透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

路上観察 大町の民家(追記)

2008-10-24 | A あれこれ


                大町市内にて 081019

 久しぶりの路上観察、久しぶりの民家です。

先日結婚披露宴に出席するために大町に出かける途中、松川村で道祖神を見かけたことは既に書きました。その後、大町市内で見かけたのがこの茅葺の民家です。一度は通り過ぎたものの、時間に余裕があったので引き返して路上観察しました。

比較的小さな寄棟の茅葺屋根ですが、プロポーションが良くてきれいです。職人の感性によって、軒先のカーブなどが微妙に違ってくるんですよね。

棟の端部には小棟と呼ばれる小さな棟がついています(この写真では分かりにくいですが)。小棟の付く寄棟の屋根は長野から群馬にかけて分布していると記憶しています。

カラー鋼板屋根の平屋の部分は後から増築されたものと思われますが、全体がバランスよくまとまっています。

最近では茅が入手しにくいことや職人がほとんどいなくなってしまったことなどの理由で、茅葺屋根の維持管理は大変困難な状況です。残念ながらカラー鋼板で屋根を包んでしまっている民家がほとんどです。

久しぶりに茅葺屋根を見かけて、うれしくなりました。

「追記」


    白馬村の民家 30年くらい前に撮影した写真

民家は2階建ての場合でも2階は小屋裏のスペースを利用する例が多いと思いますね。 窓を設けるために、屋根の一部をこのように切り取って兜(かぶと、甲の方が一般的でしょう)造りにしたり、突き上げ屋根を設けています。

この大町の民家のように2階の階高をきちんと確保している例はyayoizakaさんご指摘の通り、少ないと思います。

* 寄棟の妻側を切るケースに限って甲造りと呼ぶのか、平側も含めての呼称なのかは確認してみる必要があるかもしれません。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
茅葺屋根 (yayoizaka)
2008-10-24 08:32:08
お久しぶりです。
茅葺屋根で2階建てというのは私には珍しく思えますが、そちらには多いのですか?
返信する
追記 (U1)
2008-10-24 12:54:44
yayoizakaさん、コメント感謝します。
ご指摘の点、本稿に追記しました。
貴ブログの新しいカテゴリーにも注目しています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。