小中学生の女子が「おれ、ぼく」と男子の自称詞を使うことがあります。
「男子のように相応しくない」という批判もあるそうですが、
最近の現象ではなく、すでに明治時代からあったといいます。
これには、少女が少年とはちがう言葉の問題があるようです。
男性は、子どもの時は〇〇ちゃん、少年となると「ぼく・おれ」
大人になれば「わたし」と、自称詞が変わります。
一方、女の子は〇〇ちゃんから一気に「わたし」に。
少女期の自称詞を持っていません。
少年が自称詞である「ぼく・おれ」を持っているのとは対照的です。
少女の場合、子供からが一気に大人に。つまり性の対象とみなされることに。
この時期の少女には、子供とみなされることも、性の対象として見られることも
拒否する気持ちがあるようです。
そこで少年が使っている「ボク・オレ」を借用するということに。
この人といるボクがすきヒヤシンス
自由題のこの句は、そんな少女を主人公として詠んだものです。
少女が力瘤をつくるのも、同じような気分を表現するものとして詠んでみました。
「男子のように相応しくない」という批判もあるそうですが、
最近の現象ではなく、すでに明治時代からあったといいます。
これには、少女が少年とはちがう言葉の問題があるようです。
男性は、子どもの時は〇〇ちゃん、少年となると「ぼく・おれ」
大人になれば「わたし」と、自称詞が変わります。
一方、女の子は〇〇ちゃんから一気に「わたし」に。
少女期の自称詞を持っていません。
少年が自称詞である「ぼく・おれ」を持っているのとは対照的です。
少女の場合、子供からが一気に大人に。つまり性の対象とみなされることに。
この時期の少女には、子供とみなされることも、性の対象として見られることも
拒否する気持ちがあるようです。
そこで少年が使っている「ボク・オレ」を借用するということに。
この人といるボクがすきヒヤシンス
自由題のこの句は、そんな少女を主人公として詠んだものです。
少女が力瘤をつくるのも、同じような気分を表現するものとして詠んでみました。