史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「明治の技術官僚 近代日本をつくった長州五傑」 柏原宏紀著 中公新書

2018年07月28日 | 書評
 本書は、長州五傑(ファイブ)を題材として、その後有力な政治家となった伊藤博文、井上馨と高度な専門知識を活かして我が国の近代化に貢献した山尾庸三、井上勝、遠藤謹助の足跡をたどり、技術官僚の果たした役割を明らかにしようというものである。
 のちに長州五傑と呼ばれる五人は、幕末、攘夷の総本山の様相を呈していた長州から、イギリスに密留学した。この洋行経験が、その後の彼らの飛躍に繫がったという事実は五人の共通項である。しかし、出発点を共有しながら、五人のその後の人生は、真っ二つに分岐した。長州藩が下関を往来する外国商船を砲撃したことを現地で知った伊藤と井上馨(当時は聞多)は、踵を返して攘夷に沸騰する長州藩に戻り、藩主に攘夷の非を諫言した。まさに命がけの政治的行為であった。
 一方、山尾庸三、井上勝、遠藤謹助の三名は、イギリスに残って勉学を続けることを選んだ。その結果、高度な技術を身に着け帰国することになった。
 この時、帰国したか残留したかで彼らの人生が決まったかの印象を受ける。しかし、技術官僚となった三名も、政治家に転身する機会はあったが、彼らは敢えて官僚にとどまり、鉄道の建設や造幣事業の発展に尽くしたのである。もとから彼ら三名には技術官僚としての素質があったということだろうし、政治に興味はなかったということかもしれない。
 明治初期、技術官僚だけでなく、政治家にとっても洋行体験は重要であった。明治十八年(1885)伊藤博文が初代内閣総理大臣に就いたとき、大臣に任命された山県有朋(内務大臣)、井上馨(外務大臣)、松方正義(大蔵大臣)、大山巌(陸軍大臣)、山田顕義(司法大臣)、西郷従道(海軍大臣)、森有礼(文部大臣)、谷干城(農商務大臣)、榎本武揚(逓信大臣)らはいずれも洋行経験を有し、外務大輔などの次官を経験しているという点も共通していた。専門性という意味では、榎本や谷はまったく畑違いの分野であり、それでも洋行経験が優先された(もちろん、当時の政情から、藩閥のバランスをとった色合いが濃い)。それほど当時、洋行は重要な意味を持ったのである。
 イメージとして、政治家、官僚の違いというのは理解するのだが、本書を読んでいて終始モヤモヤしていたのはそのことである。政治家というと、政策を立案し、自らの理想のために粉骨砕身し、その実現のために時に相手を説得(あるいは恫喝)し、異なる組織間の調整に奔走し、人事に執拗に介入する人種である。考えてみれば、企業においては、それはもっぱら事務系の仕事であるが、技術屋であっても、戦略やビジョンの設定、人事や組織間調整に長けた人は、いつしか技術屋から脱皮して経営者へと転身するのである。
 結局、政治家と技術官僚の違いというのも、企業における技術屋と経営者の違い(つまり紙一重)のようにも思うのである。現実には技術出身であっても、事務屋であっても、経営者になれるのはほんのひと握りでしかない。技術屋から経営者への壁は、相当に高い。同様に技術官僚と政治の間の壁も高いのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西郷隆盛と西南戦争を歩く」 正亀賢司著 文書新書

2018年07月28日 | 書評
 店頭でこの本を見付けた時、最初に思ったのは「このタイトルであれば、私でも書ける」ということであった。そもそも私が史跡を訪ねて回り始めたのは、今から二十二年前、鹿児島在住の頃である。南九州には「西南戦争での出来事を記す説明板や碑がいたるところに「あるわ、あるわ」の状態」「西南戦争を肌で感じることができる」と筆者がいうようのも、全く誇張は感じられない。以来、九州各地の西南戦争関連史跡を訪ね歩いてきたが、二十年以上経っても、まだ回り切れていないほどなのである(現実問題として、東京から九州は決して近くはないので、そう簡単に足を運ぶというわけにはいかない)。西南戦争関連の史跡を集めるだけでぶ厚い一冊の本になるだろう。
 タイトルから察して、本書は西南戦争の史跡を紹介する書籍かと思ってしまったが、どうやらそういう目的で書かれたものではない。「はじめに」に「この日本最後の内戦から我々は何を学ぶことができるのかを考えていきたい」という辺り、いかにもNHKの記者によるNHKの番組的書籍である。歴史から多くの教訓を得ることをできるのは間違いないが、真に有益な成功と失敗の法則を学んで実践で活かすことは、口でいうほど簡単ではない。
 西南戦争には謎が多い。筆者は「西郷は何故蹶起したのか」「西郷の暗殺計画は実在したのか」「熊本城天守閣炎上は、鎮台による自焼なのか、失火か、薩摩軍スパイによる放火か」「薩軍は何故熊本城を攻撃したのか?」「乃木希典の連隊旗強奪事件の真相は?」「政府軍は、可愛岳を越えた薩軍を何故やすやすと鹿児島に入れてしまったのか?」といった謎を挙げ、解説を加えている。本書では触れられていないが、個人的には最大の謎は「敗戦が確定的なのに、どうして西郷は最後まで戦い続けたのか?」だと思っている。
 「尋問のために東京に行くとの名分を掲げながら、熊本城を激しく攻め、そうかと思うとわずか一日で城攻めよりも政府軍迎撃に備えるとの方針変更する薩摩軍の朝令暮改ぶり。この行き当りばったりと見える薩摩軍の行動が、西南戦争の理解を難しくしている大きな要因の一つとなっている」という指摘は、さすがに長く西南戦争に関心を持ち、現場を回ってきた筆者ならではの慧眼である。
 両軍合わせて一万四千人もの死者を出し、多くの民衆が家屋を焼かれるなど甚大な被害を引き起こした西南戦争。たとえ「「担がれただけ」であっても神輿に乗った時点で、西郷は責任をのがれることはできない」と筆者は主張する。一方で、明治政府によって近代化を遂げた我が国であるが、その結末がアジア・太平洋戦争であった。明治維新の負の部分も強く認識すべきと警鐘を鳴らす。
 明治日本は驚異的なスピードで近代化を実現し、遂には強豪国ロシアを倒して列強の仲間入りを果たした。しかし、そのことが過信と驕りを生み、国が滅ぶまで暴走してしまった。
 戦後の日本も世界に類を見ない速度で経済成長を果たし、世界に冠たる経済大国となった。しかし、バブルがはじけて自信を失い、「失われた二十年」とも称される長い混迷に陥った。維新後の近代化と戦後の復興という二つの奇跡の背景には、日本人の「勤勉さ」と滅私奉公的「自己犠牲の精神」があった。三度目の奇跡はあるのか。
 労働人口の減少、グローバル化という逆風が吹く中、「勤勉さ」と「自己犠牲精神」だけでは如何ともし難い。歴史から混迷の時代の成長の秘訣を学ぶことができたら、とても素晴らしいことだと思うのだが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする