後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「縄文時代の丸木舟を現在も使用している諏訪湖の文化」

2024年12月03日 | 日記・エッセイ・コラム
この記事の題目は正確ではありません。正しくは、「縄文時代の丸木舟の形の舟を現在も使用している諏訪湖地方独特な地方文化」です。表題として長すぎるので短縮いたしました。
1964年、諏訪湖へ行ったとき六斗川の湖へ出る河口に丸木舟の形をした漁船がびっしり並んでいたのです。何か異様なものを見てしまったような、不思議な感情に打たれましたた。
一本丸木を刳り抜いたものではありませんが、完全に木造で竿と櫂で動かすらしい。
それから44年の2008年に、まだ有るだろうかと探して見ました。
そうしたら彼方此方の舟溜まりに2、3艘ずつ舫ってあります。
同じ形の木造の船体の上にプラスチックが厚くコーテイングされていて、船尾には5馬力の船外機が付いています。その時撮った写真を示します。
1番目の写真は2008年に撮った諏訪湖の丸木舟の形をしたワカサギ漁の漁船です。
縄文・弥生時代から古墳時代の丸木舟が全国で出土しています。その形を継承して諏訪湖では現在でも実用しているのです。
2番目の写真は2014年の写真です。
写真の出典は、http://suiro.blog27.fc2.com/blog-entry-1490.html?sp です。
その記事の抜粋です。
・・・・長さ7~8mあるでしょうか、どこか、丸木舟を思わせるスタイルです。諏訪湖独特の船型でしょうか。
帰宅後に検索すると、諏訪法人会の「泥舟と漁法」と「豊田アホウ丸大会」がヒット。なるほど、地元では「泥舟」と呼ばれていて、またご当地の偉人・伊藤五六郎の業績を讃えて、毎年記念レースも行われていることがわかりました。・・・・
3番目の写真は2番目の写真の舟と同じような形の舟でワカサギ漁をしている光景です。写真の出典は、2番目の写真と同じです。
この形の舟は現在でも漁船として使用されているのです。
諏訪地方の人々はこの形の舟を貴重なローカル文化として保存するために毎年のように「泥舟レース」を開催しています。
4番目の写真は2017年の第20回「泥舟レース」の写真です。
写真の出典は、https://www.shimin.co.jp/2017/07/諏訪湖で泥舟レース%E3%80%80豊田アホウ丸大会盛り上が/ です。
第20回「豊田アホウ丸大会」(豊田アホウ丸会など主催)は、諏訪市豊田有賀石舟渡の新川河口で開かれました。
 大会は、江戸時代末期に諏訪湖の治水に尽力した、旧有賀村出身の伊藤五六郎の功績を後世に伝え、青少年の健全育成を図る目的です。 大会名は、伊藤五六郎が私財を投げ打って造った大型の泥舟「アホウ丸」が由来です。
5番目の写真が千葉県で出た縄文時代の丸木舟の写真です。全体の形がほぼ完全に残っていたので丸木舟の製法まで分かったのです。

さて諏訪湖に縄文時代の丸木舟の形が継承された理由は次の通りと考えられます。
(1)周囲の山々には巨木が多く丸木舟を作る太い丸木が容易に手に入ったのです。
(2)諏訪湖は波静かで丸木舟でも安全に漁が出来たためと考えられます。細長い舟なので、ふなあしも早く使い易かったのです。

一方、縄文時代の信仰の対象は垂直に立てた高い柱でした。
現在、その信仰は御柱祭りとして毎年開催されています。
諏訪大社にはその御柱が立っています。
ちなみに諏訪大社は出雲大社から分祀された日本最古の神社の一つです。
そして諏訪地方は戦国時代になるまでは諏訪大社の神官が治めていたのです。
こんな諏訪地方の歴史も縄文時代の丸木舟の形が継承された理由と関係があるかも知れません。
考えてみると日本各地のローカル文化は奥が深く興味がつきませんね。


 それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。