広瀬川の南岸に連なる白い崖の上の一帯を向山といい、その奥の山を八木山と言った。最近は青葉城跡付近まで含めて青葉山と総称することもある。
伊達家の霊廟のある経ケ峰の下の御霊屋下橋を渡って崖に斜めにつけた鹿落坂を上ると向山へ行ける。僕の住んでいた家は坂の上からさらに500mくらい東へ歩いた山沿いの一軒家であった。
この向山は昔海の底であり、家の裏の赤土の崖の中から、大人の拳くらいの2枚貝の化石がよく出て来た。海底が複雑に盛り上がってできた小山が重なりあった地形である。
近所の山裾のあちこちに横穴が掘られてあり、亜炭や炭化した真黒な埋木(うもれぎ)を掘り出していた。大人になって全国へ出張したがこのような鉱産物は見たことが無い。仙台の向山でだけ採掘された幻の特産品であろう。幻と書いたのは戦後10年位で鉱脈を堀り尽くし、現在は採掘出来なくなったからである。
掘り出された亜炭は石炭ほど炭化が完全でない。近所で手に入る一番安価で火力の大きい燃料なので風呂を焚くのに用いた。煙が石油のような独特な臭いで、悪臭の傾向があったので煮炊きには使われない。戦後の貧しい生活の夕暮れにこの臭いが流れてくると、わけもなくわびしい思いになったものだ。
亜炭のなかで樹木の幹が真っ黒に炭化したものを埋木(うもれぎ)と言い、いろいろ細工をして小道具を作った。大体はお盆や茶卓などの日用品が多いが、この写真のように鷹を彫り出した彫刻品もあった。自宅にもこれと同じような鷹が飾ってあった。この写真で、鷹がとまっている黒い岩のように見えるものが亜炭の塊である。
向山には埋木細工をする店が数軒あり、いつも職人が黒い埋木をノミやカンナで削っていた。学校の行き帰りにはよく店の前で長い間立って、職人の仕事ぶりを飽かずに眺めたことを思い出す。職人は顔を埋木につけるように近づけてノミで細工する。短いノミの柄を胸に押し当てて、細かい部分を彫っている。不思議な姿勢である。何十年も後に棟方志功さんが版木を彫っている時の姿勢をテレビで見た。顔が版木へ近い。少年の日に見た埋木細工の職人の姿勢を思い出した。
埋木細工はとっくに途絶えたと思っていたら、仙台の秋保の小竹さんという方が伝承している。
埋木細工を検索すると小竹さんのこと、埋木細工の歴史などが出ている。
向山にあった埋木や亜炭は300万年以上古い地層から出る。完全に炭化した真黒なものである。同じ漢字をつかった「埋木細工」が各地にあるが、それらは縄文、弥生時代以後の古木が土中に埋まっていたものを使う。亜炭より新しいので全然炭化していない。茶色で木目も明瞭に残っている。この一群の細工ものと向山の埋木細工とはまったく違うものなのです。(終わり)上の写真は鷹を彫り出した埋木細工の置物で、出典は:http://www.navi-s.com/meibutsu/02_11.html 。