史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「桜田門外ノ変」

2010年10月23日 | 映画評
映画「桜田門外ノ変」を観た。封切り二日目というのに、客席は三分くらいの入りで、しかも老人ばかり。いかに本格的時代劇は人気が無いかを物語っている。
本作品は原作である吉村昭「桜田門外ノ変」に比較的忠実に作られており、つまり史実に即した語り口となっている。私のようなマニアにはそれは好意的に受け止められるだろうが、果たして一般大衆にはどうだろう。
大老襲撃のシーンも、原作と同じく前半に置かれており、物語の後半はひたすら主人公関鉄之助の逃避行である。原作の大老襲撃シーンも大変熱いが、映画も迫力満点である。私はからだが鳴動するくらい感動して、涙を止めることができなかった。
史実に忠実という点では近頃の映像作品の中では珍しく良心的であるが、一点疑問に思ったのは、当時の水戸藩士たちが、小金宿に集結して憤激の余り自刃したり、命を賭して大老襲撃を決行したのは、本当に「日本のため」かという点である。当時の人々にとって「国」といえば、自分が所属している藩のことであり、日本という概念はあまり発達していなかったと言われる。
幕末の水戸の歴史を調べていると、当時の斉昭の存在の大きさを改めて思い知らされる。斉昭の藩主就任には、藩内の激しい政争があった。多くの犠牲の上にようやく誕生した藩主。その主君が辱められたことへの反発が桜田門外の変の遠因だろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幕末の動乱」 松本清張著 河出文庫

2010年10月23日 | 書評
松本清張は、推理小説や古代史を題材にした作品を多く残しているが、一方で江戸時代や近現代史を素材とした著作も執筆している。この本は、清張が河出書房新社の「日本の歴史」シリーズの一端として「幕末の動乱」を描いたものである。「幕末」といえば、一般には嘉永六年(1853)のペリー来航以降を指すが、ここでは八代将軍吉宗の享保改革から、水野忠邦の天保の改革まで、つまり江戸時代後半の百年余りを対象としている。従って、題名から連想される内容とは大いに異なる。ここでは、桜田門外の変も、禁門の変も、天誅組の変も、戊辰戦争も一切登場しないのである。
江戸時代をどう評価するか。この間、日本は二百六十年もの長きにわたり平和を謳歌し、庶民は慎ましい生活を送り、文化は爛熟した。しかも、世界に類を見ない教養時代でもあった。これをもって徳川の治世を「非常に良かった」と評価する声もあるが、改めてこの本を読むと、到底良い時代だったとは思えない。相次ぐ天変地異(火山の噴火、大地震、そして異常気象)、それによる大飢饉。そのあとにはコレラやチフスといった疫病の流行。抑圧された農民は逃散を繰り返し、やがて組織だった一揆や打ちこわしを頻繁に起こすようになる。そもそも封建の世は、全人口の一割程度でしかない武士階級の存続のために、八割を占める農民を虐げ、彼らから搾取する構造になっているわけだから、国民の大多数にとって住み良い社会であるはずがないのである。
名君と呼ばれる徳川吉宗や上杉鷹山の治績の欺瞞を暴き、批判する筆は、社会派小説家松本清張の面目躍如としている。
清張の批判の鉾先は支配層にとどまらない。
――― 文化年間から江戸の市民は、およそ実体のあやふやな「江戸っ子」を自称して、ひとりでイキがりはじめたのである。
と、江戸市民までをこきおろす。
従来、賄賂政治のイメージが強く、あまり評判の芳しくない田沼意次の施策を高く評価しているのも、この本の特徴である。田沼意次は、放縦といわれるまでの自由をもたらし、息の詰まるような時代に自由の窓を開けた。その結果、蘭学が一世を風靡することになった。殖産興業政策や貿易政策を振興し、干拓事業などを推し進めた。ほかの時代の「改革」には見られない、これらの積極政策を見ると、確かに「もう少し田沼時代が続いていれば…」と想像をかきたてる。「時代」を評価するのは難しい。歴史学者は得てして「良い面もあれば、マイナス面もある」みたいなどっちつかずの表現になってしまいがちであるが、一刀両断できるのは小説家の強みかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする