映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

映画「シャイン」 ジェフリー・ラッシュ

2013-01-03 08:15:33 | 映画(洋画 99年以前)
映画「シャイン」は1996年のオーストラリア映画だ。
ピアノ版「巨人の星」というべき父と子の物語が前半語られた後、練習しすぎで精神に異常をきたした主人公が再度輝く(shine)姿と、その復活に向けた周囲の援助が後半で語られる。ジェフリーラッシュはこの映画でアカデミー賞主演男優賞を受賞している。その受賞は当然というべき緻密な演技だ。

映像は雨の中街のカフェバーに入って行く一人の男(ジェフリー・ラッシュ)を写す。壊れたメガネをしている男は、言葉もたどたどしい。精神に障害があるように見受けられる。店の人が中にいれたくないタイプだが、大雨なのでやむなく入れる。その男はピアノに向かおうとしている。
時代は戻って、その男の幼少時を映す。

少年デイヴィッド(ノア・テイラー)は父ピーター(アーミン・ミューラー=スタール)からのピアノレッスンに毎日励む日々であった。父母と3人の姉妹と暮らしていた。父親はポーランド移民で、二次大戦中はナチスの収容所に入っていた。性格は頑固そのものだ。町で子供のピアノコンクールがあった。たどたどしくピアノの前に座るデイヴィッドがいきなりショパンのボロネーズを巧みに弾く。審査員はアッと驚いた。一人の審査員が家に訪ねてきた。彼には凄い才能がある。自分のもとで練習すれば、一流の演奏家になれる。父は断った。自分のもとでやった方がいい。父は厳格というばかりでなく、その父性は異常なところがあり、自分からデイヴィッドを離さなかった。

父はラフマニノフのピアノ協奏曲3番が好きで、レコードで聴いていた。その曲を息子に演奏したがっていた。難曲である。自分では指導は無理と初めて以前訪ねてきた審査員であるピアノ教師に無給で指導を依頼した。その才能を認めピアノ教師はデイヴィッドを指導し、彼はピアノの神童と言われるまでその腕を伸ばす。
14歳のとき、アメリカ合衆国の音楽家からデイヴィッドへ音楽留学の手紙が来る。しかしながら父親は、留学を許可せず手紙を焼く。19歳になった時再度彼の元に、イギリスの王立音楽院に留学する話が持ち上がる。父は彼が家族から離れることを暴力的に拒否する。デイヴィッドは著名な女流作家であるキャサリン・プリチャード(グーギー・ウィザーズ)と年齢を越えた友情を結んでいた。彼女から父親が反対しても今回は行きなさいと言われていた。家を飛び出す形でロンドンに向かう。奨学金を得て、王立音楽院で一流の音楽家に師事する。デイヴィッドは、コンクールで難曲ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第3番」に挑戦し、見事に弾いたものの倒れる。その後精神に異常をきたし始める。。。

難曲ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番との格闘が前半のキーポイントだ。

ピアノレッスンを正式にしたことがない自分がいうのも何だが、この早弾きは超絶技巧と言えるだろう。ラフマニノフと言えば、ピアノ協奏曲2番がメジャーかもしれない。ロシアの大平原をイメージしたような美しい主題ではじまる2番は映画でも「逢引き」や「7年目の浮気」で流れている。ラフマニノフの伝記映画でもこの曲がメインになっている。最初の主題と3楽章の大詰めに流れるメロディはいろんなバックミュージックに繰り返し奏でられている。淀川長治の「日曜映画劇場」の解説が終わるや否や第1主題が崇高に流れていたのが印象的だ。自分の好きな曲の一つである。

一方の3番がそのように町で流れるのは聴いたことがない。軽い主題があるが、その直後からテンポが速まり、強烈な早弾きのピアノが奏でられる。2番は美しいメロディが印象的だが、3番はピアノテクニックを聴かせる曲といったイメージだ。超絶技巧が必要なだけに3番を演奏するピアニストは限られる。

天才ホロビッツは若き日にラフマニノフの前でこの曲を披露し賞賛された。その後晩年にいたるまでこの曲を弾いていた。ホロビッツがこの難曲をいかにも優雅に弾く姿は美しい。あとは鍵盤の女王マルタ・アルゲリッチが情熱的に早弾きする姿もわくわくさせられる。いずれも映像がある。

そんな難曲への挑戦で精神に異常をきたした主人公は精神病院に入る。この映画では、年をとってもお漏らししてしまう彼の姿や突如裸になったりする主人公の異常な部分を映す。ここからはジェフリーラッシュの出番だ。指だけ弾いている部分でなく、ジェフリーが自ら弾いている部分を見せる場面もある。こういう場合、明らかにメロディと指が全く合っていない場合も多い。今回は違う。ジェフリーラッシュにピアノの素養があったのがわかる。主人公の特徴を示すために、その奇行をいろんな形で見せている。


でもこの映画で一番痛快なのは、主人公が「くまんばちのテーマ」を弾くシーンであろう。精神病院を退院した後冒頭のシーンに戻って行く。雨の中カフェバーに入ってピアノの前に座るのだ。どう見ても精神異常者だ。その彼を冷やかすまわりの人間にはお構いなしで、くわえタバコでこの曲を弾き始める。ものすごい早弾きだ。ギャラリーはびっくりする。そして彼の演奏に聴き入り、終わるや否や拍手喝采。冷やかした人間は何も言えない。実にスカッとするシーンだ。

主人公の父親が異常なまでの父性を見せるのが前半のテーマだ。演じる俳優がまさに嫌な奴を演じる。これもお見事だ。後半になると、ダメ男だけどピアノだけはできるという主人公に対して母性本能そのものにいろんな女性が寄ってくる。その母性も後半のテーマだ。こういうのを見ると、人間の善意って捨てたもんじゃないと感じてしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな映画10本 (2012年)

2013-01-01 15:41:54 | 映画 ベスト
2012年191作見た中で自分の好きな映画10本(洋画)

1.ミッドナイト・イン・パリ
ウディアレン監督による真夜中のパリを舞台にした大人のおとぎ話
2.きっとここが帰る場所
ショーンペンが老いぼれたロックスターを演じるロードムービー
3.ミッションインポッシブル・ゴーストプロコトル
トムクルーズが空間を変幻自在に暴れまわるアクション映画
4.ル・アーブルの靴磨き
フィンランドの鬼才アキ・カウリスマキ監督によるフランス港町の人情もの
5.私が生きる肌
スペインの巨匠ペドロアルモドバル監督による色鮮やかな変態映画
6.ダークナイトライジング
ゴッサムシティを谷底に落とす極悪人によりバットマンが窮地に陥る
7.灼熱の魂
中東戦争の中たくましく生き抜いていった一人のレバノン女性の物語
8.ドラゴンタトゥの女
若手気鋭のルーニーマーラが007ダニエルクレイグを圧倒する怪女を演じる
9.マリリン7日間の恋
若い映画助監督が年上の美女マリリンに憧れる青春映画
10.人生の特等席
クリントイーストウッドが82歳にして父娘の愛情を描いた野球映画

上の順番が好きな順かな?でも1,2位は同順位の好意度
次点は「哀しき獣」「アジョシ」いずれも韓国映画、年末見た「ルビースパークス」もいい。
ちょっと昔の映画では「台北の朝、僕は恋する」
実は上のベスト10より良かった昔の映画「カリフォルニア・ドールズ」
DVD化されないアルドリッチの遺作ようやく見れた。

邦画では5作
1.冷たい熱帯魚
2.わが母の記
3.モテキ
4.ヒミズ
5.夢売るふたり

「冷たい熱帯魚」、「モテキ」は2011年公開でも自分は2012年になってから見た。
「るろうに剣心」「ロボジー」が次点。3作あげるとしつこいが園子温監督「恋の罪」もいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白をみて

2013-01-01 12:48:55 | 音楽
4日間も外出していたので31日はおとなしくしていた。
高校時代の恩師がいつも31日に年賀メイルをくれる。英語の教師だったけど、70過ぎた今でもヴォランティアの通訳をしている大したものだ。感謝をこめて返事を書いたり、dvd見ていた。
結局2012年は映画鑑賞191本で目標を大幅に下回る。特に後半戦が少ない。仕事だと目標を大幅下回ると、賞与が下がるけどこれは大丈夫だ。新作、準新作以外はもう見つくしちゃったんのかな~いい映画にめぐりあわないジレンマが最近ある。

矢沢永吉の紅白出演だけが楽しみだった。

珍しく7時15分のスタートから最後まで見た。浜崎あゆみ変な声しているなあというところからスタートだったけど、メドレーで歌うパターンが多く、自分なりには楽しめた気がする。
カニ鍋を食べながら、一杯飲んだ。晩酌はしない主義なので、家で飲むのは正月、クリスマスくらいだ。その数少ない家呑みだ。年越し蕎麦は9時過ぎでなく早く出してもらう。

五木ひろしの「夜明けのブルース」は、いつもお世話になる社長さんのカラオケの持ち歌。

こうやって本人の歌を聞くのがはじめてだ。熱唱型よりこういう軽いタッチの方がいい感じだ。AKBを従えて歌う。キャバクラで豪遊するエロ金満家のようだ。

五木ひろしのすぐ後ろで篠田麻里子がセンターではしゃぐ、いかにも銀座の美人ホステス的風貌でノリノリだったのが48人の中で印象的だ。正統派美女小嶋陽菜も篠田の横で踊りまくる。いかにも銀座の№1と2という感じだ。こんな店あったら繁盛するだろうなあ。
場違いと言って出てきた斎藤和義の「やさしくなりたい」は自分のカラオケの持ち歌だ。一年前あれほど騒がれたミタさんの話を誰もしなくなったころで、この曲が驚異の40%ドラマ「家政婦のミタ」の主題歌ということを忘れた人多いのでは?と感じた。

森進一の顔が整形を積み重ねて、マイケルジャクソンのようになっちゃったなあと感じ、郷ひろみの顔も似たようなものかな?と思った。

舘ひろしの「嵐を呼ぶ男」で裕次郎が画面に出て来たのは、舘が下手なだけに良い助っ人だった。この映画で紅白最後の「蛍の光」を指揮する平尾昌晃がロカビリーを歌う。
きゃりーぱみゅぱみゅの歌って、なぜか耳についてくる。「ファッションモンスター」相性悪くないのかも?あと「夜明けのスキャット」わざわざアメリカからやる必要があったのかな?金の無駄の気がする。

最初の登場でいつもながらの派手な化粧で出てきた美輪明宏が、普通の化粧に戻ってヨイトマケの唄で美声をきかせた場面はさすがと思わせた。
昔の丸山明宏時代の姿を娘がみて、その美少年ぶりに感嘆していた。

横でキムタクを何度も映したのは彼がファンだからなのかな?盟友三島由紀夫が亡くなってもう42年もたつ。


三島由紀夫が書いた戯曲とそれをもとにした映画の『黒蜥蜴』で見せる丸山(美輪)明宏の妖艶な姿は天下一品だ。三島自ら出演する。ライバル明智小五郎役は天地茂がいい。美輪明宏が一流のシャンソン歌手ということ知っている人は意外に少ないかもしれない。

ヤザワと同じく枠外のミーシャが砂漠で登場して、そろそろかと思う。「EVERYTHING」は自分のカラオケの持ち歌だったけど、最近やっていない。アフリカというのも凄いよね。砂漠の色を見て大好きな「アラビアのロレンス」に映る砂漠を連想した。悪くない。

そして気が付くとヤザワ登場する。

「イッツ アップトゥユー」だ。この曲、ライブで聴くと迫力があっていい。武道館で痛感した。
バックのギターには柳はいない。帽子かぶっているのは柳沢?なんて思いながら、次は何やるかな?と考えていた。メドレーでやる割には2番もちゃんと歌う。そう思っているうちに終了
あれ?もう終わっちゃうの?ずいぶんアッサリだなあ
嵐が声をかけたけど、「ありがとうございました。」でさっと立ち去る。
ヤザワの美学なのであろうか?
あともうちょっとやってほしいというときにやめるというのがいいということだろう。
武道館最終日で4曲もアンコールやってくれたし、まあいいじゃないか

福山雅治の出演時に市川猿之助、市川中車の口上でスタートして、宙に浮いたのは大サービス。凄い見せ場だ。市川中車こと香川照之は今年、歌舞伎に相当かけていた。「るろうに剣心」の悪役ぶりが印象的だ。市川猿之助も「天地明察」の数学者関孝和役が迫力あった。いい役者になりそうだ。応援している。

プリンセスプリンセスはこのところいろんな番組で見ていたけど、紅白が一番よく聴こえた。おばさんになった彼女たちが本当に楽しそうに演奏している姿には好感が持てた。ドラムス富田がノリよく、奥居香の歌もよかった。NHKのカメラ構図がよかったのかも?奥居香だけでなく5人にスポットを当てている。うまい!いかにもPTAで教師を恐怖に陥れる怖いおばさんの風貌だけどよく頑張った。

石川さゆりが鬼のような形相で歌う「天城越え」はいい感じ、吹雪は北島三郎の専売特許だ。
いきものがかりの歌の前にオリンピック選手たちが出てきたのはわざとらしくていやらしい。女子選手たちが来ている着物は高そうに見える。何かと出番の多い彼女たちも100万はすると思われる着物は大変な出費かな?国のボーナス全部つぎ込んだかも?ただ、いきものがかりの歌「風が吹いている」自体はいい歌だ。こうやって若くしてトリを務めるのも大したものだ。それにしても、SMAPの中居君本当に音痴だね。下手すぎて紅組勝つかと思った。

風呂入ったらすぐ寝た。
ヤザワ話をブログにアップするにはちょっとネタがなさすぎた。たぶんもう出ないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまらなかった映画10本(2012年)

2013-01-01 10:46:46 | 映画 ベスト
2012年結局映画は191本見た。前年210本を19本下回った。
ベストを選出する前に、つまらなかったのでブログアップしなかった映画10本を選択した。

1.別離
イラン映画で、主人公女性はイングリッドバーグマン似の美形だ。でも何かしっくりこない。
話自体全くつまらない映画だった。感覚が我々と違う人の話で共感性が全くない。

2.ポテチ
浜田君主演の映画はほとんど好きだ。「ロボジー」も楽しかった。でもこの映画ちっとも盛り上がらない。あっという間に終わるけど、気持ちが↓のままゲームセット。期待したのに残念だなあ。

3.幸せの教室
トムハンクス、ジュリアロバーツの黄金コンビだけど、いくらなんでも中身がなさすぎだ。学歴コンプレックスで大学に行ってという話だけど、一流の人が何でこんなくだらない題材選んだのと悲しい気持ちになる。

4.僕達急行A列車で行こう
森田芳光監督の遺作、彼にはいい作品たくさんあったけど、最後に変なもの作ってしまったなあ
主演の男性2人の演技見ていたら気持ち悪くなった。晩節を汚す駄作だ。

5.汽車はふたたび故郷へ
グルジアを離れて、パリで映画監督をするという話だ。ストーリーがおもしろくない。
期待していけど、実に凡長な映画だった。

6.ツリーオブライフ
ブラットピット主演でカンヌ映画祭の受賞作品であれば、楽しみにしていたけど、全くよくわからない。
観念的な映画だが、意味不明がここまで続くといやになる。

7.孫文の義士団
中国現代史って割と関心がある。
期待してみたけど、孫文の存在が変だ。相性が合わない。

8.カルテット
浦安の復興なんていい宣伝文句をいって、騙した詐欺のような映画だった。それぞれの俳優の演技がわざとらしく極めてムカつく映画だ。

9.ヒューゴの不思議な発明
アカデミー賞の最有力とされたのがよくわからない。マーチンスコセッシは大ファンなんだけどね。
そもそもこういう子どもの物語が苦手なのかもしれない。

10.少年と自転車
不愉快な映画だ。少年のパフォーマンスが気に入らない。
この少年がうっとうしい。監督とは相性が悪い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする