575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

藪 紫              草女

2007年11月16日 | Weblog
 「藪紫」、紫式部と同じ仲間なのになんとも野暮な名前だ。
 庭や公園に植えられていてびっしり実をつけているものがムラサキシキブと呼ばれているが、植物学的にはコムラサキ(別名コシキブ)が正しい。
 ムラサキシキブは、今頃から多くの実を紫に着色させ名前に負けない美しい姿になる。葉が落ちて実だけ残っているのも風情がある。
 さてヤブムラサキの方は、木も実もムラサキシキブより一回り大きい。そして葉や葉柄などに細かい毛がびっしり生える。花や実がない時、葉に触ってみてビロードのような手触りならヤブムラサキだと判断できる。直径3~4mmほどの紫色の実を葉陰にひっそりと付けている様子は決して野暮ではない。
 これらの樹の仲間はクマツヅラ科ムラサキシキブ属で、学名をカリカルパ・ジャポニカという。ジャポニカとついているが、日本特産ではなく熱帯から温帯にかけて約140種が知られている。
 辻井達一著「続・日本の樹木」によれば、カリカルパはギリシャ語のカロス(美しい)+カルポス(実)の合成であり、英名もビューティ・ベリー、ドイツ名もシェーン・フルフトでどれも実の美しさに注目しての命名とのこと。
 しかし日本には千年も前に一人の才媛がいて、私たちはその人を紫式部と呼んでいる。彼女に因みムラサキシキブと命名された木。そして少し小さいものをコムラサキ、山地にひっそりと生えるのをヤブムラサキと名づけた。
 森でシキブ達に出会うと、紫式部や紫の上を連想する。
 和名には教養と情緒が漂う。

  山路来て藪紫に冬日かな      草女
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金婚式   麗

2007年11月15日 | Weblog
小春日和のもと、両親が結婚50年を迎えました。
実家の庭では季節はずれのあじさいが小さな花をつけていました。

孫から花束を渡され照れくさそうにしていた父。すっかり共白髪になった両親ですがなんとか二人そろって元気に金婚を迎えられたことに感謝していました。

こんな穏やかな日が横田めぐみさんのご両親にも訪れる日が早く来てほしい。
今日はめぐみさんが拉致されてから30年。めぐみさんと
私は同い年なのです。この30年をめぐみさんは北朝鮮で
どんな思いで過ごしたのでしょうか。横田ご夫妻が金婚式を迎える日まで
めぐみさんが戻ってきてほしいと切実に思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月句会近づく   遅足

2007年11月14日 | Weblog



わが庭に山茶花が咲き始めました。
今年は花の前に、しきりに種を落としました。
何年かに一度、こんなことがあるのでしょうか?

さて、11月の句会が一週間後になりました。
今回の題詠は「冬」です。
立冬は春のような日和でした。
その後、ちょっと寒い日がありましたが、
また暖かな日が続いています。
でも、今週末から本格的な冬になると天気予報。

「冬」は季語が一杯。目移りしそうです。
ちょっと好きな句。

  玄冬や好んで鋲(びょう)となる男  栗原千津

こんな男も少なくなったかな?
絶滅危惧種ですね。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の候と相成りまして   鳥野

2007年11月13日 | Weblog
紅葉の便りがしきりです。
この季節、つい思い出して独り笑いする歌があります。

 ・ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれないに水くくるとは  在原業平

ここで言う「みずくくる」が水を括る、つまり絞り染めのことだと知ったのは何時だったか。
ずっと、水潜ると思い込んでいたのは、例の古典落語のせいかも。唐紅がオカラをくれなかった、のくだりは本当におかしい。

負け惜しみでいうなら、括り染めよりは、水潜り。水に浮き沈みする楓葉と見るほうが景が顕つと思うのですが。


それにしても、古典落語の力はすごい。崇徳院の「瀬を早み・・・」の情熱的で格調高い一首を
若旦那の恋患いに仕立てて、熊さんと嬶を生き生きと登場させているんだもの。

お後がよろしいようで。

  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日の写真         愚足

2007年11月12日 | Weblog
 このブログに投稿する楽しみの一つに、添付する写真探しがある。
 今回はNHK俳句で紹介された「小春日」の二つの句の斬新な表現について書こうと思ったのであるが、それに合う写真を探す事に夢中になってしまった。
 紹介されたのは次の二句である。

  念力のゆるみし小春日和かな    高浜虚子
  小春日や石を噛みゐる赤蜻蛉    村上鬼城

 「念力のゆるみし」の写真は難しすぎて早々と放棄。
 諦めて「石を噛む」に絞って検索し続けた。 
 やっとありました!!それらしき映像。 
 いかがでしょうか? 
 しかしそのまんまですなぁー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリは冬の季語    遅足

2007年11月11日 | Weblog
歳時記によれば「セロリ」は冬の季語。
古代ギリシャでは香料や薬として栽培されていたそうです。
また、その香りから、祭りのさいの魔よけに使われたとも。

その後、フランスで食用として栽培されたものが
オランダ船で日本へ。
香りがミツバに似ていることから、オランダ三葉の名も。

なぜ?冬の季語なのか?
煮込み料理に使われるからでしょうか?

  荒星の匂ひのセロリ齧(かじ)りたる  夏井いつき

    

今朝は冬の雷。そこで一句。

  セロリならセロリらしくと朝の雷    遅足



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凩やポルトガル語を知らぬまま   朱露

2007年11月10日 | Weblog

   そばの市営ビルはブラジル人で一杯。
   コンビニの前でポルトガル語の談笑。
   分らぬまま時が過ぎゆくもどかしさ。
   言葉が通じなかった縄文人と弥生人。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒地盗人萩          草女

2007年11月09日 | Weblog
 NHKの紅葉情報で見頃とあったので恵那峡に出かけた。
 「何処が紅葉なのよー」とアベックが話している。全く同感。
 しかも紅葉の仲間は恵那市の木のハナノキしか見当たらない。その木もやっと色づき始めた程度。天気予報のキャスター氏への信頼が揺らぎ、恨めしい。
 その上である、ダム湖周辺を歩いていたら我が植物アルバムには無い「シロミノムラサキシキブ」を見つけた。そこでロープを乗り越えて近づいた。一瞬、黒いズボンに茶色い模様がびっしり描かれてしまった。ああ何という早業!!
 草に触れた感覚も無いのに。荒地盗人萩である。
 先日仲間の一人がこのアレチヌスビトハギをズボン一杯に付けていたのを大笑いしたばかりなのに。
 さて、こいつは簡単に取る方法が無い。洗っても落ちない。一個一個手で萩取るほかは無い。連れ合いが少し手伝ってくれながら「サルのグルーミングじゃー」と笑う。
 荒地盗人萩をアレチノヌスビトハギという人がいるが、アレチヌスビトハギが正式な和名である。マメ科ヌスビトハギ属で一年草というのと多年草という二説がある。どちらにしても、猛烈な繁殖力がある。気がつけばカメラや靴の紐上着にまで
ひっついている。
 ルーペで観察すると、種の鞘にマジックテープの鉤のような形の細かい毛がびっしり生えている。これで確りと人間や動物に取り付く。
 日本産の盗人萩も構造は同じであるが、小節果と呼ばれる鞘のくびれが二個のみ。これの形がしのび足で歩く盗人の足跡に見立てられての命名である。
 しかしアレチヌスビトハギの方は小節果が5~6もある。
 全く憎らしい草であるが、花は意外と可愛い。
 
  それほどに我恋しきか盗人萩    盲草   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予行練習?  麗

2007年11月08日 | Weblog
小6の子供の母である友人から、私のもとに

「最近の先生は運動会や文化祭の予行演習のことを
予行練習と言っているの」という嘆きのメールがきました。

子供の学力云々いえないと笑っていましたが思いこみなのでしょうか?
それとも名古屋では予行練習というのでしょうか?

昨日、この件について大学生に聞いてみたら
ほとんどの学生が予行練習だと思っていたとのこと。
小学校の先生だった愚足さん、昔から名古屋の小学校では予行練習と言っているのでしょうか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地貌季語   遅足

2007年11月07日 | Weblog
先回、小夏日和という地貌季語を紹介しました。
今回は愛知県の地貌季語「参候祭(さんぞろまつり)」です。
この祭りは、花祭とともに、冬の奥三河の伝統芸能。
不動明王が、湯の湧き立った釜の周りを三回まわり、禰宜と問答をします。
負けた明王が、釜の湯を振りまいて終ります。
この湯をかぶると一年息災とのこと。

 堂裏は瀬音さんぞろまつりかな  上田日差子


地貌とは地理学の用語です、土地の有様を意味しています。
提唱者は、NHK俳句の選者・宮坂静生さん。
季語は、和歌など京都を中心とした文化の伝統から生まれ
それから外れることを嫌います。
地貌季語の提案は無季俳句と同じ様に
伝統俳句に対する異議申し立てでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴのひとりごと    鳥野

2007年11月06日 | Weblog
果物屋さんの店先にも、スーパーマーケットにも、林檎が山積みになっています。
香り高く、甘すっぱい林檎、アダムとイヴならずとも虜になりそうです。

  ・君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとく降れ  北原白秋

  ・青林檎与へしことを唯一の積極として別れ来にけり  河野裕子

・古書店に赤き文学全集のさびたるは酸き林檎のような   梅内美華子

感傷、哀愁、不倫、憧憬・・・さまざまな場面に登場する林檎。さて俳句の世界ではどのように詠まれているのでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

となりの人

2007年11月05日 | Weblog
 NHK俳句で長谷川櫂さんが「切れ字」の大切さの説明に芭蕉の句を取り上げていた。

 A  秋深し隣は何をする人ぞ

 B  秋深き隣は何をする人ぞ

この句は知っていたのだが、ずーと「秋深し」と思い続けていたので、正しくは「秋深き」と教えられて吃驚。

 さらに Aの 「深し」の「し」は切れ字でここで切ってしまうと句の情緒が次に繋がらず深みが無いとのこと。

 成る程とは思いつつ、「秋深し・・・」の詠嘆も好いのにと思ったりもした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿梨や山の深さを競いけり   遅足

2007年11月04日 | Weblog


先日、清見で、猿梨をご馳走になりました。
小さな実で、親指の頭くらい。
味がキーウイそっくり。
聞けば、そっくりなのは当然で、キーウイとサルナシは同じもの。
原産地は中国。
ニュージーランドで栽培、アメリカに輸出しようとしました。
その名は、チャイニーズ・フルーツ。
しかし当時、中米関係がよくなかった。
そこで、キーウイというニュージーランドの鳥の名をつけて輸出、
それが日本にも輸入され、キーウイの名で親しまれることに。

猿梨は、里近くでは採れないそうです。
猿も大好物なんでしょうね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田名物「ハタハタ」         愚足

2007年11月04日 | Weblog
 白神に惹かれて秋田に行った。
 宿の夕食に、秋田民謡にある「ハタハタ」が出された。
 しっかりブリコの詰まった塩焼きの一品である。
 宿の人からハタハタについてのご説明があった。

 「秋田名物八森ハタハタ、男鹿で男鹿ブリコ」と秋田音頭にも謡われたハタハタは、江戸時代以前から秋田の食卓になじみの深い魚である。冬の雷が鳴る頃にハタハタが沿岸に集まるので、別名「カミナリウオ」とも呼ばれ、鰰とも雷魚とも書いている。
 海が荒れる危険な時期にもかかわらず、ハタハタ漁は、慶長年間の文献にもその名が登場し、献上品としても200年間にわたって秋田の特産品を代表してきた。かつては、豊漁が毎年続き、捕れ過ぎで価格が暴落、「箱代にもならない」と言われるほど大漁貧乏が続いた時期もあった。
 だが、長い歴史を誇るハタハタ漁だが、開発による海洋環境の変化と乱獲などがたたって激減、大衆魚から高級魚になってしまった。平成4年、3年間の自主禁漁に踏み切り、禁漁期間中は、稚魚の放流が行われた。「育てる漁業」の実践である。
 解禁後も漁獲量の割り当て配分が行われ、確実にその数を増やしている。過去の大漁は、もはや昔話だが、ハタハタの大群が怒涛のように押し寄せる日を漁民はもちろん、県民も心から夢見ている。今は中々の貴重品です。ではお召し上がりください。

 私は魚卵が好きなので早速口にしたが驚いた。プチプチ・ぬるぬるではないか。
 思わず箸がとまってしまった。私には合わなかったのである。そのせいか句作にも失敗してしまった。せめてハタハタの名句を。

 鰰のみひらきし目にまた雪来      山上樹実雄
 鰰の腹裂くるとも卵抱く        殿村菟糸子
 雷魚の青き目玉が火に落ちし      土谷青斗
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の雨花と雫をこぼしけり   江本絵悶

2007年11月04日 | Weblog
今朝の中日俳壇に選ばれた江本さんの句です。

初秋、萩に降る雨に漂う情趣。
それが雨の雫となって、
落ちる花の情感をもたらしている。
静寂のなかのどこかもの悲しい光景である。

選者の長谷川久々子さんの評です。

               (遅足)
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする