともに見ていきましょう。** カバー折り返しのこの一文を読んで買い求めた。

読んでいてなるほど!はほとんどなく、「これ、違うんじゃないかなぁ」が少なくなかった。例示は避けたいが、3例だけ挙げる。**また、新型コロナのようなパンデミックが起こった時に、自分の体やワクチンのことを知らないと簡単に感染してしまします。**(057頁)これって科学的じゃないと思うけれど、どうだろう・・・。

**高校の先生のテーマの与え方に問題があるように見受けられます。例えば、「地球温暖化は今後どうなるか」というテーマを生徒に考えさせたところで、答えが出ないに決まっているのです。(中略)答えのないテーマを与えると、生徒はどうしていいか分からなくなります。**(070頁) 答えがないテーマについてあれこれ考えることにこそ意義があるのではないか、と思う。違うのかな・・・。「地球温暖化」は避けて通れないテーマだと思うし、高校生にはむしろふさわしいとさえ、思うのだが・・・。そもそも答えがあるような問題って議論のテーマとしてつまらないと思うけれど。十人十様の答えがあるような問題が良問と言えるのだと思う。世の中、答えがあるような問題だけじゃない。

**脱ゆとりに戻ったのに、また成績が下がってきたのです。(中略)これはなぜだと思いますか?これは推測ですが、多分、教師の実力が低下してきたのではないかと考えます。そうではないと思う先生方は、私に証拠を見せていただきたいと思います。**(120頁)自説は推測だと逃げを打っておいて、反論するならキッチリ証拠を見せて。これってフェアじゃないと思うけどなぁ・・・。


新書2冊は買い求めたが、文庫3冊は我が村の文化祭の企画「中古本プレゼント会」で見つけた。