後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「いろいろな電動車椅子の比較」

2023年02月17日 | インポート
私は電動車椅子を毎日使って出歩いています。日本で市販されている全てのものは「電動車椅子」を検索すると沢山出てきます。
性能は大体同じようです。時速6Kmで10Kmくらいは走れます。夜に充電しておきます。価格は10万から50万円ほどです。
選ぶポイントは「乗ったままスーパーに入って行け買い物が出来る小型のもの」を選ぶのが重要です。
4つのタイプのものを写真で示しました。私のは最後の椅子式のもので乗ったままスーパーに入って行けます。至極便利です。
2番目と3番目の写真のものは乗ったままスーパーに入って行けません。
1番目の写真はのものはデザインも良く性能も最高ですが50万円と高価です。
どれも折り畳めて車に積んで遠方まで行けます。
足の弱い高齢者の方々へお勧め致します。

「赤道直下の最後の秘境、パプアニューギニアに咲く花」

2022年12月25日 | インポート
まずニューギニア島の東半分が最後の秘境といわれるパプアニューギニアであり、西半分はインドネシアに属するイリアンジャヤということを記憶しておきましょう。

大小600もの島からなるパプアニューギニアは、総面積約46万㎢で日本の約1.25倍、人口は約860万人でパプア人やニューギニア人、高地族を中心に多くの部族で構成されている。

パプアニューギニアは、南太平洋にあるニューギニア島の東半分及び周辺の島々からなる立憲君主制国家です。国家元首はイギリスの国王が兼任するパプアニューギニア国王です。

パプアニューギニアは起伏に富んだ地形であることと熱帯という気候条件にあるため畑作には向かない。しかしながら、ヤシの栽培には適しており、工業もヤシを中心に形成されている。

パプアニューギニアには1000を超える文化的集団が存在すると推計されている。この多様性のため、多くの文化的表現様式が生まれている。

個々の集団は絵画、ダンス、武器、装束、歌、音楽、建築などにおいて独自の表現形式を作り出している。これらの文化的集団のほとんどは独自の言語を有する。

兎に角、興味深い国cです。詳細は、https://ja.wikipedia.org/.../%E3%83%91%E3%83%97%E3%82%A2... にあります。

「細川呉港著、『柔術の遺恨』(敬文舎)の紹介」

2022年12月22日 | インポート
『柔術の遺恨』(敬文舎)は細川呉港氏の力作です。記録文学の傑作です。

90年の時を経て今明らかになる柔道創成期の隠された葛藤を詳しく分かり易く書いた記録です。美しい文章でつづった作品です。

今日はこの「柔術の遺恨」の内容をご紹介したいと思います。あわせて私の感想も書こうと思います。

(1)『柔術の遺恨」の概要を示します。
講道館の高段者をすべて破るも、嘉納治五郎に技を禁止され、不遇をかこった「柔術家田辺又右衛門」の一代記です。

又右衛門の口述筆記4冊が、明治~昭和の武道界のようすや、又右衛門と嘉納治五郎とのやり取り、講道館の高段者との試合の詳細を具体的に伝えているのです。

おそらくこうした記録作品は今までにも例がないと思います。

1番目の写真は細川呉港著、『柔術の遺恨』(敬文舎)の表紙です。

現在、アメリカには柔術の道場と柔道の道場の両方があります。ところが柔術の道場は柔道の道場の10倍もあるのです。

南米も同じように柔術の道場が圧倒的に多いのです。

この本を正しく理解するためには柔術と柔道の違いを明確に分かる必要があります。

(2)柔術と柔道の違い
柔術は日本の伝統的なもので立ち技より寝技を重視します。

柔道は嘉納治五郎が柔術の寝技よりも立ち技を重視して作った柔術の一派で、それを柔道と名づけました。

日本では講道館の柔道が普及しており伝統的な柔術は普及していません。

しかし海外では逆転しているのです。南米の様子を紹介致します。

(3)ブラジリアン柔術と柔道は何が違うのか?
(https://bohemians-bjj.com/2020/09/01/jiujitsujudo/ )

1.技の数が全然違う!
柔道の技は100種類と講道館柔道では規定されています。一方ブラジリアン柔術はなんと数千種類の技があると言われています。

2.実は道着が全然違う!
柔道は袖や裾なども含め、全体的な作りが太めになっています。それに対し、柔術着はタイトな作りのものが多く、細身でスマートな見た目のものが多いです。柔術着は自由度が高いため、ファッション性の高いデザインのものも多くあります。

3.頭脳の使い方が全然違う!
柔道の時はまさしく格闘技といった野性味が溢れています。一方柔術では少しクレバーな試合運びです。柔術は体で行うチェスやパズルゲームと言われるほど、ゲーム性が高いことが特徴です。このように、ゲーム性と自由度の高さにより、飽きがこないところが、ブラジリアン柔術の魅力でもあります。

4.怪我のリスクの違い
柔道は立ち技から投げて畳に叩きつける。という練習をするため、34年間で120人くらいの部活生が練習中に亡くなっています。後遺症の残る怪我も多いでしょう。
一方ブラジリアン柔術は寝技中心で、関節技や絞め技を中心に構成されているので、技が極まる前に、まいったをしたら、そこで相手は技を解くルールがあります。
なので、気がついたら地面に叩きつけられる柔道よりも、圧倒的に怪我のリスクが低いのが特徴です。働きながら習うサラリーマンや女性にも人気の格闘技として、世界で注目されています。

(4)柔道はオリンピックの種目、しかし柔術は違う
柔道はオリンピック競技であり、ブラジリアン柔術はまだまだ新興の格闘技、武道です。
しかし海外ではオリンピック柔道家も寝技強化のためにブラジリアン柔術を取り入れたり、その垣根はどんどん取り払われています。
なお柔術と柔道はルールも違い勝敗の判定の仕方も違います。

(5)『柔術の遺恨』で強調している事実
柔術と柔道の違いが分かれば『柔術の遺恨』で強調している事実を正しく理解できます。
この本では柔術家の田辺又右衛門の苦悩の一生を描いています。柔道を提唱した嘉納治五郎によって苦しめられた一生です。

日本人は嘉納治五郎を知っています。しかし田辺又右衛門は知りません。

何故田辺又右衛門は忘れられたのでしょうか?

この本が主張したいことは田辺又右衛門のように愚直にそして誠実に生涯を送ることの重要さだと思います。

それはたとえ人々に忘れられても理想の生涯なのです。この事実を細川呉港氏は言いたかったのでしょう。

(6)この本で感動したこと
この本で感動したことは沢山ありましたが、今日は一つだけ書きます。

細川呉港氏は柔術の起源を求めて中国に行き中国の武闘を詳細に調べています。そして中国の武闘の形を見せる表演は柔術とは直接関係していないことを示唆しています。

また日本では柔術家やその関係者の数多くの人を訪問して話を聞いています。

この本の内容は実証的な研究にもとづいているのす。その点にも私は感動しました。

今日はこれで終わりにして、「細川呉港著、『柔術の遺恨』(敬文舎)の紹介」の続きはもう一回書く予定です。

2と3番目の写真は柔道の立ち技1種と寝技1種です。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)

=========================
細川呉港(ホソカワゴコウ)
広島県出身。集英社に入社後、宣伝部、雑誌編集部を経て、つくば科学万博副館長、学芸編集部長を最後に定年。中国担当として長年中国を取材。現在フリー。東洋文化研究会の顧問は今年で三三年目。
細川呉港氏の作品の一覧は、https://honto.jp/netstore/search/au_1000252432.html にあります。

関口教会の今日の『年間第32主日ミサ 』の風景」

2022年11月06日 | インポート
今日はインターネットでイグナチオ教会のミサにあずかりました。


しかし関口教会のほうの今日の『年間第32主日ミサ 』の風景写真をお送りいたします。こちらの方が良く見えます。

詳細は、
https://www.youtube.com/watch?v=Fp0txVY3Oa8 に出ています。


「イグナチオ教会の今日の 『教会祭 国際ミサ 2022年』の風景」

2022年10月09日 | インポート
イグナチオ教会の今日の 『教会祭 国際ミサ 2022年』の風景です。
今日はインターネットの画面を見ながらミサにあずかりました。
ミサ の風景の写真をお送りいたします。

「山形の離島、飛島と佐渡ヶ島の2ケ所だけに咲くトビシマカンゾウの花」

2022年10月01日 | インポート
トビシマカンゾウの花は不思議にも飛島と佐渡ヶ島の2ケ所にしか咲きません。ニッコウキスゲの仲間ですが珍しい花です。
 
大変な希少種なので写真をお送りいたしです。
 
1,2番目の写真は飛島のトビシマカンゾウの花です。
3番目の写真は飛島です。
4番目の写真は佐渡ヶ島のトビシマカンゾウの花です。
 
トビシマカンゾウはウ山形県飛島で発見されたことからその名があリます。ニッコウキスゲの海岸型です。 ニッコウキスゲに比べるとやや大型で草丈が高く、少し上向きに咲きます。花期は6月前半と早く、1本の花茎につく花数が多いなどが特徴です。

「カトリック・イグナチオ教会教会の今日の 『第20主日のミサ 』」

2022年08月14日 | インポート
カトリック・イグナチオ教会教会の今日の 『第20主日のミサ 』の風景をお送り致します。
司式はガルラダ神父さまでした。
動画配信は、
https://www.youtube.com/watch?v=YBze-teHPwI です。
なお明日は聖母の被昇天の祭日です。
明日の10:00からミサの動画配信もあります。






「イグナチオ教会の今日の 『第13主日ミサ 』 の写真」

2022年06月26日 | インポート
今日は『第13主日ミサ 』です。
朝10時からミサの動画配信でミサにあずかりました。
今日のミサの写真をお送り致します。
なお今日の 『第13主日ミサ 』 の動画配信は以下にあります。
https://www.youtube.com/watch?v=-9M_16uvEec





「日記、午後から多摩湖までドライブに行く」

2022年05月06日 | インポート
午前はブログに、「北海道のロマン(3)札幌の大通り公園 、北大植物園、ポプラ並木、開拓村」という記事を書きました。

午後から多摩湖(村山貯水池)までドライブに行って来ました。
ドライブだけを楽しんで帰って来ました。
前に撮った新緑の多摩湖(村山貯水池)の写真をお送り致します。





「日本人の油彩画(1)30歳でパリに客死した佐伯祐三の油彩画」

2022年04月28日 | インポート
佐伯祐三の油絵数十枚をまとめて見たことが一度だけあります。2008年、横浜そごうデパートでの特別展でした。
油彩画には絵の具が盛り上がり、画家の熱い息づかいが感じられるのです。30歳で客死した佐伯祐三の情熱が直接伝わって来るのです。
彼はパリに魅せられ狂ったように絵を描き続けました。最後は文字通り狂って彼の地の精神病院で息を引き取りました。たった10年間ほどの画歴でした。
粛然とした想いで佐伯祐三の絵の写真をお送りいたします。

1番目の写真は「パリ街景」です。原画の大きさは38.1×45.4cm です。

2番目の写真も「パリ街景」です。1927年作で大きさは65×81cm です。

3番目の写真は「郵便配達夫」です。1928年の作品です。原寸は80.8×65.0cm です。

4番目の写真は「ラ・クロッシュ」です。1927(昭和2)の作品で原寸は、52.5×64.0cm です。

5番目の写真は「靴屋(コルドヌリ)」です。1925年作で原寸は,72.5x59.0cmです。.

絵画の写真について解説は不要です。命を削るようにして描いた作品群の前では、どんな美辞や賛辞も空々しくなります。
2008年、横浜そごうデパートでの特別展で一番感動した絵は3番目の写真の「郵便配達夫」でした。パリの自宅に来た郵便配達夫をモデル80.8×65.0cm の大きな油彩画にしたのです。彼の描いた人物画の最後になりました。彼の死後奥さんの米子が手を加えて完成したと言います。

さて佐伯祐三の略歴を記します。https://ja.wikipedia.org/wiki/佐伯祐三 からの抜粋です。
1898年4月28日 に生まれ 1928年8月16日にパリで没しました。佐伯は大阪府西成郡中津村にある光徳寺の男4人女3人の兄弟の次男として生まれました。1917年(大正6年)東京の小石川にあった川端画学校に入り、藤島武二に師事します。
旧制北野中学を卒業した後、1918年(大正7年)に東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科に入学し1923年(大正12年)に卒業します。
東京美術学校の在学中に結婚した佐伯の妻・佐伯米子(旧姓・池田)も絵を描き二科展などにも入選していたのです。
佐伯はその後満30歳で死去するまでの6年足らずの画家生活の間、2回パリに滞在し代表作の多くはパリで描かれた絵です。
第1回のパリ渡航は1924年(大正13年)1月から1926年1月までで、約2年の滞在であった。この第一次滞仏時の作品の多くはパリの街頭風景を描いたもので、ヴラマンクとともにユトリロの影響が明らかです。
佐伯はパリに長く滞在することを望んでいたが佐伯の健康を案じた家族らの説得に応じ1926年にいったん日本へ帰国します。
2度目の滞仏はそれから間もない1927年(昭和2年)8月からであり、佐伯はその後ふたたび日本の土を踏むことはなかったのです。
1928年3月頃より持病の結核が悪化したほか、精神面でも不安定となります。
「黄色いレストラン」が屋外で描いた最後の作品で「描ききった」と家族に説明していたといいます。
自殺未遂を経てセーヌ県立ヴィル・エヴラール精神病院に入院します。
一切の食事を拒み、同年8月16日衰弱死しました。墓所は生家である大阪市の光徳寺と東京都千代田区の心法寺にあります。
現在、佐伯の作品は大阪中之島美術館50点、和歌山県立近代美術館14点など、日本各地の34か所に所蔵されているそうです。

今日は30歳でパリに客死した佐伯祐三の油彩画をご紹介いたしました。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)

「プーチン大統領の以前の攻撃による医師、看護師、病人の殺害」

2022年03月06日 | インポート
昨日、「ロシアによるウクライナ侵攻による精神的衝撃の大きさ」 という記事を載しました。そうしたらプーチン大統領は以前に武力を使って病院を襲ったというコメントを頂きました。プーチン大統領の本質を示す重要なコメントなのであらためてご紹介いたします。
===============================
Motoko Boutdumondeさんからのコメント、
もちろんロシアのウクライナ侵略はどうしても許せませんし、とても心が痛みます。でも、数年前にロシアがシリアのアル・アサドの依頼を受けて、シリアの病院や学校を始め、多くの施設を爆撃しました。
すでに負傷していた兵士や市民を治療していた医師や看護婦たちを殺しました。
その時、何故他の国は何もしなかったのでしょう?何故その時プーチンとアル・アサドを国際司法裁判所で戦犯として裁かなかったのでしょう?

何もシリアだけではありません。ロシアのこれまでの侵略主義を許してきたのは我々ではないでしょうか?
ナチス台頭を見て見ぬ振りをして来たことと同じことを繰り返しました。
私は政治とかにはとても疎い浅学の身ですが、それでもこの十数年ずっと「今の世界情勢は第二次世界大戦前の雰囲気に酷似している」と言い続けて来ました。
第三次大戦が始まる、という意味ではありません。国民に自由を与えていない国々が勝手をやっても、それを事実上傍観していれば、いつか大きな戦争が起こるだろうという意味です。
それだけでなく、私の大きな疑問は、何故ウクライナ侵略にはこのようなショックを受けて、シリアなどについてはそれほど世論が動かなかったということです。
しかし、後悔しても遅いです。このウクライナの悲劇が起こったことで世界の人たちの目が覚めれば、ウクライナの国民の苦しみも無駄ではないでしょう。だからこそ今回はロシアの侵略を許してはなりません。
ロシアとは言いましたが、プーチンと言った方が正しいでしょう。
ゼレンスキー大統領を殺すためにアフリカに送っていた私兵ワグナーグループの400人、チェチェン軍を使い始めたプーチン。
徴兵制で兵役に行っていたロシアの若者たちはウクライナ侵略のために駆り出されたことを全く知らず、突然戦争に送り込まれたのですから、ウクライナ国民と同じように犠牲者でしょう。
プーチンは自分の言い分は一歩も引かないと言っているので、どうしたら交渉で解決できるのでしょう? (終わり)
================================
そして以下のようなコメントも頂きました。
================================
中村 裕一さんからのコメント、
私は主権国家が隣国の軍事強国に侵略された歴史的事例として、1990年のイラクによるクウェート侵攻・併合を想起します。この時は国連安保理はイラクへの経済制裁と武力行使を決議し、米国を中心として38ヵ国からなる多国籍軍がクウェートを武力で奪回しました。
ロシアの軍事侵攻は明らかに国際法違反ですが、ロシアは安保理に拒否権を有する常任理事国であり、今回は安保理による制裁決議は不可能です。国連総会による決議には法的拘束力がありません。今回が当時と異なるのはSNS他情報技術の進展で、現地情報の即時拡散や関係者による情報発信が頻繁に行われています。経済制裁やロシア国内外での戦争反対デモやSNS上の情報発信などの非軍事的方策の戦争抑止の実効性を見極めたいと思います。果たしてプーチン大統領に有効か、私は些か懐疑的です。 (終わり)
==================================
以上の2つのコメントは日本人が深く考え議論しなければいけない重要なご意見です。ここにあらためてご紹介いたし、皆様にもお考え頂きたいと思います。
挿し絵がわりにウクライナに侵入したロシア軍の戦車とウクライナの被害状況の写真を示します。




「珍しい絶滅危惧種の花、アオキランの花」

2021年12月20日 | インポート
アオキラン(青木蘭) / ラン科 トラキチラン属 菌従属栄養植物 / 8~9月 / 本州(中部以北、東北)
  亜高山帯~高山帯の落葉樹林内。草丈8~20cm。全体に黄褐色を帯び紫色の斑点がある。花は黄褐色で、
  唇弁の距は前に大きく曲がる。名前の由来は発見者の青木信光氏を記念して名づけられた。
https://keiko65.sakura.ne.jp/monthly2/ran/aokiran180904.html




「冬に咲く葉牡丹、クレマチス、福寿草、ノースポールの花の写真です」

2021年11月29日 | インポート
いかがでしょうか。
冬は花のイメージが無いかもしれませんが、そんな季節に花を見つけると嬉しいですね。
写真の出典は、https://shikinobi.com/shikinohana_huyu/2 です。