映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

フランス映画「あさがくるまえに」 カテル・キレヴェレ

2017-09-24 19:15:14 | 映画(フランス映画 )
フランス映画「あさがくるまえに」を映画館で観てきました。


ついに今年一番好きな作品に出合いました。当分の間おすすめと言える映画です。
心臓移植の話という先入観で映画館に入りました。ドキュメンタリー色が強いかというとそうでもない。それぞれの登場人物のキャラクターを丁寧に浮き彫りにする。セリフでというより映像で見せる。このあたりは抜群にうまい。

フランスの女流監督カテル・キレヴェレによる作品だ。フランス映画でも観念的なセリフが続く難解な映画ではない。映画音楽の名手アレクサンドラ・デプラによる静かなピアノの響きに合わせて、じわりじわり着実にストーリーをすすめる。心臓移植の手術を写すリアルな映像やサーフィンを映し出す映像だけでなく、ドナーが走らせる自転車やサーフボードの移動撮影も巧みである。しかも、それぞれのキャラクターに感情移入することができるので、今年もっとも好きな映画となる。

まずはル・アーヴルに暮らす17歳のシモンが彼女の家の窓から早朝飛び出してサーフィンに向かうシーンを映し出す。3人で楽しんだ後、車で帰る途中に事故にあう。少年は助手席にいてシートベルトをしていなかった。頭を強く打ってこん睡状態で病院に運ばれる。


知らせをうけた母親のマリアンヌ(エマニュエル・セニエ)は息子の惨事に驚く。夫は別居中だ。呼び寄せて主治医から一緒に話を聞くと、すでに脳死状態だという。移植コーディネーターのトマ(タハール・ラヒム)からシモンの臓器提供を持ちかけられた夫婦は、息子の脳死を受け入れることができず断る。

一方、パリでは、2人の息子をもつクレール(アンヌ・ドルヴァル)が、心臓の難病に苦しんでいた。容態は日に日に悪化し、臓器移植しか選択肢はないと言われている。女流ピアニストの元恋人のコンサートに行ったあと、レズビアンの彼女と2人で過ごし告白するが、若くない自分が他人の命と引き換えに延命することに悩んでいる。
そんな中、シモンの両親は臓器提供を受諾するのであるが。。。


1968年札幌医大の和田寿郎教授による日本初の心臓移植成功の時は、日本中大騒ぎであった。自分もまだ小学生だったが、あの時のことは今でも記憶に残る。でも、その反動も大きく、和田教授もドナーの死亡確認で窮地に陥った。和田教授と同じ大学に所属する作家の渡辺淳一もいくつか書いている。でもこの騒ぎで日本における心臓移植の進歩が遅くなったのは確かであろう。

そんな心臓移植のリアルな映像が映し出される。実際の手術を映し出したのであろう。再度患者に移植して動き出す瞬間はなかなか感動ものだ。


1.映像で示すセリフにしない表現
この映画では、臓器提供する人、移植をする人だけでなくそれぞれのプロフィルを丹念に短い時間で映し出す。露骨なセリフで説明するわけではない。

特に印象に残ったのがドナーのシモンのエピソードだ。
以前から気になっていた同じ学校の彼女をずっと遠目で見つめ街中で声をかける。彼女は帰宅中で、山の上にある自宅に帰るためケーブルカー乗り場で別れる。シモンはそのあと自転車で懸命に坂を走る。山の上の停留所についたとき、彼女を出迎え感動させる。この間、余計なセリフはない。このエピソードでドナーであるシモンの心臓がいかに頑丈だということを示しているのではないか。実にうまい。


2.美しい映像
サーフィンのあと、風車がまわる田園風景を車を走らせる映像が美しい。そのあとアイスバーンに入り込み、事故に結びつくときのシーンもなかなかだ。シモンが自転車やボードで走る姿を移動撮影で撮るのも見事で撮影の巧みさも楽しめる。単に心臓移植の話だけでない。クレールのレズビアン話、別居して心離れている夫婦が再度結びつく話などディテイルにも凝っている。


いざ心臓を移植する際、手術中に移植コーディネーターがドナーの好きな波の音を聞かせる。素敵なシーンである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「スウィート17モンスター」ヘイリー・スタインフェルド

2017-09-24 17:41:50 | 映画(洋画:2013年以降主演女性)
映画「スウィート17モンスター」は2017年日本公開のアメリカ映画


映画「トゥルーグリット」で大ベテランのジェフブリッジスを相手に聡明な天才少女を演じた子がいた。ヘイリー・スタインフェルドである。父の復讐のためにジェフブリッジスと組む役で頭はキレる。彼女が主演する新作はそれとは真逆のちょっといけてない変人の女の子という設定だ。それでも、ヘイリー・スタインフェルドがホントパンツをはいているアメリカンスクールスタイルのいでたちは、カッコイイ女の子だけど。

監督のケリー・フレモン・クレイグは女流監督で、女ならではのいやらしさの表現がうまい。男の前ではいい顔するけど、女の前では陰湿ないかにもイヤな女ぽさが本人、友人いろんな役から感じさせる設定になっている。

主人公のネイディーン(ヘイリー・スタインフェルド)は17歳。キスもまだ経験なしの,イケてない毎日。恋に恋する妄想だけがいつも空まわりして,教師のブルーナー(ウッディ・ハレルソン)や,母親(キーラ・セジウィック)を困らせてばかり。


たったひとりの親友クリスタ(ヘイリー・ルー・リチャードソン)だけが,自分のすべてだと思っていたのに,何をしてもかなわないとコンプレックスを抱いていた天敵の兄ダリアン(ブレイク・ジェナー)と親友クリスタが恋に落ちてしまう。

この衝撃的事件により,ネイディーンは父が他界して以来ずっと取り乱しがちな母や,何故かシンパシーを感じる変わり者の教師ブルーナー,自分とは正反対のイケメンで誰からも愛される兄ダリアンなど,自分を取り巻く人々へ新たな視点と気持ちを向けざるをえなくなる。
人生は,彼女が思う以上に複雑で,誰もが何かをこじらせながら大人になっているのだ...。(作品情報より)

小さい頃から優等生の兄貴に母親はかかりっきりで、ネイディーンはひねくれて母親とはケンカしっぱなし。そんな主人公を暖かく見守るのは父親だけ。その父親がまさかの交通事故で亡くなってしまう。学校では一人ぼっちで、イジメっ子の女どもにはやられっぱなしだ。そんなとき、1人の少女が声をかけてくれる。たちまち大親友になる。2人で似たような青春を過ごし成長して今に至る。


友人のクリスタはときおり家に遊びにきてくれたが、あるとき兄貴とたちまち意気投合してしまう。2人一緒にベッドにいるところを見てしまいビックリだ。兄貴と別れなきゃ絶交よと言っても、離れられない。また、一人ぼっちだ。

その彼女には気になる男性が3人いる。
教室の隣席にいるアジア人、ぐちをぶつける教員、そして憧れの先輩である。
⒈グチをぶつける教員
ハゲ男だ。もう学校辞めてやると何度も来るネイディーンに対して、柳に風とばかりに優しく見守る。ネイディーンはハゲで独身で年収も4万5000ドルしかもらっていないと、豊田議員ばりに暴言を吐くがさらっと流す。いい奴だ。


⒉隣席のアジア人
アニメ映画オタクで韓国人。ネイディーンに話しかけるけど、素っ気ない。自主映画製作に燃えている。誘いを受けて自宅に行くとプール付き大豪邸。親のいない隙に一緒にプールに入るシーンはいい感じだ。でもちょっとブルジョアすぎる設定かな?キッスのチャンスをうかがうが、外されっぱなしでちょっとムカつく。


⒊上級の憧れの先輩
フェイスブックで友達申請をしても無視される。アルバイト先のペットショップに乱入して、働いている熱帯魚売り場で言いよるが相手にされない。それでも、エロい言葉を並べた下書きを書いていたら、うっかり送信してしまう。これには笑う。今度は誘いに乗ってくる。さて、どうなる。


こんな不器用な女の子の話って好きだな。

スウィート17モンスター
自由奔放な17歳の女の子のふるまいを楽しむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする