575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

越冬八つ頭          草女

2009年06月12日 | Weblog
 この4月、三年ぶりに舳倉島で出会った鳥のヤツガシラでなく、里芋の八つ頭の話である。昨年の今頃、緑の涼やかな芽を出しているものを買った。ガラスの水盤にいれ玄関に置いていた。暫くたつと、茎が明らかに光の方向に曲がって伸びていく。水盤の向きを変えても光を求め徒長して美しくない。仕方なく庭に置くことにした。
 庭では、一夏八つ頭らしい涼しげな姿をみせていた。だんだん寒くなり、葉や茎は枯れてしまい、片づけなくてはと思いつつ一冬がすぎた。           庭に水を撒くとき、赤芽がしわの根本に弱々しく付いていたので水盤に水をなんとなく満たしておいた。
 4月、庭の植物が芽吹きだすと、八つ頭も可愛い小さな葉をつけ出したではないか。もうびっくり、そんなつもりで冬を越させたわけでなないし、里芋の原産地域は熱帯アジア、野外で越冬するなんて想像もしなかった。
 芋の生命力に乾杯と言いたい。が、考えてみれば、それだけ日本の冬が寒くなくなったということ? それとも私のような怠け者はそうはいなくて、たれも八つ頭が冬を越す実験をしなかっただけ?
 でも、どらでもいい、すっかり美しい姿になった越冬八つ頭は庭の一員としてちんまりおさまっている。今度の冬はどなるか楽しみだ。

 芋の葉に日はとどまりて海遠し    角川源義
 芋の葉のあらぬところに露一顆    野村泊月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙魚なりし死ぬまで本に齧りつく    朱露

2009年06月12日 | Weblog

    シミを「紙魚」とは言い得て妙なり。
    シミ目シミ科の原始的昆虫の総称だ。
    生涯本などの紙類を食いちぎり抜く。
    未来の私は果たして紙魚になれるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の「ぼうや」   角寿

2009年06月12日 | Weblog
十日ほど見ぬうちに、柿はすっかり成長。
「坊や」になっていました。

梅雨に入りましたが、
この期間に虫に食われたものなどは落果。
また、なり過ぎている実は、
枝が、折れてしまう心配があるため、
摘果されます。

    

角寿さん、ありがとうございます。
柿もがんばっていますね。(遅足)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする